大阪市議会 2024-03-27 03月27日-06号
以上のほか、本委員会におきましては、福祉局の各事業計画の推進、高齢者eスポーツ体験講座、民生委員の成り手不足の解消、第9期介護保険料の改定、包括的な支援体制の整備と地域共生社会の実現、社会福祉施設等に対する物価高騰対応支援金、ICT技術を活用した高齢者等の見守り事業、一般公衆浴場に対する支援、ハト・カラスへの餌やり問題、健康に配慮した飲酒に関するガイドラインの周知、新保健所庁舎整備の進捗状況、ペット
以上のほか、本委員会におきましては、福祉局の各事業計画の推進、高齢者eスポーツ体験講座、民生委員の成り手不足の解消、第9期介護保険料の改定、包括的な支援体制の整備と地域共生社会の実現、社会福祉施設等に対する物価高騰対応支援金、ICT技術を活用した高齢者等の見守り事業、一般公衆浴場に対する支援、ハト・カラスへの餌やり問題、健康に配慮した飲酒に関するガイドラインの周知、新保健所庁舎整備の進捗状況、ペット
歩道の傾斜を平坦に改善を求めますが、4駅を中心とした改善事業の進捗状況はどうなっていますか。 ○野上裕子 議長 村田都市整備部長。 ◎村田大亮 都市整備部長 おはようございます。
実施に向けた検討とありましたが、その後の進捗状況を教えていただけますか。 ○野上裕子 議長 北田保健医療部長。 ◎北田吉彦 保健医療部長 認知症対策、見守りシールにつきましては、衣服やかばんなどに貼り付け、迷い人となった際に、発見者が発見情報を連絡することで早期発見につながる仕組みとなっております。
昨年6月の一般質問の際には、大阪府、大阪市は区域計画の認定に至っていないとお伺いしましたが、まず、その後の進捗状況について確認したいと思います。 また、一昨年12月に策定した大阪スーパーシティ全体計画では、実施を目指す先端的サービス等が取りまとめられ、万博後の展開として、医療・健康分野において、次世代PHRを活用し、高度化した先端的サービスを提供することなどが示されております。
本市では、平成30年に大阪市自殺対策基本指針を策定し、およそ10年間の自殺対策の方針や施策について定めるとともに、おおむね5年をめどに中間評価を行い、施策の進捗状況や国の動向などを踏まえて見直しを行うこととしております。 現在、行っている中間評価の中で、本市の若者や女性における過去5年間の自殺死亡率が増加傾向にあることや、自殺を考えたことのある若者の割合が高いことなどの課題が明らかとなりました。
総合計画、ずっと私も予算決算であったり、常に聞いてきたことなんですけども、指標がやはり定量的か定性的か、どっちがいいんやっていう、その議論を常にしてきたかと思うんですけども、その辺、この目標数値も掲げられてますけども、全体の進捗状況といいますか、その辺のところの見込みはどのようになってますか。 ○石垣 委員長 福田戦略企画課長。
現在のところ、そういう進捗状況を見ながら、必要に応じましてまた全庁的に召集をかけて調整協議をするということも今後考えております。 ○杉本 委員長 天野委員。 ◆天野 委員 今後も含めて全庁的に御協議という御答弁ですが、この間、直近ではそういった御協議などをされたような経過とか、その内容についてはいかがですか。 ○杉本 委員長 松本スポーツ振興課長。
本計画の体系につきましては、大きな変更はせず、昨今の社会情勢を反映させるとともに、計画の進捗状況を踏まえ、ワーク・ライフ・バランスの実現に向けての施策の充実や、性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律(LGBT理解増進法)及び困難な問題を抱える女性の支援に関する法律(女性支援法)の施行に合わせ、困難な状況に置かれた人への支援など、施策の方向性を強化しております
本計画の体系につきましては大きな変更はせず、昨今の社会情勢を反映させるとともに、計画の進捗状況を踏まえ、ワーク・ライフ・バランスの実現に向けての施策の充実や性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律(LGBT理解増進法)及び困難な問題を抱える女性への支援に関する法律(女性支援法)の施行に合う困難な状況に置かれた人への支援など、施策の方向を強化しております。
次に、四条畷駅西側整備についてですが、こちらは自転車駐車場、駅前ロータリー整備と、もう少し時間を要するものと思われますが、現在の進捗状況をお聞かせください。 また、四条畷駅東側整備についてですが、用地取得も完了し、四条畷駅前東線道路整備、ロータリー整備、バスの停留場の整備、ペデストリアンデッキ整備と完了まで時間を要するものと思われますが、現在の進捗をお聞かせください。
だから、進捗状況というか、工事進み具合を貼ってくれたらいいかなと思ってるんですよね。
まず1点目の府道大阪生駒線、いわゆる阪奈道路の拡幅事業の進捗状況について現状どのようなものかお聞かせください。 ○野上裕子 議長 村田都市整備部長。 ◎村田大亮 都市整備部長 大阪府による道路事業についてお答えいたします。
今日のDXの推進という大きな流れの中で、今後も市民の皆様の信頼を得ながら新たな市政改革を強力に推進していくためには、市長のリーダーシップの下、全市を挙げてDXをはじめとする各取組方針を一体的に進めていくと同時に、その進捗状況を可視化していく必要があるのではないでしょうか。
また、工業用水道については、令和4年4月からPFI事業として民間事業者を運営権者とした運営を行っており、令和4年度の事業の進捗状況については、要求水準の未達成を生じさせることなく、全体として事業計画に基づきおおむね順調に実施され、各業務が適正に履行された。 また、令和4年度については、当初計画以上の利益が確保され、特に経営上の重大な課題も見受けられないと評価している。
節12委託料のうち、備考欄1つ目の市民意識調査及びイメージ調査業務301万4,000円は、市民の市政に関する意識や市外住民の本市に対する認知度等を把握するために実施したアンケート調査で、令和3年度にスタートした「幸せデザイン 大東」の進捗状況を確認するため毎年度実施するものでございます。
今説明がありました令和5年度の平野屋新田会所の保存活用計画についての進捗状況をちょっと教えていただきたい。 ○杉本 委員長 家村生涯学習課長。
なお、今、環境審議会のほうで答申を作っていただいてるところですので、我々としましては、できれば今年度中に条例改正を上程できればと考えておりますので、また進捗状況につきましては、それぞれの機会を持って御説明に上がりたいと思います。 ○杉本 委員長 大束委員。 ◆大束 委員 分かりました。ありがとうございます。
これも、様々な議員さんが質問されているので、かぶらないようにと思いまして、まずその関連として、今この活性化の目玉である、この連続立体交差の進捗状況、これについて教えてください。 ○野上裕子 議長 東理事兼都市経営部長。
本日は、令和5年度の改善スケジュールに則した進捗状況の確認をしたいと思います。まず、ホームページにも掲載していただいてるところでありますけども、改善スケジュール、改善事例としてはカーブミラー3つ、そして路面の標識、そして注意喚起の看板、前回の6月議会以降でも掲載していただいてる状況は確認をしました。ありがとうございます。
これらの状況を勘案しまして、本市といたしましては、国における検討の進捗状況とともに、全国及び大阪府内の自治体の動向を注視してまいりたいと考えております。 ○野上裕子 議長 2番・杉本議員。 ◆2番(杉本美雪議員) そうです。画像のとおり、まだ一部なんですけれども、自治体では既に一部助成や全額助成というのが始まっているんですね。