吹田市議会 2022-09-13 09月13日-05号
◎舩木充善土木部長 大和大学前の道路、市道片山町31号線は、吹田市交通バリアフリー道路特定事業計画の特定経路として整備の対象路線となっております。 今年度に測量設計業務を発注し、現在、測量作業を行っているところです。主要地方道、大阪高槻京都線との信号交差点から片山北ふれあい公園の北側の交差点までの区間においては、道路の幅員構成の検討を行ってまいります。 以上でございます。
◎舩木充善土木部長 大和大学前の道路、市道片山町31号線は、吹田市交通バリアフリー道路特定事業計画の特定経路として整備の対象路線となっております。 今年度に測量設計業務を発注し、現在、測量作業を行っているところです。主要地方道、大阪高槻京都線との信号交差点から片山北ふれあい公園の北側の交差点までの区間においては、道路の幅員構成の検討を行ってまいります。 以上でございます。
◎大矢根正明理事[庁舎改修担当] 御指摘の道路斜線制限に抵触しているかどうかの調査結果につきましては、資産経営室の職員により、高層棟から道路中心線までの距離について測量をいたしましたところ、建築基準法施行令第132条の2面道路の緩和に必要な距離である10mが確保されていないことが確認されましたが、建築物を天空に投影し、平面上に正射影した場合の円の面積に対する空の面積の割合である天空率の調査を行った結果
中之島公園の横断道路の歩道化は完了し、御堂筋の側道の歩道化やなんば駅周辺の道路空間の再編が進められています。エリアマネジメント活動により、世界を引きつける観光拠点として上質で居心地のよい空間の創出を図ることとしています。 また、国土交通省の調査では、都市の歩行者量が増えるほど、床面積当たりの売上高が上がるとのことです。
また、本年9月に道路管理者や吹田警察、PTAと共に通学路の合同点検を実施する予定ですが、その際にも新たな通学路も併せて実施し、点検を通じて必要な措置を適宜行いながら、通学路の安全性の確保に努めてまいります。 以上でございます。 ○坂口妙子議長 10番 白石議員。 (10番白石議員登壇) ◆10番(白石透議員) ありがとうございました。
総務省では、地方財政の果たす役割として、福祉、学校教育、消防、道路や河川等の社会基盤整備を初めとした国民生活に密接に関連する行政を進めるに当たって、極めて重要な地位を占めるものであると示されています。令和2年以降、新型コロナウイルス感染症拡大により、地方税収が落ち込む中、国から新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金が本市へ数回にわたり配分されました。
まず初めに、都市計画道路の進捗についてお伺いいたします。 令和2年12月、国道25号大阪柏原バイパス整備促進期成同盟会が大阪府をオブザーバーとして、八尾市、柏原市、大阪市の3市により設立されました。設立以来、2年が経過します。この道路整備は、府道179号線、通称長居公園通りを東に直進し、八尾市内を通過して奈良方面に至る道路を国に整備してもらうべく要望しているという認識でおります。
◯高橋正悟市街地整備課長 まず、バスなんですけれども、通常の一般道を走る路線バス以外にも、実は高速道路を使って定期的に走っている、東京であるとか北陸であるとかを走っている路線バスもございます。
持続可能な住環境を実現するための条例及び規定の在り方に関する請願 +議案第60号 吹田市立江坂大池小学校校舎及び吹田市立江坂大池留守家庭児童育 | 成室増築工事(建築工事)請負契約の締結について |議案第62号 (仮称)南千里駅前公共公益施設整備事業契約の一部変更について 5|議案第63号 (仮称)岸部中住宅統合建替事業特定事業契約の一部変更について |議案第64号 佐竹千里山駅線道路改良工事請負契約
指定道路台帳データシステムの活用につきましては、今年度も引き続き、指定道路情報のみならず、建築計画概要書等の情報を更新し、事務の効率化を進めてまいります。 市街化調整区域における開発許可基準の取扱いの調査検討につきましては、府内行政庁の開発許可基準の実態調査及び本市総合計画や都市計画マスタープランとの整合を図りつつ、関係部局とも連携し、十分な調整を行い検討を進めてまいります。
