大阪市議会 2022-03-29 03月29日-06号
当初から、歴代市長、そして橋下市長時代、吉村市長時代を経て、現在も自然由来の土壌汚染を含んだしゅんせつ土砂や建設残土を処分しています。 主にしゅんせつ土砂と建設残土で構成される夢洲は、もともと大規模商業施設を建てる目的で埋め立てられたのではありません。
当初から、歴代市長、そして橋下市長時代、吉村市長時代を経て、現在も自然由来の土壌汚染を含んだしゅんせつ土砂や建設残土を処分しています。 主にしゅんせつ土砂と建設残土で構成される夢洲は、もともと大規模商業施設を建てる目的で埋め立てられたのではありません。
そこで提案ですが、再生可能エネルギーの電源構成の大きい電気への切替えの取組について、吹田市は、太陽光や風力など自然由来の電気をお得に利用したいと考える市民や個人事業者を募集する、「みんなで簡単やさしい電気の切替キャンペーン」、いわゆるEE電というのを開始しております。この取組は、昨年8月には豊中市とも協定を結び、連携、協力が始まっております。
解決の方法がない中でも、決して西洋医学だけではなくて東洋医学、また自然の力を活用して、100点とはいかなくても少しでも症状を和らげたり改善できるものがあるんじゃないかという、これは私の執念で全国各地、また世界でネットワークを使って調べていると、やっぱりこれはいいんじゃないかとか、海外では使われているような自然由来のものというのは出てくるんです。
しかし財政課指示のもと、関係部局と連携をとり発注することにより発注枚数が増加できたこと、素材をポリエステル素材から自然由来のコットン素材に変更したこともあり、1枚当たり税込み214.5円で2000枚購入することとなっております。
公共施設の熱源の再生可能エネルギーへの切りかえを促進しており、市民に対して自然由来電力のグループ購入を勧めていることは評価できます。北千里駅前地区再開発がようやく動き出し、北千里駅周辺活性化ビジョンは市民、商業者からの意見をまとめたものであり評価できます。ビジョンに即して身の丈に合った規模の地域拠点となるように求めます。 続いて問題点について。
○伊藤浄水課長 自己水比率が2019年度予算に対して2019年度決算見込み及び2020年度の予算で減少した要因についてでありますが、まず、自己水としまして浅井戸では降雨量の増減など自然由来の要因による水量の減少であると見ております。 また、深井戸では、細かい砂を含んだ原水の増加により、取水量の制限運用を行ったことで取水量が減少したということが主な要因と考えております。
原因につきましては、一部の災害時用井戸につきましては、生駒断層帯の地下深部からの水銀の上昇による自然由来のものとの判断が出されておりますが、その他の井戸につきましては、現在も調査中であり、原因の特定には至っていない状況でございます。 ○議長(野口陽輔) 2番、松村議員。
○(髙木委員) 前もお聞きしたのですけれども、ここの土壌汚染は、恐らく自然由来であるというヒ素が検出されておりまして、土壌汚染対策法6条1項に基づいて、健康被害の生ずるおそれがある要措置区域に指定がされております。
○(髙木委員) 野球場というか、具体的に言うと、第一中学校の前の、今、有料の駐車場になっているところということで、ここは工兵隊の射撃場跡地か何かだったと思うんですけれども、お聞きすると、その射撃場がという影響ではなくて、自然由来のものでヒ素が検出されたとお聞きしているんですけれども、これを受けて土壌汚染対策工事を来年度に行うということなんですけれども、予算の内訳と工事内容をご説明いただきたいと思います
もともとの自然由来の、すみません、細かい数値はわかっておりませんけれども、自然由来の数値というのは一定やはりその土地、土地で議員おっしゃられたとおりあるかと思います。そういうことであるというふうに認識しております。よろしくお願いいたします。 ○議長(峯満寿人) 中林圭見議員。 ◆3番(中林圭見) 自然にあるというのは放射能もあります。何もかもあります。基準以上になったらいかんのです。
