貝塚市議会 2022-11-30 11月30日-01号
さらに、「大規模災害発生時には、地域住民が、避難所を一定期間、臨時の生活拠点として利用することを前提にして、避難所が避難者にとって秩序のとれた生活拠点として機能するよう、事前に避難所を運営する組織として『避難所運営委員会』を設置し、避難所の自主運営体制の確立を図ることが必要である。
さらに、「大規模災害発生時には、地域住民が、避難所を一定期間、臨時の生活拠点として利用することを前提にして、避難所が避難者にとって秩序のとれた生活拠点として機能するよう、事前に避難所を運営する組織として『避難所運営委員会』を設置し、避難所の自主運営体制の確立を図ることが必要である。
また、住友ゴム工業株式会社泉大津工場につきまして、臨時避難所の位置づけでございますが、避難所運営マニュアルによると、避難所運営に際しては避難所運営組織の事前設置が求められ、自主防災組織等の代表者と避難所管理責任者、施設管理者、地域ボランティア団体、地元企業等から組織いたします避難所運営委員会の設置の必要性が示されております。
130 ◯佐藤伸彦危機管理監 地域防災推進員の活動につきましては、研修修了者に対しまして、具体的な活動の報告を義務づけているものではございませんが、例えば、避難所運営委員会等の構成員として、校区の避難所運営マニュアル作成や改訂等に取り組んだり、避難所運営における各種班活動や自主防災訓練等におきましては、リーダー的な役割を担うなど、地域防災活動の中心となって、防災対策
1.避難所運営について、スムーズな運営を図るため避難所運営委員会を設置されたい。 1.北朝鮮拉致問題啓発映画「めぐみ」について、各中学校において視聴されたい。という意見があり、それぞれ原案のとおり認定すべきものと議決いたしました。 以上のとおりご報告いたします。 ○議長(谷口美保子) これより質疑に入ります。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。
避難所開設・運営マニュアルというのもありますが、避難所開設・運営マニュアルには、避難所運営組織の育成、避難所運営委員会の設置というところで避難所開設・運営マニュアル、これには日頃からその育成や、編成して避難所ごとの運営マニュアルを作成していくことの取組みを進めていくとなっています。この取組みについての現状についてお聞かせ願います。 ○議長(谷口美保子) 一色正仁危機管理室参与。
◎政策監・教育部長(本道篤志君) 本市における避難所の運営につきましては、自主防災組織と、それから市職員の地域防災支援員、それから学校教職員等の施設管理者、また地域の関連団体などが避難所運営委員会というのを組織いたしまして、その中に炊き出しなどを行う場合は食料物資班というのを作ることになっておりまして、そこが担当するという形になるかと思われます。
なお、平成26年度に実施いたしました同地区の市民避難訓練の参加者は約3,000名で、参加者数を比較すると減少しておりますが、避難所運営委員会の立ち上げにより避難者にも避難所運営に関わっていただくなど、平成30年度の災害を踏まえた内容の訓練を実施いたしました。 2点目の小中学校の災害用備蓄倉庫についてですが、校舎の2階以上に設置しているのは59校のうち22校でございます。
また、避難が長期化する場合の避難所の運営については、避難された住民による自主運営の必要性を呼びかけ、地区自主防災組織が中心となり、避難所運営委員会を立ち上げ、避難所の居住区域、手洗い場、トイレなどの定期的な清掃・消毒はもとより、避難所運営のルールをおのおのの役割分担の下共同して運営していただくことを想定しております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(山本忠司君) 花崎議員。
116 ◯丹生真人委員 私はこれまで、地域や第1次避難所である学校の関係者、また危機管理室などの行政側が、平時から避難所運営について話し合う避難所運営委員会を校区ごとに設置して、災害時に備えておくべきと要望してまいりました。
例えば女性を初めとする多様な方々が避難所運営委員会に参画することなどについて、避難所開設・運営ガイドラインに掲載し、更衣室や授乳室など女性専用スペース、子供の広場の確保などの周知に取り組んでいます。
こうした場合は、市の地域防災計画でも定めておりますとおり、地域の方々が中心となり、市職員や、指定避難所が学校である場合は、その施設管理の責任者と三者で避難所運営委員会を設置し、長期に及ぶ可能性のある避難所生活のルールを自助・共助の観点から、自主的かつ民主的な方法により決定し、それぞれの避難所の実情にあわせて運営を行うこととしております。
6月議会では、今回と同じ地域防災力の向上のための取り組みとして、避難所運営組織の構築と地域防災人材の育成という観点から、本市の取り組みをお聞きしたところ、現時点では避難所運営委員会の設置には至っていないが、一部地域の自主防災会では、平常時における避難所運営組織の必要性を認識していただいているとの御答弁をいただきました。
議員御指摘の避難所運営組織につきましては、運営マニュアルでも、避難所運営委員会として避難所の管理運営に当たる関係機関の1つとして位置づけられており、その役割としては平常時及び災害時において避難所運営に関するさまざまな活動を行うもので、区や自治会、自主防災組織の代表者、施設管理者、地域ボランティア団体、市職員らにより構成されるものとなっております。
その上で、この意見交換の取り組みについて、ネットワーク会議の中だけで終わらせるのではなくて、今後は避難所運営における各校区の固有の課題解決のための協議を行う避難所運営委員会を各校区に組織して、日ごろから活動を行う形へと発展させるべきと考えますけれども、市の見解をお伺いします。
避難所運営マニュアルについては、それぞれ自主防災組織等で構成される避難所運営委員会で管理いたしまして、地域の訓練や防災に関する話し合いなどで、まず活用いただくものでございます。
運営訓練を実施した避難所では、避難所運営委員会の立ち上げ訓練、給水訓練、避難所環境整備訓練、情報伝達、収集訓練、及び地域での独自訓練を実施していただきました。 次に、3ページをごらんください。 各対策部訓練一覧ですが、全ての対策部において、今回の災害を踏まえて改善すべき課題に対応した訓練を実施しており、それらの内容を取りまとめております。
具体的な内容といたしましては、地域住民みずからが避難所運営に取り組むための組織である避難所運営委員会を設置し、避難所生活を運営していく上で必要な役割ごとに班分けいたします。今回の訓練では、給水活動への支援として給水タンクの組み立て、避難所における生活環境を整備するため段ボールベッドの組み立てや市職員と協力した情報収集、伝達などを実施していただく計画となっております。
千葉県成田市では、避難所の迅速な開設や円滑な運営を目指し、市の指定避難所単位で、小・中学校の体育館等で避難所運営委員会の設置を昨年度から進め、市立小・中学校の体育館52カ所のうち、現在、11カ所で立ち上げているそうです。 運営委員会は、これも今までも何人かの議員が指摘をされましたが、この運営委員会は地元の自治会長や、また避難施設の管理者、市の職員らで構成をします。
そこでお尋ねしますが、今回マニュアルが想定するような大規模災害に該当して、この避難所運営委員会等というのは、開催というか運営されたのでしょうか。そこら辺のところをお教えいただきたいと思います。
また、外国人の代表、地区防災委員、避難所施設管理者等で構成する避難所運営委員会の設置と開催が急務と考えますが、見解を伺います。 ○議長(内海辰郷君) 総務部長 中井正明君 ◎総務部長(中井正明君) 避難所の運営管理についてご答弁いたします。 まず、避難所運営の仕組みについてですが、避難所の運営管理は災害種別に応じて運営主体が決まります。