大東市議会 2016-03-10 平成28年 3月定例月議会−03月10日-03号
これ、三箇の公園ですけど、広い感じで手前側が広くなって、奥の方に遊戯器具があるんですけど、次、こんな形になってます。だから、ところが最初に戻したように、これだけあっても、ここには野球とサッカーって書いてますけどボール遊びはだめだという形になってます。ここは野球、サッカーて書いている、特定してますけど、普通のところは大体ボール遊びです。
これ、三箇の公園ですけど、広い感じで手前側が広くなって、奥の方に遊戯器具があるんですけど、次、こんな形になってます。だから、ところが最初に戻したように、これだけあっても、ここには野球とサッカーって書いてますけどボール遊びはだめだという形になってます。ここは野球、サッカーて書いている、特定してますけど、普通のところは大体ボール遊びです。
安心安全のまちづくりの総点検で、さっき部長から答弁ありまして、どうなんですか、簡単な問題です、道路の補修であるとか、フェンスの張りかえであるとか、転落防止のフェンスであるとか、公園の遊戯器具が危なくなっているとか、あと通学道路のいろんな安心・安全の対策であるとかという、ほんまに皆さん的レベルで言ったらこの議会の中のこういうところで議論する世界じゃないんですけれども、実際は結構大きな金額が使われていると
次に、車軸について、探傷試験を義務づけるのかとの御質問でございますが、国土交通省におかれましては、今回の事故を受けて、遊戯器具の定期報告制度や検査資格制度の見直しを行っているとお聞きいたしておりますが、その改正が本年の秋以降になるとの予定でございまして、エキスポランドの次回の定期検査の時期に間に合わない可能性もあり、本市といたしましては、建築基準法を受けました吹田市建築基準法施行細則をこの7月20日
今までのそういう子ども向けの遊戯器具というんですか、そういうものの需要よりも、木立の茂った中でベンチがあり、憩いのひとときを過ごせる、近所の方とお話をしながらひとときを過ごせるという、そういうふうな需要に多少変わってきているように思うんですけれども、そういう高齢化対策を踏まえた上での児童公園の整備について、ちょっとお考えを聞かせていただきたいと思うんですが。
また、施設、遊戯器具等については、これは市が直していくのが当然だろうと思います。そういう点につきまして、今後とも大いに地元住民との話し合いを推し進めていっていただきたいと、このように考えております。これは要望にとどめておきます。
3点目は、民・公保育所、幼稚園、小学校で使用の給食器類、遊戯器具等からビスフェノールAが熱や油及び酢などで溶け出すことが報道され、たとえ少量であれ、その影響を考えると、早急により安全な食器や遊戯器具へ転換すべきと考えるが、その対策をお伺いしたい。 3点目の防犯灯設置、補助金の拡大について、3点質問します。
あと公園、この中に、都市計画の中にも公園等々含まれてくるわけでありますけれども、その公園、緑道等の整備、そして昨年度私どもが現地調査をし、126カ所、公園、緑道等の危険箇所の整備を要請してきたところでありますけども、今回この遊戯器具等々の危険部分、また砂の入れかえとか、これ予算、多分計上されておりますけれども、この本年度の計画でもう終わりなのかどうか、ここら辺も合わせてお答えいただけますか。