11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

藤井寺市議会 2020-03-25 03月25日-04号

市におかれましては、統一保険料でなく広域化の法のもとでも賦課権限市町村にあることに鑑み、標準保険料率のもと一定の裁量を認めさせ、かつ、せめて独自減免については廃止しないよう強く求め、また府に市も府にも国にも広域化財政基盤の強化のためにも財政的措置をとるよう、とりわけ国に対しては全国知事会も求めている抜本的な国保負担の増額を求め、構造的問題にメスを入れるよう強く働きかけていただきますよう要望いたします

四條畷市議会 2020-02-25 02月25日-01号

国は、市町村による賦課権限はこれまでと変わらないということを以前から明言していて、大阪府の示す方向に近づけなくてもいいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 世帯割割合が高くなれば、世帯の人数が少ないほど負担割合が高くなります。1年前のご答弁では、30年度で1人世帯が57.6%、31年度は59.4%、増えていると。今後も少子高齢化が進んで増えていくと予想されるとご答弁がありました。

藤井寺市議会 2019-03-22 03月22日-04号

2018年度より維新の方針のもと、府が保険料率を決める統一保険料が始められましたが、法に基づけば府は標準保険料率を示せますが、賦課権限市町村にあり、市民立場に立って保険料を決めることは可能ですし、保険者として高過ぎる国民健康保険料引き下げる最大限の努力をしなければなりません。しかしながら、本予算ではそうした努力が見受けられません。保険料引き下げを強く求めます。 

藤井寺市議会 2018-03-23 03月23日-04号

国も府も賦課権限市町村にあることを認めており、そもそも高過ぎる保険料引き下げなければならないにもかかわらず、市民に一番身近な保険者である市町村が、府に言われるがまま負担増市民に押しつけていい道理がありません。 平成30年度の保険料の傾向は、所得の低い方ほど保険料が上がり、所得のある方については保険料が下がるということも明確になっています。

枚方市議会 2018-03-12 平成30年厚生常任委員会(3/12) 本文 開催日: 2018-03-12

保険料賦課権限者である枚方市が、加入者保険料が少しでも下がるように努力するべきであり、仮に、例年どおりの水準で一般会計からの繰り入れを行った上で、今年度決算が黒字であれば、保険料引き下げに充てるよう求めます。  請願要旨の項目「2.市として一般会計法定外繰り入れを行い、誰もが払える保険料としてください」についてです。  

藤井寺市議会 2018-03-03 03月03日-02号

所得者の方の保険料が上がる状況にある中、市町村賦課権限がある以上、市町村において独自の保険料決定が可能であると考えますがいかがでしょうか。 ○議長畑謙太朗君)  清水福祉部長。 ◎福祉部長福祉事務所長清水哲夫君)  答弁申し上げます。 保険料率決定市町村権限となっている一方で、改正国保法では市町村都道府県が策定した国保運営方針を踏まえた国保事務の実施に努めるものとされております。

藤井寺市議会 2017-09-27 09月27日-04号

第2に各自治体賦課権限は国も府も認めており、そこにペナルティーをつけることに何の正当性もありません。第3に、保険料引き下げのための法定外繰り入れは、本来国や府が適切に対処すべき財政的措置を怠っていることに起因しているのであり、各自治体保険者として責任を持って政策的判断で行うことが当然であります。

藤井寺市議会 2017-09-12 09月12日-02号

来年4月から始まる国保都道府県化に当たり、財政運営責任主体として、大阪府に対して保険料引き上げを抑制するための財政的手だてをとることを求めるべきですし、市の賦課権限を侵害させてはいけないと。その上で府のガイドラインに標準保険料率の一律適用や減免制度統一、及びそれに従わない場合のペナルティーを盛り込ませない立場保険者として明確に示す必要があると考えますが、市長いかがでしょうか。

河内長野市議会 2016-06-13 06月13日-03号

◆13番(角野雄一)  2県だけでほかはやらないということで、これはやはり保険料賦課権限に関係があると私は思ってるんですけれども、都道府県化になったら保険料賦課権限市町村なのか都道府県なのかどちらですか。 ○副議長土井昭)  保健福祉部長。 ◎保健福祉部長岡田充)  国保料賦課徴収につきましては市町村が行うことになっておりますので、引き続き市町村権限があることになります。

  • 1