5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

茨木市議会 2010-02-09 平成22年第1回臨時会(第2日 2月 9日)

そのような中で自治体の経営の自己決定、また、自己責任等が出てまいりますが、議会といたしましても非常に重要な立場にあろうかと思います。そうした中で、一議員となりましても、住民福祉、また、地方自治の進展のために精いっぱい頑張ってまいる決意でおります。  最後になりましたけれども、野村市長をはじめ理事者皆様方、そして職員の皆様方にも大変お世話になりました。  1年間、どうもありがとうございました。

吹田市議会 2006-09-21 09月21日-03号

年齢児童がお互いに協力し、助け合うことは、人格の形成や自己責任等を養うことに大きな影響を及ぼすものと考え、実践しております。 また、トイレ清掃や汚さないようにする工夫から一歩進んで、老朽化し、暗いイメージのある学校トイレを、明るく、低学年でも安心して使える場とするために子供たちで話し合い、壁に絵をかけたり、ポスターを掲示したりしている学校もございます。

泉大津市議会 2002-12-10 12月10日-02号

こうしたことにつきまして、負担、支援、自己責任等を視点に、役割分担と応分の負担をもって進めるということで痛みを分かち合っていただくものと考えております。 もちろん、さきに申し上げましたように、既に行政サービスとして提供しているものを縮減・廃止したり、新たに負担を求めますことは、行政としてこのような事態がなければ痛みもございませんので、お願いをする立場にあることは認識をいたしております。

門真市議会 2001-03-13 平成13年第 1回定例会-03月13日-02号

自立性自発性自己責任等行動原理としたボランティア活動NPO活動は、これからの社会を構築する重要な柱であると存じております。  本市におきましても、市民の皆さんの行政需要多様化に対応し、効率的で適正な市政を確保するために、また市民参加によるまちづくりを推進していくためにも、行政ボランティアNPOとのパートナーシップや協働は、今後ますます重要になるものと考えております。

  • 1