茨木市議会 2016-06-15 平成28年第4回定例会(第4日 6月15日)
次に、登園手段に対する対応についてですが、園児の送迎につきましては、保護者の責任において行っていただいておりますが、2号認定子どもの通用門等の一部改修にあわせて、一時的に駐輪できるスペースを設ける予定でございます。 次に、認定こども園化と保育所の利用者負担額、給食費等の合計額についてでございます。
次に、登園手段に対する対応についてですが、園児の送迎につきましては、保護者の責任において行っていただいておりますが、2号認定子どもの通用門等の一部改修にあわせて、一時的に駐輪できるスペースを設ける予定でございます。 次に、認定こども園化と保育所の利用者負担額、給食費等の合計額についてでございます。
小学校の正門や通用門等につきましては原則閉門するように、また、登下校時や給食の材料及び教材等の搬入時は、警備員が立哨の上、開門するよう指導しているところでございます。また、来校者の受付簿の記入につきましても指導しているところでございます。しかしながら、現実には教職員に連絡をせずに校門から離れることがあるとも聞いております。
侵入防止に効果ある対策として、警察からも、これまでの事件における学校施設内への不審者の侵入は、開放された校門や通用門等から侵入しており、大切なことは、きっちりと校門や通用門の閉鎖及び施錠等が効果大である。また、万一の不審者侵入時における教職員の初動対応等、危機管理意識の徹底が必要であるとの指導を受けております。
私どもこの事件を契機にして、学校に一定、指示をさせていただきましたのは、課業期間中につきましては、通用門等を一切閉め切りなさい、ただし、外来者につきましては、1ヵ所から入ってこれるように、誘導できるような体制をとりなさい、ということでございます。こうしますと、実は、周りから見ますと、学校が非常に閉鎖的に見えてまいります。
そういったことで、これについては既に発注をして、近く各学校園の通用門等に取りつけをしたいというふうに思っております。 こういった通知を各学校園にいたしております。 続きまして、12日の対応でございますが、各学校園施設の安全点検につきまして、もう一度各門その他について、12日、13日の午前中の2日にかけて再度点検をいたしております。
その中で整備計画が出ておりますけれども、整備計画の中で特に車の通用門等につきましてもできるだけ前面道路の交通対策等との調整を図るため、建設予定地以外に隣の隣地につきましても大野台の方から隣地の借地を一定の面積でございますけれども、その借地をしながら安全対策を講じていくということも、既に我々ともに協議をして前向きに検討をしておられるということでございます。