大阪市議会 2024-03-27 03月27日-06号
今後、日常的に起こる様々な課題について学校を支援する方策を検討し、多文化共生の教育の推進に努めるとともに、日本語習得と学習理解の両面で多角的に調査研究を進めていく旨、答弁がありました。
今後、日常的に起こる様々な課題について学校を支援する方策を検討し、多文化共生の教育の推進に努めるとともに、日本語習得と学習理解の両面で多角的に調査研究を進めていく旨、答弁がありました。
その一方で、今後様々な通信機器の活用が広がっていくことを想定しますと、児童・生徒自身がICT機器を正しく使用することができ、犯罪の加害者にも被害者にもならない知識を習得する情報リテラシー、この向上が重要となってまいります。
本市における防災は、自助・共助・公助を原則として掲げており、防災士とはこの三原則を基に十分な意識と、一定の知識・技能を習得したことを、日本防災士機構が認証する個人資格であり、社会の様々な場面で防災力を高める活動が期待されております。
特に、言葉を習得する過程での手厚い支援が必要になると思います。また、そういった子供たちを受け入れる学校の教職員は、日本語での意思疎通がおぼつかない児童・生徒や保護者に大変苦労されております。 既に本市の約4分の3に当たる小中学校に日本語指導が必要な児童・生徒が在籍しています。
このため、職員一人一人が障害や障害のある人への理解を深められるよう、正しい知識の習得に努めるとともに、最新の情報や取組事例の共有などを行い、それぞれの施策において、障害理解に基づいた適切な配慮を行うことができるよう取り組んでまいります。 ○副議長(土岐恭生君) 山本智子君。
みたいに全教科というわけではないということで、従前のよりかは、若干理科とか工作とか、ちょっとやや専門性を要するものが一部、その教科担任制を導入されているということになると思いますけども、ここでまず、先生方の立場からすると、小学校の場合って、あんまり中学校以上みたいに、その教科専門性というのはちょっとあんまりちょっと認識がないというか、一応、中学校の教員持っていらっしゃるような方とか、指導要領自体を習得
◎鳥山和郎 総務部長 御指摘のように、若手職員が多くの部署を経験するということにつきましては、幅広い業務知識の習得や人間関係の構築につながりますから、人材育成の観点からも重要であると認識しているところでございます。 人材育成基本方針に基づきまして、今後も組織運営に支障がない範囲で、ジョブローテーションを実施して、若手職員の育成及び組織の活性化を図ってまいります。
◎野村政弘 政策推進部長 電子申請を利用するためには、まずはスマホや、LINEの基本的な使い方を習得することが大切でございます。 特に、大東市公式LINEの操作を理解することは、各種オンライン手続の活用につながるものと認識をしております。 高齢者のデジタルディバイドの解消に向け、スマホ教室の開催、そして生活サポーターが個人宅へ訪問し、スマホの操作支援を行っているところでございます。
経済産業省におきまして、リスキリングとは、新しい職業に就くために、あるいは今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する・させることとされており、近年では、特にデジタル化と同時に生まれる新しい職業や仕事の進め方が大幅に変わるであろう職業に就くためのスキル習得を指すことが増えております。 以上です。 ○野上裕子 議長 10番・小南議員。
そこで、その目的の業務の効率化を民間のノウハウ活用によるですけど、例えば効率化をしていくのであれば、民間の知恵を参考にするのは別によしとしても、それって正職員の方を、それを習得してやるということではならないんですかね。そこ、すごく違和感を感じるんですけど。 ○杉本 委員長 栗田福祉・子ども部総括次長。
○天野 副委員長 機器の導入とシステム稼働ですね、このタイミングと合わせて、そのときそのときの職員の皆さんに順次習得していただくような内容となってくると思いますので、その動きについては、またちょっといろいろ見ながら、また、もし課題があれば、またちょっといろいろ出していきたいと思います。
到達ベース習得主義っていうのは、そこで学ぶべきことを、時間が1時間の人もいれば10時間の人もいるかもしれないけれども、しっかり習得したかどうかに重きを置くのが習得主義です。
具体的には、職場内において実務経験を通して、実践的に学ぶOJTを基本としながら、階層別の集合研修において、理論的で体系的な知識を習得し、能動的な学びにつながるよう取り組んでおります。 また併せて、人材育成を主眼とした人事評価制度を運用しており、各職員が設定した個人目標について所属長との面談を行うことで、職員のやる気、意欲を引き出すなど職員個々の能力開発に努めております。
しかしながら、あまりにもこのICT化の中で、まず学校の先生に対しての、一定のやはり設定であったりとか、これを活用しての授業方法のところで、若干負担がかかってる状況がありますとか、あるいは機械化だけでは、また習得できない分野というのも、またいろいろ検証していきながら、実際の先生のその教えというか、生の教えと、そういう技術もしっかりと併用した、両輪でいくような、丁寧なやはり進め方が要るようなことも私は必要
◎川阪 ICT教育戦略課長 AI型ドリルにつきましては、基本的な知能の習得を目的とするものでございまして、今、主に使われておりますのは、時間の合間に子供がその時々に合うたレベルの問題を復習として行っていただいたり、宿題として、教師、先生が出した問題を解いていただき、その問題の結果、解答の率によりまして、次々と子供にとって適した問題が出てきますので、それを合わせて解いていく、そういうような形の使い
市が設立をし、民間事業者が運営するスクールではございますが、授業のカリキュラム等を決定する際には、必ず外部有識者を含む評価委員会での審査を経るなど、現行の学校に通う子供たちと同水準の学習を保障できる体制を整えることで、個性が際立つ子供たちの可能性を、一人一人に応じた手法で伸ばし、学びを深めますと同時に、公教育の基礎的な部分も習得することができる公民連携スクールをつくり上げてまいります。
今後も、職員のデジタル技術に関する知識やスキルの習得等を進め、DXを推進するための意識の醸成やスキルの底上げに努めてまいります。 続きまして、資料3を御覧ください。 こちらが現在進めております大東市LINE公式アカウントの機能追加についてでございます。
主な特性として、通常の読み書きの練習をしても、音読や書字の習得が困難、音読ができたとしても読むスピードが遅い。漢字や仮名の形を思い出すことが難しいため、文字が書けない、またはよく間違える。文字を書くことができるが、その文字の形を思い出すまでに時間がかかるため、文章を書くのに非常に時間がかかる。 このように、ディスレクシアは日本の小学生の約七、八%に存在すると言われております。
温泉ソムリエとは、温泉ソムリエ協会が運営している民間の資格でありますが、2002年に新潟県の赤倉温泉の旅館経営者である遠間和広氏によって考案された温泉資格の1つであり、温泉旅館の経営者をはじめとして、医師や介護士など医療従事者などにも習得者が多いことで知られております。
ほかにもこういう方法もあるのではないかというふうな提案も含めて、この問題点の指摘が出ておる中で、私としましては、まず、これをやってみるんであれば、まずやっていただきたいというのが、まず前提ですが、これ繰り返しその改善策を実施していくことにより、職員意識の維持、向上、こういうことに努めていって、要するにやり方を皆さんが習得していただくというふうに受け取るんですけども、これ例えば途中やってみての到達の検証