11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

茨木市議会 2014-03-11 平成26年第2回定例会(第6日 3月11日)

これは、色弱者の方が不利にならないような色遣いに配慮してデザインをするということなんですが、色覚バリアフリーとも呼ばれています。多くの教科書で採用はされていますが、一部採用されてない教科書もあります。この色覚バリアフリーについて、教育委員会としてはどのような認識をお持ちか、お伺いさせていただきます。  

吹田市議会 2010-05-25 05月25日-05号

次に、色覚バリアフリーについてお伺いいたします。 日本人では、軽度のものまで含めますと男性の5%に当たる約300万人、女性も0.2%の約12万人が色覚異常であると推定されております。 ところで、色覚バリアフリーとは、生活のあらゆる場面で色覚異常のある人たちにもわかりやすい色彩を使用することで、正確に情報を判断できるように配慮することであります。 そこで、これらに関して数点質問させていただきます。 

四條畷市議会 2006-06-22 06月22日-02号

ここでちょっと三島市のバリアフリー指針という、色覚バリアフリー指針というこれが色覚障がい者用に留意した点なんですが、これ一番上が赤なんです。これ普通の人が見える。緑なんですね。この緑、これが普通、オプションが青の方は全部黄色に見えるんですね。赤と緑が識別ができないということなんですね。

箕面市議会 2003-12-19 12月19日-03号

まず最初に、色覚バリアフリー対策推進についてお尋ね申し上げます。 電化製品におきましては、充電中はLED、発光ダイオードランプが赤くなっておりますが、充電が完了すると緑色に変わります。我々がよく経験することであります。しかし、その変化がわからない人たちもおられます。いわゆる色覚障害の方々であります。 

貝塚市議会 2003-12-01 12月01日-01号

まず最初に、1番目の色覚バリアフリーいわゆるカラーバリアフリー対策についてお伺いします。 色覚障害を持つ人は、日本人男性全体の約5%に当たる約 300万人、20人に1人の割合でおられます。日本人女性でも約 0.2%の約12万人、 500人に1人の割合で何らかの色覚異常があると言われています。色覚異常は、遺伝による先天的なものがほとんどです。その度合いも個人差が大きいそうです。

門真市議会 2003-06-25 平成15年第 2回定例会-06月25日-02号

2点目に、色覚バリアフリー社会の構築について質問させていただきます。  電気製品充電中はランプが赤いが、充電が完了すると緑に変わるものがありますが、その変化がわからない人たちもおられます。こういった色覚障害を持つ人は、日本に300万人以上いると言われています。  各種印刷物出版物、広告、掲示物、ポスター、チラシなどにもカラフルな色のはんらんが著しく進んでいます。

泉大津市議会 2003-06-23 06月23日-01号

両氏は、2人が所属する生物学系の学会や専門誌で、色覚バリアフリーの観点に立った研究発表方法提案、例えば、折れ線グラフは色だけではなく線の種類を変える、棒グラフには模様をつける、地図などの配色は色の違いではなく明るさの違いで示すなど、色覚異常の人にもわかりやすい方法を取り入れるよう提案、その詳しい内容は、自分たちホームページに紹介されています。

門真市議会 2003-06-13 平成15年第 2回定例会−06月13日-目次

藤澤教育委員会事務局学校教育部長の答弁………… 121  △ 村田文雄議員の質問……………………………………… 122   1 放置自転車対策仮称自転車利用総合計画の策定、有料自転車駐車場利用状況利用向上策としての学生割引等の実施)について        …………………………………………………… 122   2 人に優しいバリアフリーまちづくり推進公共施設でのユニバーサルデザインの導入、色覚バリアフリー

八尾市議会 2003-06-11 平成15年 6月定例会本会議−06月11日-04号

また、色覚バリアフリーについてお聞きいたします。  平成15年度より、学校における色覚異常の検査が廃止されましたが、色覚異常の児童や生徒に対してどのような取り組みをされているのか、お聞きいたします。  また、市役所におけるホームページパンフレット等発刊物について、今後、色に配慮したものに工夫されているのか、お聞かせください。  次に、放置自転車対策についてお伺いいたします。  

  • 1