災害時は道路が通行可能かどうかは分かりません。飲料水の配送や市民の飲料水確保のための移動にも危険が伴うと思います。職員や市民の安全も考慮して、給水方法の選択肢の1つとして、プールがある学校などに浄水器を設置してはどうかと考えます。 近年は高性能の浄水器も開発されており、プールなどの水も飲料水として利用できるレベルまで性能もよくなってきていると思います。
このほか、鉄道、バス、タクシーなどの運賃の割引、有料道路の通行料金の割引などの適用がございます。 最後に、障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法、すなわち障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策の推進に関する法律についてでございます。
そして前に広い道路、岸和田港塔原線がありますし、国道26号もあります。こういう広い場所にやはりこれからの市役所を、より安全な場所に建てたらいいんじゃないか。これは私の意見ですし、ここがいいねという市民は少なからずおられます。
これは都市整備部が道路修繕してと、その入札をかけんのと、何が違うのか。それまで民間連携ですかという話になります。それでは、パソコンを買います。民間業者に入札してもらいます。それはもう民間連携なんですか。今まで、皆さん行政が言ってた民間連携はこういうことですか。こんなことを民間連携と胸張って言ってたんですかということになりますけど、その辺は、いかがでしょうか。
初めに、自転車事故の防止対策については、現在、吹田警察と協力して、小学校高学年向けに自転車に関する基礎知識や道路上の潜在的な危険などについて講話をした後に、実技として模擬的な交通環境の中で、正しい乗り方の安全教育を行っております。
アンケートの回答を見てみますと、66件の回答のうち、大規模アリーナ等が整備されることを知っていると回答された方が89.4%、外周道路や周辺道路の渋滞が日常生活に影響を与えていると回答された方が78.8%、市立サッカースタジアムやEXPOCITYの開業が渋滞に影響していると回答された方が87.9%となっています。
まず初めに、道路整備についてお尋ねいたします。 本市の道路事情につきましては、特に私道の地域では狭隘道路が多く、緊急車両が進入困難なため、大規模かつ広域的な自然災害や火災発生時の消火活動、また人命救助に支障を来すことがあることから、私道から市道へ移行が必要と考えております。
こちらは、各所管の施設、道路、公園から各種掲示物に関して、市有施設の市の掲示物が模範となり、教育的効果も期待できる取組ですが、令和4年度中の発行と伺っておりますが、進捗を伺います。 ○澤田直己副議長 都市計画部長。
次に、当該地域のハザードマップ上の想定についてでございますが、当該地域は1,000年に一度の降雨では1mから3mの浸水域にありますが、不発弾の発見現場であります当該民有地は、道路面より高台にありますことから、浸水しないと想定されているため、浸水対策は不要と考えております。
吹田市立江坂大池留守家庭児童育成室増築工事(建築工事)請負契約の締結について6月29日可決議案第61号 重文旧西尾家住宅主屋ほか6棟建造物保存修理工事(Ⅰ期工事)請負契約の締結について6月29日可決議案第62号 (仮称)南千里駅前公共公益施設整備事業契約の一部変更について6月29日可決議案第63号 (仮称)岸部中住宅統合建替事業特定事業契約の一部変更について6月29日可決議案第64号 佐竹千里山駅線道路改良工事請負契約
吹田市立江坂大池留守家庭児童育 | 成室増築工事(建築工事)請負契約の締結について |議案第61号 重文旧西尾家住宅主屋ほか6棟建造物保存修理工事(Ⅰ期工事)請 | 負契約の締結について 6|議案第62号 (仮称)南千里駅前公共公益施設整備事業契約の一部変更について |議案第63号 (仮称)岸部中住宅統合建替事業特定事業契約の一部変更について |議案第64号 佐竹千里山駅線道路改良工事請負契約