自然由来で、海にもいっぱいフッ素がありますと、だから健康上そんな問題は起こりませんというようなことを言われておりますけれども、しかしフッ素というものは、そういう意味ではやっぱり人間に与える害というものはあろうかと私は思っております。そういう中で放置されたまま現在も来ておるわけです。そこのところを今後、市として丸紅とどうかかわっていくねんということになろうかと思います。
この写真は、八尾の東山本小学校の児童らが砂だんごを投げ込んでますけれども、そこで自然由来の活性酵素を水質浄化のために、そして、その後、環境がどう変わったかという調査をしたり、学習をするために行っている活動です。市の一般行政と教育行政とがやっぱり手をつないで、こういった良好な水辺の環境プラザをぜひともつくっていっていただきたい。
環境基準を超過した原因といたしましては、主に夏場の渇水の影響、あるいは自然由来によるものと考えておりますけれども、事業活動によるものといたしましては、水質汚濁防止法の規制にかからない小規模な工場等からの廃水が考えられます。 ○滝ノ上委員 わかりました。ありがとうございます。 2問目行きます。
PM2.5には、自然由来や越境汚染のほか、工場や事業所、自動車など、さまざまな発生源や生成過程がございますことから、重量分析でPM2.5の濃度の時間変動を把握いたしまして、成分分析でPM2.5及びその前駆物質の大気中の挙動について科学的知見の集積ならびにPM2.5の発生寄与割合を推計することで、効果的なPM2.5対策の検討に役立てようとするものでございます。 以上です。
次に、環境監視体制の充実についてでありますが、PM2.5が高くなる条件としまして、環境省では、一般的に東アジアのスケールにおける大気の流れや気象条件によるとされており、発生源としては、工場や自動車、船舶などの排出ガスのほか、自然由来などもあるとされております。国では、発生源の解明と削減に向けた対策の検討が行われております。
東畦野トンネルはまだ未着工でございますが、トンネル工事により余野川や地下水への影響が及ばないように調査、対策を行いながら慎重に施工するとともに、今後、水質検査等により流量の変化やヒ素など自然由来の重金属が確認された場合、関係法例に基づいて適正に対処すると聞き及んでいるところでございます。
2012年10月3日に開催された第4回新名神高速道路大阪府域地下水流動対策検討委員会議事録には、トンネルの湧水に自然由来の重金属、ヒ素などが含まれていて、どこかに返水するときに基準値を満たさない場合はどうするのかの問いに、トンネル湧水に含まれる自然由来の重金属の処理については、法律や条例等の基準を遵守して適切に対処していきたい、今後そのような場合に備え、具体的な湧水の処理方法を検討する予定であり、過去
工場から排出されるすすや自動車の排気ガスに含まれる有毒な燃焼粉じんなど人工的につくられたものから、黄砂といった自然由来のものなど種類はさまざまであります。中国からの越境汚染で健康への影響が心配されているPM2.5、直径が2.5マイクロメートル以下の粒子、髪の毛のわずか30分の1という極めて小さな粒子で、その小ささゆえに肺の奥深く入り込む可能性があります。呼吸器疾患やぜんそくの原因となるのです。
水質に関しては、地下水検査で、7地点中2地点で砒素、1地点で弗素と硼素の基準超過が測定されたが、これらは自然由来と思われる。騒音・振動では、一般環境騒音は市内2カ所の公園で、自動車騒音は国道173号線、国道176号線など4路線で、また、航空機騒音では共同利用施設神田会館と下水処理場で環境基準を超えた状況であったが、数値的には前年並みであった。との答弁がありました。
◎響野豊生活環境担当部長 あくまで自然由来ぐらいのものを基準としておるということでございます。 ○大川泰生議長 岸田敦子議員。 ◆11番(岸田敦子議員) これについてまた今後質問していきたいと思いますが、ただそういう地球温暖化の観点で好ましくないとするには、そういうデータがあるのかなと思ったので質問したんですね。また、そういうデータがあれば調べといていただきたいなと思います。