97件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八尾市議会 2020-10-12 令和 2年10月12日予算決算常任委員会(保健福祉分科会)−10月12日-01号

そして、その程度が一定固まりますと行政手続に基づきまして、相手方の人に聴聞でありますとか、弁明機会付与して、公正な形できちっと、相手の不利益を被らせることでございますので、そういう聴聞等もした上で、最終的に処分の決定をすると。プラス経済的な措置としましては、返還であったりとか、加算金がついたりとか、そういうこともございます。  

守口市議会 2020-09-03 令和 2年市議会特定会派による不適切活動に関する調査特別委員会( 9月 3日)

その中で、今回の維新による聴聞の基となる維新市議への市民からの通報であるが、8月25日の尋問を聞く中で、4市議の証言が市民からのメールであったり、市民によるSNSの書き込みであったり、それぞれ異なり、また誰への通報であるのかという質問に、それも分からずに話合いに参加している議員もおり、その通報真偽自体がはっきりしない。  

守口市議会 2020-08-04 令和 2年市議会特定会派による不適切活動に関する調査特別委員会( 8月 4日)

○(竹嶋委員)  ちなみに7月27日の尋問によりますと、古川室長及び西岡課長の両名は、ここまでの度重なる聴聞で精神的な苦痛を味わい、古川室長は辞職も考えたようであり、また、西岡課長血圧が異常に上がり、汗が止まらないような状態が続いたと語られました。この原因が自分にあるとは思わないですか。 ○(西田証人)  これは、さっきから言うとおり、当初、4月9日の日に実は大阪府の要請は受けてます。

守口市議会 2020-07-27 令和 2年市議会特定会派による不適切活動に関する調査特別委員会( 7月27日)

この日も古川室長維新からの聴聞にほぼ加わっていないと考えますが、いかがですか。 ○(古川証人)  おっしゃるとおり、前半部分ではほとんど加わっておりません。西岡課長がその要請のことについて、保健所からの要請のことについて問われて答えていたときに、その要請という言葉は私ども公務員にとっては非常に強い言葉であるというようなお話をさせていただいたと思います。

高槻市議会 2018-10-17 平成30年決算審査特別委員会(10月17日)

お問い合わせの建物につきましては、聴聞及び現地確認したところ、都市計画法第29条第1項、第43条第1項に抵触していることを確認しましたので、法令に照らし合わせ、適切に対処していきます、平成26年4月に出ています。  それから、4年たっているわけです。今でも本当に近所の方は、やっぱり真隣が本当に民家なんです。地域の皆さんは大変困っておられるんです。

大阪市議会 2017-12-12 12月12日-07号

この間、社会福祉法人肇國舎から運営継続に向けた具体的な実施計画等の提出がないことから、認可取り消しに向けた意見陳述を行うための聴聞通知を11月28日付で送付した旨、答弁がありました。 なお、そのほかの議案6件については、質疑等はありませんでした。 以上、簡単ではありますが、教育こども委員会の審査の報告といたします。 ○議長(山下昌彦君) 24番民生保健委員長山本長助君。     

河内長野市議会 2015-12-10 12月10日-02号

この土砂搬入禁止区域指定は、特定の者を名宛人として行う停止命令等とは異なり、土地に対する処分として土砂搬入禁止区域指定を予定している土地土砂埋め立て行為を行った者または当該行為に係る請負人等に対して、聴聞弁明機会付与を行う必要なく、土砂搬入禁止区域指定が可能となることなど、本市現行条例と比較して格段に規制の強化が図られているものでございます。 

池田市議会 2015-06-26 06月26日-03号

例えば届け出関係でいえば、写真つき身分証明書などで本人確認できない際の聴聞、つまり質問や聞き取りによる本人確認届け出補正要求などは委託できないとしています。証明書関係でも、交付請求書の記入や添付書面の不足に対する指摘交付請求主体確認、代理人などの権限の確認、作成された証明書が適正かの確認などは委託できないとしています。 

高槻市議会 2014-06-26 平成26年第3回定例会(第3日 6月26日)

そして、これは行政手続法不利益処分をする場合に必要とされる要件、理由を明記し聴聞機会を持つということを満たしていないとされています。これに対する市の判断の中では、今回の処分は、公務員であった者に対しては、その職務や身分に関してされる処分は、行政手続法や市の行政手続条例適用除外であるとしています。  

高槻市議会 2013-10-22 平成25年決算審査特別委員会(10月22日)

退室者への対応でございますけれども、平成19年度から3か月の滞納が発生した場合につきましては、聴聞機会を設定しておりまして、特段理由がなく滞納されている場合につきましては、入室許可取り消しを行っており、新たな学童保育料滞納抑制いたしております。また、退室後の回収につきましても、文書、電話による催告や毎月の夜間徴収実施いたしております。  以上でございます。

東大阪市議会 2012-09-26 平成24年 9月第 3回定例会−09月26日-06号

最後に家賃滞納についてでございますが、仮設住宅に係る御指摘対策として、長期高額滞納者については訴訟提起も視野に入れ、聴聞会を開くなど厳しく対処しております。  次に職員の家賃滞納につきましては到底許されるものではございません。昨年度は試行として未収金特別対策室に移管して徴収事務を行いました。

高槻市議会 2012-09-13 平成24年福祉企業委員会( 9月13日)

○(灰垣委員) 今、副市長みずからがお答えいただいたということで、この議案には反対するものではないんですけれども、「聴聞する時は燃え立つばかり思えども、遠ざかりぬれば捨つる心あり」という言葉があります。今、副市長がおっしゃったことは、偽りはないと思いますけれども、時がたつことによって、それがどんどん薄れてしまうということも懸念されます。  

東大阪市議会 2010-03-31 平成22年 3月31日民生保健委員会−03月31日-01号

◎中西 市民総務室長  それに加えて聴聞等、家族構成とかお聞きしておりますので、それと来られた方とその方の年齢等、外見も含めてでございますが、それらを総合的に勘案して本人確認とさしていただいてるところでございます。 ◆横山 委員  苦しい言いわけやと思うけども、完璧な制度ではないわけや。そうやね。1つそれは指摘だけしておきましょう。