枚方市議会 2021-12-05 令和3年12月定例月議会(第5日) 本文
枚方市における自転車事故の発生件数、負傷者数は、ともに着実に減少傾向をたどってはいますが、自転車事故は歩行者事故の2倍も発生しています。自転車は、幼児から高齢者まであらゆる年齢層が利用する身近な交通手段ですが、対自動車では被害者に、対歩行者では加害者になり得るという両面があり、自転車の活用においては、交通ルールを守り、被害者にも、そして加害者にもならないことが一番重要であると考えています。
枚方市における自転車事故の発生件数、負傷者数は、ともに着実に減少傾向をたどってはいますが、自転車事故は歩行者事故の2倍も発生しています。自転車は、幼児から高齢者まであらゆる年齢層が利用する身近な交通手段ですが、対自動車では被害者に、対歩行者では加害者になり得るという両面があり、自転車の活用においては、交通ルールを守り、被害者にも、そして加害者にもならないことが一番重要であると考えています。
枚方市では、この計画策定以前より、小学生の自転車安全教室や、中学生を対象にしたスタントマンによる自転車と車の衝突事故等を再現したスケアードストレートによる交通安全教育など様々な取組を進めることで、自転車事故の発生件数、負傷者数ともに着実に減少傾向をたどっています。今後も、さらに事故ゼロを目指し、安全に対する取組を継続していかなければなりません。
ちなみに、自転車関連事故を中高生だけでなく全体で見ると、大阪府は2017年で1万1,089件と4年連続で全都道府県中ワースト、負傷者数も1万953人と、これも5年連続でワーストという不名誉な記録を持っています。 以前、一般質問でも話しましたが、本市は通勤・通学など日常的に自転車を利用される方が多く、その結果、自転車事故が全国や大阪府と比較しても高い割合で発生しています。
一般財団法人都市防災研究所の阪神・淡路大震災における在日外国人被災状況調査によると、日本人と外国人それぞれ100人当たりの負傷者数で見た場合、日本人よりも外国人のほうが約2.3倍という高い割合で被災しており、日本語以外の言葉による緊急時の情報対応が未整備であったことが考えられます。 理想はそれぞれの外国人の言葉でわかりやすく伝えることです。
また、18歳以下の学年別においては、高校1・2年生に自転車事故が多く、平成30年は18歳以下の負傷者数全体の約33%が、この2学年で発生しております。
大阪北部地震による負傷者数につきましては102人、罹災者に相当する全壊、半壊建物に居住及び所有されていた方については332人、避難所避難者数につきましては、平成30年6月18日から8月4日までの開設期間中でございますが、延べ6,264人となっております。
一方、人的な被害につきましては、死者数が発生した日の夕刻で81名、負傷者数が1,019名、罹災者数が2万5,720名、そのうち避難者数が7,459名と想定されているものでございます。 また電気、ガス、水道などのライフラインの被害想定につきましては、停電件数が1万5,579件、ガスの供給停止戸数が3,000戸、水道の断水人口が3万2,000人と想定されているものでございます。
2015年版の交通安全白書によりますと、昨年の自転車乗用中の死者及び負傷者数は、10万8,538人にもなりました。このような悪質な自転車の交通マナーを取り締まるために、平成27年6月1日から改正道路交通法が施行されました。 そして、施行されてから1カ月間に、全国の警察が危険行為として摘発し、警察庁に報告したのは549件だったそうであります。
本市における空襲被害は死亡者数が5人、負傷者数が重軽傷合わせて11人、家屋の全焼全壊が11軒、半焼半壊が6軒との記録がございます。 高槻における戦争の記録展示につきましては、人権文化啓発コーナーなどに常設展示を行えるよう検討してまいります。
死者数は5人で、負傷者数は1529人でありました。大阪府警によると、自転車の絡む事故は402件で、前年より39件多く、全体の事故件数を押し上げる要因になりました。 また、死者5人のうち、3人がバイクに乗っていての死亡であります。自転車やバイクは、転倒時に頭を強く打って死亡するケースが多いため、大阪府警はヘルメットの顎ひもをしっかり締めてほしいと呼びかけています。
