90件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

茨木市議会 2002-03-20 平成14年文教人権常任委員会( 3月20日)

また、採択の問題でございますが、補助教材の使用並びに採択につきましては、ご案内のように、教科書以外の図書、その他の教材で、有益・適切なものは使用してよいという、法の規定に基づき、最終的には教育委員会の権限で採択しておりますが、すべて教育委員会議を開いて、これを議決しているものではございません。教育委員会規則に基づき、事務局並び教育長のほうで委任をいただいて、それで処理する場合もございます。  

東大阪市議会 1999-12-13 平成11年12月第 4回定例会-12月13日-04号

次に教育の場と連携した消費者教育についてでありますが、小学校家庭科教育研究会との連携による補助教材の作成、大学へ出向いての啓発講座の実施や啓発冊子の配布を行っております。今後とも教育委員会連携し小中学校を初め大学各種学校などへも働きかけながら消費者教育推進に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長大野一博君) 福祉部長

大東市議会 1998-06-29 平成10年第 2回定例会−06月29日-03号

主たる利用方法は、3、4年生の社会科補助教材として活用しております。具体的には、校区マップをもとにした校区探検であったり、上下水道の水の問題の学習や、ごみ処理、環境問題について大東市を例に挙げた学習などに全校とも使用しております。  以上、よろしくご理解賜りますようお願いいたします。 ○中野正明 議長  田口教育委員会管理部長

茨木市議会 1997-03-26 平成 9年第2回定例会(第8日 3月26日)

(33)5年生で使う補助教材を、4年生の段階で購入している実態があるが、使用する時点でいいのではないか。 (答)4年生で注文だけして、5年生で買うという方法を取っていると思うが、実態を調査したい。なお、直前で買うのが望ましいので、指導を徹底したい。 (34)転入、転出生徒数はどれくらいあるのか。また、本市域内で転校する生徒数の状況を問う。

東大阪市議会 1996-12-09 平成 8年12月第 4回定例会−12月09日-02号

まず中小企業サミット開催を踏まえて、議員御提案の自分の町を知り豊かな職業観を育てるための副読本等の発行についてでございますが、現在本市では生きた地域学習を進めるに当たって、中学校では補助教材である私たちの東大阪を活用し、自分たち町東大阪が誇る地場産業を貴重な教材として学習を進めております。

高槻市議会 1995-09-20 平成 7年文教経済委員会( 9月20日)

この補助教材そのものを新たに作成するかどうかということについては、現在の時点では、まだ時間をちょっと要するというふうに考えております。  それから、教員研修でございますけれども、今年度9月に教員の全体研修会の中には、教職員を対象にした研修会も実施させていただきました。また、7月には、事務職員対象にした男女平等の研修会も実施しております。

大阪市議会 1983-03-10 03月10日-04号

以上のほか本委員会におきましては、難波宮跡整備促進過小校の統廃合の推進学校用補助教材にかかる不祥事のその後の対策国立文楽劇場の完成にあわせた記念行事開催及びモニュメントの建設、学校、園におけるごみ焼却公害対策新法下における同和教育行政の見直し、市立博物館電気科学館の将来構想、学校における児童、生徒事故対策、21世紀へ向けてのハード、ソフト両面の施策の充実、本市小売商業振興策国際デザインフェスティバルヘ