東大阪市議会 2020-12-11 令和 2年12月11日環境産業委員会−12月11日-01号
消火されてる状況下の中で配電盤の一角が真っ黒けになって焦げていたのを見させてもらいましたし、それが当初はその配電盤のメーカーの過失というか、そういうものではないかとか、通常そういうふうに思うんでね。私も素人ですから、そういう状況で高圧がかかって結構危ない状態やったんじゃないかなというふうに想像されたわけです。
消火されてる状況下の中で配電盤の一角が真っ黒けになって焦げていたのを見させてもらいましたし、それが当初はその配電盤のメーカーの過失というか、そういうものではないかとか、通常そういうふうに思うんでね。私も素人ですから、そういう状況で高圧がかかって結構危ない状態やったんじゃないかなというふうに想像されたわけです。
この黄色い、こんな、外にこんな配電盤何で置いてあるんやと思うてましたら、ポンプは鉄板の下の地下に入れてあるんやね。もともと、水路があったところも暗渠にしてしまってますので、ここにつながってる水路も見えないけど、よく見ると堤防のところにパイプが伸びとるということは、捨てるようにはなっとるというふうなんです。
大体、キュービクル1台につき1,500万円ぐらい、大体その学校に対して配電盤の整備と図面を引いたら500万円、大体1台のキュービクルを置くだけで中学校校区にその設備を置くだけでも1億4千万円かかるというのが現状です。ですので、やっぱり半端な財源ではございませんので、いえば、そういいながらでも国でそういう改定を求めてきました。
◎高田徳也市民部長 市民部におきましては、平成29年(2017年)6月4日(日曜日)に発生しました吹田市立内本町コミュニティセンターの配電盤内高圧受電ケーブル破損による断線に起因する停電の対応のため、高圧キュービクル修繕業務として6万8,040円の修繕料と、開催予定であったイベントが中止となりましたことから、主催者である相手方個人に与えた損害賠償として43万6,347円の賠償金、合計50万4,387
以前の、私のほうから質問したことに対して、電気容量の問題だとかいろんな問題があって全ての普通教室につけることは無理なんですという話があったんですけれども、他市などでは、近隣の羽曳野市でも富田林市でもそういう全ての普通教室にエアコンをつけているというのを聞きますので、どうやってそれができたのかとか、松原とどこら辺が違うのかとか、松原の場合は全ての教室につけようと思ったら例えば配電盤そのものをかえなあかんとか
私の記憶では、電気、配電盤が当時数百万だとか、1,000万円単位だとか、巨大な、やったと思うんですけど、橋の本体の可動部というのは、もう相当なんですけど、あんまり本体で補修って聞いたことないし、ああいうスライドするシリンダー部なんか、数十年で、もし補修するとすれば、下手すれば億単位の、通行どめにして何日もかかるような工事になると思うんですが、その辺はメーカーから指摘とか、今後の見通しありますか。
3点目の事務所拡張の件についてですが、本市建築室と連携し現地確認を行ったところ、事務所の拡張には配電盤等の移設に多額の費用を要することが判明したことから、現在、代替方法を検討するなど、再度調整しながら次年度の予算要求へ向けて事務を進めているところです。 以上でございます。 ○議長(林恒男君) 16番 内海辰郷君 ◆16番(内海辰郷君) ありがとうございます。
(31番倉沢議員登壇) ◆31番(倉沢恵議員) 関西電力に通電火災を防ぐ対策をとることを、国に高層住宅の建築に際して感震配電盤の設置義務づけを働きかけるべきではないでしょうか、答弁を求めます。 ○村口始副議長 危機管理監。
◆中河 委員 いろいろと実行委員会のほうにもお願いしていただけるということでありますけども、まずは大東市をアピールするということで、せっかくイルミネーションきれいな町をつくろうということでありますので、その中で昨年度はちょっと配電盤が小さかったんで容量がなかったということで、電気をつけてるのに電気つけたらあきまへんねんって言われまして、家から電池を持ってきてぶら下げたということがありますんで、その
