2319件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2319件)大阪市議会(107件)堺市議会(43件)岸和田市議会(265件)池田市議会(62件)吹田市議会(100件)泉大津市議会(53件)高槻市議会(157件)貝塚市議会(24件)守口市議会(44件)枚方市議会(164件)茨木市議会(39件)八尾市議会(84件)泉佐野市議会(22件)河内長野市議会(99件)松原市議会(140件)大東市議会(58件)箕面市議会(100件)柏原市議会(53件)門真市議会(43件)高石市議会(13件)藤井寺市議会(43件)東大阪市議会(72件)泉南市議会(110件)四條畷市議会(109件)交野市議会(86件)大阪狭山市議会(88件)阪南市議会(76件)豊能町議会(34件)能勢町議会(31件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125150

該当会議一覧

大東市議会 2024-03-08 令和 6年 3月定例月議会-03月08日-02号

◆9番(中村晴樹議員) 先ほどふるさと納税の話が出ましたけども、有名な言葉ですけど、地方自治の間で3割自治と言われてますね、3割しか自主財源がない。その状況の中で、約17%から20%がふるさと納税に依存している状況です。その辺のところは、本当、もっと危機感を持たないといけない。ふるさと納税も去年改正をされ、多く、厳しめに、より恒常的財源に充てる自治体とか、ありますけど、それは本当に危険な状況です。

大東市議会 2023-12-14 令和 5年12月定例月議会-12月14日-03号

近年、全国的な少子高齢化施設老朽化に伴い、公的負担が増大していく中で、自主財源をどう確保していくかが重要とされております。  さらに、以前までと比べ、市民が求めるサービスは日々多様化し続けることに加え、限られた財源の中では、市が提供すべき市民サービスを序列化せざるを得ない状況を強いられております。  

大阪市議会 2023-11-28 11月28日-05号

この検討状況については、先日の一般決算委員会にて、区長会議のくらし・安全・防災部会長より、現在の地活協補助金を、補助金申請時の自主財源25%の事業間振り分けや、みなし人件費根拠積算を不要とし、予算範囲内で補助率を100%とする制度に改めると答弁がありました。市長答弁どおりスピード感を持って対応いただいています。これにより、地域負担感が少しでも軽減されることを期待したいと思います。 

大阪市議会 2023-11-22 11月22日-04号

現在の地活協補助金をシンプルかつ地域が使いやすくするために制度面からの見直しを行い、補助金申請時の自主財源25%の事業間振り分けや、みなし人件費根拠積算は不要とし、予算範囲内で補助率を100%とするよう設計を行っている。来年度に向けて所要の制度改正を行い、これまで同様、会計透明性確保は大前提としながら、申請事務に係る地域負担の軽減を図っていく旨、答弁がありました。 

大東市議会 2023-03-23 令和 5年 3月定例月議会−03月23日-04号

下水道事業は、水需要減少に伴う使用料収入減少や、施設老朽化等における費用の増加など、取り巻く経営環境は厳しさを増していく中、経営健全化安定化が求められており、自主財源確保が重要でございます。  本市といたしましては、マンホール蓋設置に対する費用対効果などの検証、設置場所検討、景観に対する配慮など課題を整理し、他市の事例など情報収集を行いながら調査研究を進めてまいります。

大東市議会 2023-03-05 令和 5年 3月定例月議会-03月05日-02号

本市は公民連携に代表される先駆的な取組を行ってきたというところもありますし、行政サービスの拡充を図ってまいりましたけれども、令和5年度の当初予算においても、中長期視点を持つとともに、EBPM、データや根拠に基づく政策立案をしっかりと取り入れて、公民連携ICT活用により自主財源の捻出、また効率的・効果的な事業構造になるよう、取組を進めております。

大阪市議会 2022-10-28 10月28日-05号

地域活動協議会の仕組みができたことにより、補助金活用して地域の実情に応じた活動ができるようになりましたが、25%はその自主財源で賄うことになります。 地域コミュニティー活動の充実のために、地域活動協議会への補助金補助率を100%に戻すなど、支援の在り方をもう一度見直すべきではないかと思いますけれども、市長の御所見をお伺いします。 ○議長大橋一隆君) 松井市長。     

八尾市議会 2022-10-25 令和 4年 9月定例会本会議−10月25日-06号

さらなる行財政改革ICT活用、働き方改革超過勤務の削減、事務事業見直しなど、掲げられた目標に対して、いつまでに取組が進む見通しなのかも具体的に示して、自主財源確保にも努める必要があります。次年度も、長引くコロナ禍に加えて、日本経済を直撃する円安などの影響により、エネルギー、物価高騰による厳しい社会情勢が予測されます。

枚方市議会 2022-09-02 令和4年9月定例月議会(第2日) 本文

そして、常に新たな手法を模索し、チャンレンジいただき、自主財源確保に努めていただきますよう要望いたします。  次に、4.電子図書館について、2回目の質問です。  電子図書館のスタート時から、私は、市立小・中学校の児童、生徒に1人1台配付されたタブレット端末で、ひらかた電子図書館利用ができるようにすることを要望してきました。その後、この6月から1人1台タブレットでの利用ができるようになりました。

柏原市議会 2022-09-01 09月01日-01号

まず、一般会計財政状況につきまして、歳入を見ますと、財政運営自主性安定性の尺度となる自主財源においては、歳入根幹をなす市税が前年に比べ1.5%の減となりました。これは、市たばこ税令和3年10月に増税されたことにより増となったものの、個人市民税新型コロナウイルス感染症影響を受け、1人当たりの所得額減少したことにより減となったことなどによるものでございます。 

岸和田市議会 2022-06-28 令和4年総務常任委員会 本文 開催日:2022年06月28日

本市は、市税中心とした自主財源が弱く、地方交付税などに大きく依存する財政構造であります。また、経常収支比率は昨年度から100%を下回ったものの、なお改善へ向けた取組が必要であることから、引き続き行財政再建プラン推進することにより財政基盤強化に取り組んでまいります。  次に行財政改革課ですが、行財政改革推進進行管理です。

吹田市議会 2022-06-15 06月15日-07号

公益財団法人吹田健康づくり推進事業団の今年度予算につきましては、自主財源確保に努め、赤字額の低減を図ってきておりますが、市民の主体的な健康づくりを支援する公益目的事業中心であり、結果として赤字となっております。引き続き、事業の再編や構成を見直すなど、安定した組織運営を目指した取組を行うよう伝えているところでございます。