箕面市議会 2016-03-03 03月03日-02号
報道では、給食費の補助制度がある自治体は全国で122に上り、修学旅行費や授業で使う補助教材費まで全額肩がわりして義務教育費の完全無償化をうたう事例もあった、経済格差が拡大する中で教育の機会均等を図るとともに、子育て世代を呼び込む狙いもあり、一定の成果を上げている、憲法の要請を自治体が率先して具体化し、自治体が先行し、国が追随した政策も過去にはあった、義務教育の無償化範囲の拡大についても国は検討してほしいと
報道では、給食費の補助制度がある自治体は全国で122に上り、修学旅行費や授業で使う補助教材費まで全額肩がわりして義務教育費の完全無償化をうたう事例もあった、経済格差が拡大する中で教育の機会均等を図るとともに、子育て世代を呼び込む狙いもあり、一定の成果を上げている、憲法の要請を自治体が率先して具体化し、自治体が先行し、国が追随した政策も過去にはあった、義務教育の無償化範囲の拡大についても国は検討してほしいと
市立各校の外国語活動、英語教育におきましては、児童・生徒の興味、関心を高めたり、コミュニケーション能力の基礎を養成したりするために、歌のCDや絵カード、英語絵本などを補助教材として活用しているところでございます。海外向けに英訳されたコミック本につきましても、児童・生徒に効果的かつ適切な内容であれば、教材としての使用あるいは学校図書館での設置は可能であるというふうに考えているところでございます。
例えば、補助教材の届出の必要性を、これは40年ぶりに文科省が、学校で教科書とは別に使用される資料集やプリント集などの補助教材に関し、特定の考えに偏った取り扱いは行わないようにというような、こんなんも出ております。
補助教材として取り扱われましたが、その内容が偏っていると新聞に報道されました。我が会派は3月議会でもこの記事を取り上げましたが、再度読み上げます。 昨年12月6日、産経新聞の記事。
まず、偏向教育、偏向補助教材、偏向テスト問題について。 昨年9月議会で取り上げた偏向教育、偏向教材、偏向テスト問題について、まずは9月議会での不可解な答弁について質疑をいたします。
授業はタブレッ卜端末に送信されたデジタル教科書や補助教材のデータに基づいて行われたりします。実際に動くミジンコであったり、理科の実験の動画であったり、分数や図形のわかりやすい動画が配布されます。演習問題もタブレット端末で選択肢を選んだり、直接書き込んだりして回答することができます。 それらの回答が教員のタブレット端末やパソコンに反映され、どのような回答状況かを授業中に把握することができます。
(25番藤木議員登壇) ◆25番(藤木栄亮議員) 知る沖縄戦は、補助教材として授業で使用されましたか、お答えください。 ○村口始副議長 学校教育部長。 ◎冨田卓己学校教育部長 授業で補助教材として使用されたものでございます。 ○村口始副議長 25番 藤木議員。
1点だけお聞きしたいんですけども、先ほど大谷委員もパソコンとか、こういうもの、機器によっては得意、不得意というのがあると思うんですけども、まだ講習会とかも開くとか言うてはりましたけども、やっぱり先生によって得意な人が自分の中で補助教材として進めていくんですけども、それによって、授業によって、各教室によっておくれとか、そういうことは起きると思うんですけども、そういう点はどういうふうにお考えなんですかね
そこで、この東京都で実施されておられるような事業に対し、本市としてどのように思われるのか、また補助教材等本市においても活用できる取り組みもあると思われますが、お考えをお聞かせください。
次に、補助教材購入の保護者負担につきましては、平成24年度の調査において、小・中学校とも年間約9,000円程度になっております。次年度からは、全小・中学校で教材費等の予算計画を立て、計画的な徴収を行う予定でありまして、保護者負担の軽減に努めるよう指導してまいります。 ○山本議長 7番、桂議員。
◎諸角 学校教育推進室参事 補助教材という形で各教科で資料集などを買わす場合があります。その場合は各学校で使われる補助教材はやはり少し変わってまいりますので、音楽ではこれを使う、社会ではこれを使うというように各学校ごとが副教材を設定しております。それが徴収金の中に含まれてるということでございます。
今後も、国税局や租税教育推進協議会等の取り組みによる補助教材の活用などについて、より一層の推進を図ってまいります。
20 ○石田義明教育委員会事務局学校教育部長 補助教材につきましては、学校教育法第34条で「教科用図書以外の図書その他の教材で、有益適切なものは、これを使用することができる」と規定されております。教科用図書の内容を十分理解し定着させるなど、教育上の効果がある補助教材について、保護者の経済的な負担も含め、その必要性を十分に検討した上で校長が決定しております。
箕面市内の小学校では、箕面のことを知るために補助教材として「わたしたちのまち箕面」を発行しております。ここでも箕面の自然のことにも触れており、小学校4年生で箕面のことを学ぶためにクリーンセンターなどへの校外学習も取り組まれておりますが、昆虫館の見学も同じように学校の授業として取り入れてはどうでしょうか。
補助教材ですから、必ずしも使用しなければならないものではないと考えます。 今回の副読本では、放射線の効用やメリットについては非常に細かいことまで書かれていますが、放射線の危険性や悪影響についてはほとんど書かれていません。昨年の原発事故を踏まえるなら、放射線の危険性を子どもたちにわかってもらうことが必要ですが、放射線は危険ではないとの誤ったメッセージを伝えることになると、批判も多く出ています。
主たる教材である教科書以外にどのような資料を補助教材として活用するかは、教育課程の編成権を担う校長にゆだねられているため、各学校ではさまざまな補助教材を活用しながら、創意工夫を生かした教育活動を展開しております。 今回の学習指導要領の改訂により、今年度から放射線に関する授業は中学校3年生の理科の「エネルギー資源について」という内容の中で31年ぶりに実施されます。
6点目のプリントの取り扱い等に対する教育委員会としての対応についてですが、当該プリントは、昨年度4月より第3学年の社会科歴史的分野にて使用したものであり、現行教科書の世界恐慌と日本、中国との全面戦争、第2次世界大戦と日本の各節の補助教材として活用いたしました。 当該教員へは、7月初旬に学校長より補助教材の活用の仕方、授業等の進め方、生徒の反応も含め、事実確認及び指導を行いました。
現行の制度では、DAISY教科書のような電磁記録媒体は、学校教育法に規定いたします教科用図書としては認められておりませんが、視覚障害や発達障害などで読むことが困難な児童生徒のための補助教材であったり、指導方法の一つとして制作、提供がされ始めてきており、有効性があるものと認識をしております。
◎柳井 教務課長 小・中学校に共通する学校徴収金といたしましては、児童・生徒一人一人の所有物となるワークブックや資料集などを購入するための補助教材費、校外学習や芸術鑑賞などの費用である行事費のほか、修学旅行など泊を伴う行事に充てるなどの積立金がございます。小学校では給食費のほうも徴収をしております。