中身についてもよかったですよ、結婚式もされて本当によかったんですけども、もう少し何とかならんかったかなという意見がたくさんありますし、配電盤がないんで夜の電気をつけるのに配電盤があかんから電気を使うたらあきまへんねんと、これは何やと思いませんか。それがアマチュアですやん、プロやったらそんなことを言いませんや。
次に、浄水施設整備事業でございますが、昭和51年度に設置し、経年劣化が著しい浄水場内の屋外高圧配電盤を更新するもので、工事費は8,400万円を予定いたしております。 次の配水管改良事業は、他企業の工事に関連いたしまして、本市の配水管を移設するための事業でございます。工事費は1,100万円を予定いたしております。
次に、浄水施設整備事業でございますが、昭和51年度に設置し、経年劣化が著しい浄水場内の屋外高圧配電盤を更新するものでございます。 次の配水管改良事業は、他企業の工事に関連して配水管を移設する事業でございます。 次の浄水施設改良事業でございますが、浄水ポンプ、沈殿池等浄水諸施設の補修的工事費でございます。 続いて、第3条の収益的収入及び支出でございます。
また、学校園施設の老朽化により電気設備の配電盤、分電盤等も経年劣化しているため、今後、漏電、電気機器の損傷等が懸念されます。一番電気使用量の比率が高い空調設備は、もっと細かに運用計画を立て、まずは冷暖房のタイマー制御を活用することでさらに節電効果が上がると考えております。水道設備に対しても、節水器具の導入も考えていただきたいと申し上げます。
もう一点御指摘の、地下で水没した今回のキュービクルというのは、スプリンクラー専用のキュービクルでございまして、今回は、ポールの上にもう1系統キュービクルがございまして、それに補足のブレーカーがついているということで、消防署で確認しますと、それから直接、そのキュービクルから線を地下のスプリンクラーを稼働する配電盤のほうに持っていくということが可能というふうにお聞きしましたので、地下のキュービクル施設については
次に、浄水施設整備事業でございますが、昭和44年度に設置し、経年劣化が著しい浄水場内の低圧配電盤を更新するもので、3,250万円を予定いたしております。
次に、浄水施設整備事業でございますが、昭和44年度に設置し、経年劣化が著しい浄水場内の低圧配電盤を更新するものでございます。
今回、地震による影響で、地震の発生により原子炉は正常には自動停止いたしましたけれども、非常用ディーゼル発電機、配電盤、バッテリー等の重要な設備が被水をし、海水ポンプが損傷し、最終ヒートシンクが喪失し、原子炉冷却機能が喪失しました。それから全交流電源が喪失いたしました。このようなことになりまして、燃料の重大な損傷や格納容器の破損などの深刻な事態に至ったものでございます。
これは、151ページ、目の説明欄に記載の庁舎等管理事業で、きめ細かな交付金を活用し、本庁舎の配電盤設備の改修を行うものでございます。 154ページをお願いいたします。22目財政調整基金費に5億1,564万6千円の補正計上です。これは、155ページ、目の説明欄に記載の財政調整基金積立事業で、後年度の財源調整のために積み立てるものでございます。 34ページにお戻り願います。
これは、151ページ、目の説明欄に記載の庁舎等管理事業で、きめ細かな交付金を活用し、本庁舎の配電盤設備の改修を行うものでございます。 154ページをお願いいたします。22目財政調整基金費に5億1,564万6千円の補正計上です。これは、155ページ、目の説明欄に記載の財政調整基金積立事業で、後年度の財源調整のために積み立てるものでございます。 34ページにお戻り願います。
例えば、電柱にしても配電盤の取り残しなど、工事の際の後始末がきっちりできていないものもあります。文字が消えかかって用をなさない看板や、地面からの高さがばらばらな看板もあります。景観にとりましては、すべて見苦しいものでございます。 そして、赤いポールの消火栓標識柱の設置にいたしましても、5メートル以内に消火栓があるとの認識で法的拘束があるものと私は思っておりました。