大東市議会 2023-06-29 令和 5年 6月定例月議会-06月29日-04号
前回もお聞きをいたしましたが、ギフトカードの配布事業でありますが、受取期限が明日までになっておりますが、配布率はどのようになっておりますか。また、ギフトカードが配布できてない方の人数について再度教えてください。 次に、マイナンバーカード普及促進事業についてお聞きいたします。
前回もお聞きをいたしましたが、ギフトカードの配布事業でありますが、受取期限が明日までになっておりますが、配布率はどのようになっておりますか。また、ギフトカードが配布できてない方の人数について再度教えてください。 次に、マイナンバーカード普及促進事業についてお聞きいたします。
お一人5,000円のJCBギフトカードを世帯単位で令和4年10月1日時点で住民基本台帳に登録されている方を対象に、1月中旬から2月中旬に配布をしていただきましたが、応援ギフトカードの配布率をお聞かせください。 また、応援ギフトカードがまだ配布されてない方への対応はどのようになっているのかお聞かせください。 以上、再質問の権利を留保し、降壇いたします。
次に、実績につきましては、抽せん販売分が35万9,112冊、無償配布分が3万5,670冊となっており、販売・無償配布率で申しますと、98.7%となっております。
107 ◯市民生活環境部長(宮阪 宏君) それでは、私のほうから地域振興券の配布率などの事業の進捗について御説明させていただきます。 地域振興券の各世帯への配布につきましては、11月中旬から11月下旬にかけまして郵送により行いました。12月8日時点では、全世帯のうち97.4%の世帯に配布を完了したところでございます。
合理的配慮の語句の説明もあるんですけれども、市としても、ヘルプカードなんかを作成して、配布していただいているかと思うんですけれども、今、このヘルプカードの配布率といいますか、何枚ぐらい、皆さんは持っていただいているんでしょうか。 ○委員長(土井田隆行) 辻内課長。
本事業での絵本配布率が30年度減少しております。この減少した原因についてお教えください。 ◎牧薗 図書館長 ブックスタートは4カ月児健康診査の際に絵本のプレゼントと読み聞かせを行っております。健康診査未受診の方へは改めて御案内する経過観察健診時や保健師の未受診者への訪問時の手渡しなどにて絵本を配付しております。
それから、マイナンバーのやつですけれども、今の普及率というか、配布率というのはどんなんですかね。伸び率とか、そんなに進んでいない状況があるんじゃないかというふうに思うんですけれども、ちょっとその辺についてもお答えください。
全体の平均としましては、配布率が23.2%という数字になっております。 以上です。 ○渡辺裕議長 曽田平治議員。 ◆7番(曽田平治議員) わかりました。意外とご要望は少ないという感覚ですか。わかりました。 議会にも6月22日付で報告がございました。不具合の内容は、端末のキャップ部分の電池締めつけねじに不具合があって、電池との接触異常で電池が発熱、膨張したということでございます。
平成18年の制度開始以降、配布率は98%前後を推移し、平成28年度には100%となっております。 過去に行ったアンケートでは、実際に自宅で読み聞かせを行った方が98%、図書館利用のきっかけになった方が77%、読み聞かせをすることで子育てが楽しくなったなど、子育てをする上で役立ったと回答された方が77.1%となっており、ブックスタート事業による効果が出てきているものと考えております。
ここ3年間の絵本の配布人数と配布率の推移は、平成27年度1,044人、率にしまして65.9%、平成28年度866人、57.2%、平成29年度1,523人、率にしまして97.6%となっております。
ここ3年間の絵本の配布人数と配布率の推移は、平成27年度1,044人、率にしまして65.9%、平成28年度866人、57.2%、平成29年度1,523人、率にしまして97.6%となっております。
参加者がふえたことの指標として、高齢者全体に対する配布率の増加のためには、健康に対する意識がまだ強くないと思われる層に対して、これまでと違ったアプローチでさらに巻き込んでいくことが必要だと思っています。
ただ、問題点として、岡山市でも挙げてられましたけども、連絡票を渡す、配布率が低いと、また救急の活動中にバイスタンダーの方に連絡票を渡すのが、そういう時間がとれない。こういったさまざまな課題があるわけでして、その辺の先進事例を、また我々もしっかりと学びながら、そういう事態も含んだ上で、さらに進んだ方策というものを考えていくべきじゃないかなと思っております。
◆9番(中村晴樹議員) これは環境先進自治体と言われる自治体に多いんですけども、レジ袋削減実績は、例えばこれはイオンさんとかはもう独自でやられているんですけども、愛知県の事例でいいますと、何々県何々市何々店何袋削減、こういった見える形、どれだけ昨年度に比べてレジの配布率が減ったかというのを、行政がそういった事業者に対して責務を負わせるといった形というのが今ちょっと広がっているんですけども、そういった
◆大林 委員 今そのように連携をとって行っていただいているということでございますので、ますます充実をしていただきたいというふうに、配布率等しっかりと100%をめざして、すべてのお子さんに行き届くようにしていただきたいというふうに思います。
この割合につきましては、近年の地域コミュニティーに対する意識の希薄化や個人主義の広まりがある中で、町会への加入率が年々低下してきたことによるものでございまして、平成2年度の市報配布率が97%程度あったことから見ますと、非常に憂慮すべき状況にあると考えております。
◎松井 中央図書館副理事 連絡会におきましては、各区での実施状況、実施時期、配布率、未受診者への対応や課題等について現状の報告がございました。 また意見としまして、1つは、実施時期については4カ月健康診査よりもBCG接種時のほうが受け取る側の負担が少ないが、絵本の配布率は低くなる。2つは、実施場所の保健センターの人員が減る中で、事業へのかかわりが厳しくなってきている。
しかしながら、従来のコミュニティーを形成する中で、市報を隣組ごとに配るということ自体が、それぞれの町会のコミュニティーを形成するのに非常に重要な役割を担っておるということで、従来型と、マンションなんかでしたら、そこへお届けして、そこの人たちが配っていただけるという形になっていますので、今議論なさっておるような市報の配布率になっておりますけども。
平成20年度のICタグの配布率は7小学校全部を合わせまして78.1%、また保護者の携帯電話へのメール配信利用率は44.2%となっております。 以上でございます。
市報の配布方法につきましては、町会、自治会及び市報配布グループが中心で、11月末日現在の直接配布率は83.7%となっております。しかし近年、町会、自治会への加入率が低下しており、また市報配布グループが組織化できないなどの理由で直接市報が届かない方が約16%もいるのも事実でございます。