287件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八尾市議会 2020-02-28 令和 2年 3月定例会本会議−02月28日-05号

こういったことが、一定評価されて、人口については自然減ではあるんですけれども、社会増の面が近年ふえてきておりますことから、見込みよりも人口の減りがやや緩やかであるところでございます。これに甘んじることなく、今後も総合計画を柱にバランスよく市政運営してまいりたいと考えているところでございます。 ○副議長奥田信宏)  松田議員

八尾市議会 2020-01-31 令和 2年 1月31日総合計画策定調査特別委員会-01月31日-01号

そのあたりを踏まえて、人口というのは、自然減でどうしても減少になっていくというのは全国的にございますので、何とかそれを緩やかにしていきたいとは思っております。  課題として捉えておりますのが、ここの素案の13ページのところなんですけれども、参考、と書いております下から2行目のところに、20代、30代の社会動態がゼロと仮定しと書いております。

泉佐野市議会 2019-12-19 12月19日-03号

人口構造については、15歳未満の割合が、平成22年の14.7%から平成27年は12.9%まで下がっていることから、少子化が確実に進行しており、このような人口減少が与える影響を最小限に抑えるために、今後も人口10万人の維持・継続を目指すとして、合計特殊出生率を2040年、令和22年には2.07に引き上げることにより、自然減に歯どめをかけるとともに、社会増0.4%を継続してふやしていくとしています。 

大東市議会 2019-12-19 令和 元年12月定例月議会-12月19日-03号

少子高齢化による自然減が主な要因ではありますが、この間の市の人口減は、社会減の要素も含めたものと考えられます。2年後に1万人増の目標と現状の乖離が非常に気がかりになります。  そこで、まず大東市でこの数年間の人口減少傾向及び特徴と、減少を食いとめる策としてどのような対応をされているのか、お聞きいたします。  

大東市議会 2019-12-18 令和 元年12月定例月議会-12月18日-02号

大東市の現状としましては、社会減が著しく、人口低下少子高齢化の進むことから、先ほど申し上げました表現でいきますと体質の悪化や、体力低下が市全体に見受けられる、そんな状況の中、改めてその体力を強化し、体質を改善するためには、やはり少子高齢化にメスを入れ、また社会減に対する対策を打ち、自然減に持っていけるような施策が重要と考えたことから、当初より子育て世代への手だてを手厚くという方針を打ち出してきましたけれども

岸和田市議会 2019-12-05 令和元年第4回定例会(本会議 第2日目) 本文 開催日:2019年12月05日

まず、自然動態についてでございますが平成22年以降、死亡出生を上回る自然減状況が続いてございます。本市合計特殊出生率全国大阪府の平均よりも高いという特徴がございますが、15歳から49歳までの女性人口割合とも減少しているため、自然増につながっていない状況にございます。  

岸和田市議会 2019-12-05 令和元年第4回定例会(本会議 第2日目) 本文 開催日:2019年12月05日

まず、自然動態についてでございますが平成22年以降、死亡出生を上回る自然減状況が続いてございます。本市合計特殊出生率全国大阪府の平均よりも高いという特徴がございますが、15歳から49歳までの女性人口割合とも減少しているため、自然増につながっていない状況にございます。  

豊能町議会 2019-12-04 令和元年12月定例会議(第3号12月 4日)

本町においては、今後、人口減少問題は少子化に伴う自然減に加えて、若年層流出による人口社会減高齢化が急速に進みつつあります。また、少子高齢化の進展は、生産力低下につながり、財源不足を生み出すだけでなく、社会保障費の拡大や行政サービス効率性低下を招くのではないかと不安を感じている住民もいると思います。  

阪南市議会 2019-12-03 12月03日-01号

人口につきましては、自然減もございますが、社会増減に着目しますと、若年層中心に、勤務地や学校との距離など利便性が大きな要因と考えております。国勢調査をもとに年齢階層別社会増減を見てみますと、20代前半の転出者が多い傾向にありますが、これは従前からの傾向でございましたが、これまで見られた30代後半を中心とした子育て世代の流入が減っているということが実態として浮かび上がっております。

八尾市議会 2019-11-11 令和 元年11月11日総合計画策定調査特別委員会-11月11日-01号

今後、団塊の世代後期高齢者となる時期が到来し、死亡者数出生者数を上回る自然減は避けられないと見込みますが、その状況において、関係人口の考え方も踏まえ、八尾に興味や愛着を持ってかかわる人をふやし、転入者数転出者数を上回る社会増になるような取り組みを行うことにより、令和10年の人口については、約25万4000人と想定しております。  12ページと13ページをごらんください。  

門真市議会 2019-09-19 令和 元年第 2回定例会-09月19日-02号

一昨年は、みずほ銀行が10年間で1万9000人の削減三菱東京UFJ銀行は6000人程度の自然減と9500人分の業務量削減、三井住友銀行も19年度末までに4000人分の業務量削減を打ち出しました。こうした中で総務省が立ち上げた自治体戦略2040構想研究会は昨年4月の第1次報告、7月に第2次報告を行いました。  

豊能町議会 2019-09-04 令和元年 9月定例会議(第3号 9月 4日)

その中で豊能町は、今後、5年、10年後の人口構造、そして総人口自然減について、計画的に定住促進を進めていく必要がありますが、どのように今後取り組んでいくのか伺います。 ○議長永谷幸弘君)  答弁を求めます。  内田総務部長。 ○総務部長内田 敬君)  議員の御指摘のとおりでございます。社会的な減少と自然的な減少、これ二つとも豊能人口減少要因でございます。

泉南市議会 2019-09-04 令和元年第3回定例会(第1号) 本文 開催日: 2019-09-04

例えば、人口がことしになっても、1月から7月の間に328名ですか、7月末で、平均大体47名ぐらい減っていっている中で、自然減の場合もある、亡くなられた方があると思うんですけれども、転出された方もかなりあるんで、一応泉南に住んで、やむなく他市に移られた方なんかは、泉南市に思いがあれば、ふるさと納税を可能としていただけるんじゃないか、そういうところに対する、どういうような広報の仕方があるのかわかりませんけれども

大東市議会 2019-06-26 令和 元年 6月定例月議会-06月26日-04号

◆4番(児玉亮議員) 一定の歯どめがかかっていて、自然減がすごいということですか、じゃあ。 ○寺坂修一 議長  東戦略企画部長。 ◎東克宏 戦略企画部長  やはり、高齢者社会に到来いたしまして、その面については、日本全体の傾向と同じように、やっぱり自然減については増加をしているということでございます。 ○寺坂修一 議長  4番・児玉議員