箕面市議会 2020-03-05 03月05日-03号
市民安全政策室では、自治会係を先頭に、地域の自主防災委員会、自治会、管理組合などを訪れ、行政のやれること、地域の皆さんがやることをしっかり語り合うことから意識改革の第一歩を始めるべきあると存じますが、いかがでありましょうか。 2点目は、河川・ため池の整備点検についてであります。
市民安全政策室では、自治会係を先頭に、地域の自主防災委員会、自治会、管理組合などを訪れ、行政のやれること、地域の皆さんがやることをしっかり語り合うことから意識改革の第一歩を始めるべきあると存じますが、いかがでありましょうか。 2点目は、河川・ため池の整備点検についてであります。
○議長(二石博昭君) 3番 名手宏樹議員 ◆3番(名手宏樹君) 自主防災組織、自主防災委員会に避難所の鍵まで預けているのかという質問には答えられていませんが、自主防災委員会にかかわる市の職員が持っているとのことですので、地震など突発の災害に対しては、その職員が自主防災組織として避難所を開設させると理解いたします。
2つ目の出会いは、私の地元小野原で自治会の中に自主防災委員会を立ち上げ、地区防災委員会で積極的な提言をされている方です。アメリカの連邦危機管理庁での現地調査などもされ、その理論と実践合わさったお話には正直圧倒されました。 3つ目の出会いは、社会福祉協議会の職員です。昨年の大阪府北部地震における災害ボランティアセンター運営体験や自治会とのかかわりなどの話を伺ってきました。
要旨4 各自治会や自主防災委員会において災害時のマニュアル作りなど進捗状況に大きく格差があると思われる。それぞれの取り組みを支援するスケジュールは進められているのか。件名2 現在の中学校の選択制弁当給食は福祉給食か。 要旨1 過去の理事者答弁の中で、現在の中学校給食の位置づけが、「福祉給食」との表現があります。そこにとどまる限り、中学校給食の喫食率が上がることもなく、上げる必要もなくなります。
この写真ですけれども、(写真を示す)これは町会の方々が何回も何回も協議を重ねて、防災に対していろいろ議論をしていただいていまして、自分たちでこの地域の会館を避難所として開設しようということで、高井田台自主防災委員会が避難所運営マニュアル、こういったものをつくられたんです。これは多分、危機管理課の職員さんも携わっていないと思います。
先日、私も参加した西山田自主防災委員会が主催した女性目線での避難所運営訓練では、授乳や着がえ場所、幼児のプレースペース等をどのように確保するのか、ペットを連れてこられたらどうするのか、車椅子の方が避難されてこられたら2階までどうしてお連れするか、またダンボールベッドの組み立て、簡易トイレの組み立て等、実際に体験しながら訓練を実施いたしました。
消防費では、災害時に避難者の受け付けや炊き出しの配布を行ったりするなど多くの用途に使用できる屋形テントを南花台自主防災委員会に配備するための費用として、自主防災組織育成事業助成金140万円を計上しております。 災害復旧費では、去る6月26日及び7月6日の集中豪雨による災害箇所の復旧工事費として310万円を計上しております。
消防費では、財団法人自治総合センターの助成を受け、可動式ポンプの購入などにより、初期消化体制の充実を目指すサニータウン自治会自主防災委員会への助成金150万円を計上しております。 教育費では、平成23年度から小学校第5学年及び第6学年に導入される外国語活動における教材の効果的な活用及び評価のあり方等に関する実践研究のための経費として38万円を計上しております。
今年度は砂川区防災会が補助を受けておりまして、来年度にはルナりんくう自主防災委員会が申請手続を行う予定でございますので、よろしくお願いいたします。
自主防災組織の高齢化対応についてでございますが、本年11月21日に実施されました戎校区防災訓練には、上之町自主防災組織、高津町自主防災組織、式内町自主防災委員会、田中町防災委員会の皆さんが男女を問わず参加され、真剣に訓練に取り組んでおられました。