40件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

箕面市議会 2005-12-20 12月20日-02号

また、平成16年4月にまとめられた公共施設配置構想パート2によると、今から1年半以上も前にサンプラザ郷土資料館や第2別館再編計画が視野に入っていたことがわかります。 平成16年7月、橋本亭の改修のめどがつき、プレオープンを迎えましたが、経営健全化した都市開発の体力がなければこの事業の実現はあり得ませんでした。橋本亭再生に関する経緯都市開発の動き及び行政の支援策について伺います。 

箕面市議会 2005-09-28 09月28日-03号

次に、桜保育所建設用地については、いまだ決定いたしておりませんが、運営法人の公募に際しては重要な条件となることから、候補地について桜保育所周辺地域にある市有地を念頭に、公共施設配置構想を踏まえながら検討いたしているところでございます。 次に、民営化の是非を審議する審議会設置要望につきましては、市立保育所保護者会連絡会をはじめ同連絡会を構成されます保護者会などから受けております。 

交野市議会 2005-09-26 09月26日-04号

この交付金では、国の基本方針に基づきまして、市が定めた生活圏域単位といたしまして、各種サービス基盤の、議員指摘のような事業の面的な配置構想もとに、基盤整備計画市町村ごと策定しなければなりません。現在、国において詳細な国の基本方針が定めておられないために、各市町村取り組みは先になりそうだとの大阪府からの話も聞いておるところでございます。 

箕面市議会 2005-06-22 06月22日-03号

次に、公共施設の再配置計画についてのお尋ねでありますが、市全体の公共施設配置については平成15年2月に策定しました「箕面経営再生プログラム」、平成16年3月に策定の「第四次箕面総合計画第2期実施計画」に基づき、社会構造の変化や新市街地整備進捗等の状況を踏まえ、昨年4月に取りまとめた「公共施設配置構想Ⅱ」において、例えば今回のサンプラザ周辺施設考え方等も含め、本市公共施設配置あり方について

箕面市議会 2004-12-21 12月21日-02号

次に、6点目の箕面サンプラザ公共施設配置についてのお尋ねでございますが、本件は本年4月に策定いたしました公共施設配置構想パート2、及び先般策定中心市街地活性化基本計画等に基づき、サンプラザ市所有床について周辺施設を含めた一体的な機能再編を図ることにより、駅前立地を生かした利便性向上市民活動の促進、箕面PR機能の強化などを通して、箕面駅前地区の活性化を促進しようとするものでございます。 

箕面市議会 2004-06-21 06月21日-02号

そのあと、公共施設配置構想の中では、PFI方式住宅建設を行うとともに、文化施設女性センターであるとか、国際交流センターとかいろんな位置づけもされたことがありました。さらに、その後平成12年に旧清掃工場跡地活用について195万円の予算がつき、翌年3月には旧清掃工場跡地活用調査研究業務報告書が出ています。 

箕面市議会 2003-09-25 09月25日-02号

かつて公団を利用した住宅づくり公共施設配置構想の一環として市の予算をかけてつくったのに、全くむだになってしまった理由は、やはり財政上の理由です。しかし、3月議会でも申しましたが、民間に土地を貸すだけで市の財政負担は全く伴わずに住宅をつくることは可能であり、改めて市の清掃工場跡地保健福祉健康ゾーンとしての役割を求めるものです。 

箕面市議会 2003-06-25 06月25日-03号

1999年に示された公共施設の再配置構想に基づいて、スーパーライフに隣接した市の職員寮が解体・撤去され、今春、就労支援センターが竣工、オープンいたしました。また、第2別館については、市民活動センター美術ギャラリー構想検討されたものの、最終的には郷土資料館などと長期的・一体的に再整備するのが望ましいとして、再配置構想は見送られました。

箕面市議会 2003-03-28 03月28日-05号

2点目に、公共施設の再配置構想と、市有地売却についてお伺いします。 再生プランによりますと、2002年度に策定された公共施設配置基本計画で中期的な公共施設配置についての考え方を明らかにしています。これまで、多くの公共施設を次々つくってきましたが、当面は最低限のものにとどめ、遊休地は随時売却していくとのことです。 しかし、市有地箕面市が将来に使うために購入してきたものです。

箕面市議会 2003-02-24 02月24日-01号

また、市有建築物の延命、ライフサイクルコストの低減、施設利用者利便性安全性向上を図るため公共施設保全計画策定に着手するとともに、平成11年(1999年)に策定いたしました公共施設配置構想を見直し、具体的に施設機能を確保する必要のない市保有地についての売却検討してまいります。 以上、まことに簡単でございますが、本年度の市政及び予算編成につきましての概要を申し述べた次第でございます。 

八尾市議会 2002-03-02 平成14年 3月定例会本会議−03月02日-02号

フォーラム終了後は、これらを基礎資料として、14年・15年度で庁内関係課による図書館サービス検討委員会を設置し、研究検討を加え、中央図書館等施設配置構想をも含めた、新しい時代に対応し得る図書館サービス計画策定してまいりたいと考えております。 ○副議長(阿野覚)  土井田議員、2回目の質問を願います。

箕面市議会 2001-09-25 09月25日-03号

配置構想のときは、多くの市民が集まり、ワークショップをやり、ギャラリーやホールや留学生の交流拠点など多くの希望が出されました。しかし、最終的には就労支援センター構想がまとまっただけで、あとはすべてペンディングとなったのです。そして今回の萱野新都心計画の中での公共施設あり方については、既にどこかで決まってしまっていて、市民意見は聞きおくだけで入り込む余地がありません。

箕面市議会 2000-10-05 10月05日-06号

本市では女性センター機能をはじめ、市民要望の高い施設機能をいかに確保すべきか検討を行い、平成11年度において、第四次箕面総合計画推進のための公共施設配置構想(素案)を取りまとめておるところでございます。今後は拠点施設の確保に向けて施設あり方等について検討してまいりたいと存じますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 

吹田市議会 1999-07-30 07月30日-05号

事業につきましては、長い経過を経て今日に至っておるわけでございまして、これまでにもいろいろとご指摘等もいただいておるわけでございますが、南千里地区商業活性化地域の皆様の利便性向上を図るため、地元専門店地域の方々のご意見、ご意向やこれまでの取り組み経緯を踏まえ、今後市としても公共施設あり方についての議論も深めながら、山田駅との関連性も整理しつつ駅前広場、バスターミナルなどの配置構想と、市

箕面市議会 1999-03-29 03月29日-04号

次に、公共施設の再配置構想について再びお尋ねいたします。昨年10月より始まった公共施設の再配置基本計画案策定のためのワークショップは、全部で8回の集まりを終え、このたび報告書が作成されました。しかし参加された多くのメンバーは、今回のワークショップに不満を残し、中途半端な市民参加に失望されたのではないかと危惧します。

  • 1
  • 2