自転車事故での件数は公表されておりませんが、自転車事故による負傷者数は158名で、負傷者全体の17%を締めているところでございます。また、高齢者の自転車による負傷者は38名となってございます。 ◆(土原こずえ君) それでは、小学校付近で見られるグリーンベルト帯は何カ所に設置されていますか。
公益財団法人交通事故総合分析センターのデータをもとに、人口10万人以上の市と東京特別区、合計289自治体を対象に10万人当たりの自転車乗用中の負傷者数、事故発生率を調査したデータがあります。
平成25年度中の府の交通事故発生件数は4万6,110件、死者数が179人、負傷者数が5万5,363人。死者全体179人の半数以上が歩行者と自転車でした。子どもの死者数は前年と比べると6人もふえ、多くのとうとい命が交通事故により失われています。皆さん誰もがひやっとしたり、はっとしたことがあるのではないでしょうか、私もあります。
昨年度末の都道府県別における自転車事故発生状況を見ますと、発生件数、負傷者数ともに大阪が全国ワーストワンであります。死者数では、愛知県に次いで2位という非常に残念な結果が報告されております。また、大阪府下で発生した自転車が関連した事故件数は、全交通事故数の3割を占め、44人の方が自転車が関係する交通事故で尊い命をなくされております。そのうち20人、約45%が高齢者の方だと報告されております。
大規模地震による本市の被害については、大阪府の想定において、南海トラフで最大震度6弱とされており、建物被害は全壊が134棟、半壊が1,918棟、死者数が7人、負傷者数が226人、上町断層帯で最大震度6強が想定されており、建物被害は全壊が2,444棟、半壊が3,484棟、死者数が15人、負傷者数が1,103人、有馬・高槻断層帯で最大震度6強が想定されており、建物被害は全壊が5,556棟、半壊が5,907
まず南海トラフ巨大地震の被害想定についてでございますが、昨年10月に大阪府から発表された南海トラフ巨大地震の本市における被害想定によりますと、揺れによる建物被害は全壊棟数が987棟、半壊棟数が1万748棟、死者数が最大で46人、負傷者数1473人、避難者数が最大で11万6447人、ライフライン被害が上水道の断水率99.8%、下水道の機能支障率4%、停電率49%、都市ガスの供給停止率18%、固定電話の
ちなみに、泉佐野警察署管内の交通事故死者数は、20年前と比べるとおよそ半減していますが、交通事故発生件数自体は減っておらず、負傷者数も減っていません。これが意味することは、交通事故は変わらず起こっているが、医療の進化やエアバッグやシートベルト着用義務化等の車の安全対策などが要因で運よく死に至らなかったのだと考えられます。 交通事故防止対策として考えられることをざっと挙げます。
本市の被害想定では、上町断層を震源とする震度6強から7の大地震が発生した場合、死者数は1,474人、負傷者数2,598人、罹災者数20万484人、避難所生活者数は6万145人で、勤労青少年ホームが廃止されますと、139ございます全避難所の収容可能人数は、7万9,620人から234人減って、7万9,386人となります。
平成24年度版交通安全白書によると、昨年1年間の交通事故死者数は4612人で、11年連続の減少となり、交通戦争と言われたピーク時の3割以下となりましたが、負傷者数は今なお85万人を超え、いまだ交通戦争は終わっていないと言っても過言ではないでしょう。そして交通事故死者数を状態別に見た場合、平成19年までは自動車の乗車中が最も多く、平成20年以降は歩行中が自動車乗車中を上回るようになりました。
死者がゼロ、負傷者が116と、件数と負傷者数とも減少していると。高齢者関連の交通事故については、件数が409件、死者が2名、負傷者264名となり、件数は減少しているけれども、死者とか負傷者は増加しているということでございます。また、大阪府下での昨年度の交通事故のうち、子どもはその7割、高齢者は5割ということで、歩行中、自転車乗車中に交通事故に遭っているというふうなことでございます。