5252件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

貝塚市議会 2022-09-06 09月06日-01号

貝塚市の状況を見ましたら、昨年の統計ですが、被保護実人員は、貝塚市の場合は1,174世帯、今年になって1,167世帯と、減っているわけですね。ただ、人数は少し増えています。保護率が、2021年で3.45%、2022年、今年の3月の統計では3.52%と、僅かに増えています。 生活保護の低い受給率なり、なぜ保護利用率が伸びていないのか、その原因としては、いろいろ言われています。

枚方市議会 2022-09-02 令和4年全員協議会(9/2) 本文 開催日: 2022-09-02

試算に当たりましては、まず、枚方市駅周辺再整備に係る基礎データとして、各コンテンツについて経済センサスデータ統計資料、類似施設へのヒアリング結果を用いて、従業員数年間売上賃貸価格などを算出します。  次に、その基礎データを基に、建設投資事業費や店舗の年間消費支出などの直接効果額を算出し、その金額に対して大阪産業連関表を用いて、大阪府内経済波及効果額を算出いたします。  

岸和田市議会 2022-06-27 令和4年事業常任委員会 本文 開催日:2022年06月27日

日本における空き家率の推移は、総務省統計局の平成30年住宅・土地統計調査によると、空き家率は過去最高の13.6%を記録し、調査時点で実に848万9000戸もの空き家日本に存在していたことを示しています。空家等対策特別措置法平成27年に施行され、本市では平成27年、住宅政策課が設置されて対応しているところです。  そこで質問いたします。

柏原市議会 2022-06-17 06月17日-03号

帯状疱疹に罹患した人のうち約2割の人が帯状疱疹後の神経痛PHNという後遺症に悩まされ、5分の1は1年以上続くという統計も出ております。 最近、複数の高齢者の方々から帯状疱疹にかかったというお話をお聞きしまして、ワクチン接種への助成を求める声もあります。市としても前向きな検討をよろしくお願い申し上げます。 

八尾市議会 2022-06-17 令和 4年 6月定例会本会議−06月17日-03号

2021年度の統計では、男女間の賃金格差、これはOECD平均88.4%に対し、日本は77.5%と、下から3番目です。  また、女性高齢者貧困率、これはOECD平均15.1%に対して、22.8%、そして、ジェンダーギャップ指数は相変わらず、世界第120位、なぜ日本男女の経済的・社会的格差がこれほど大きいのか、原因はどこにあると考えておられるのか、お答えいただきたいと思います。

泉大津市議会 2022-06-16 06月16日-02号

続きまして、各事業別相談者数の実人数との関係性につきましては、この集計システムが国の生活困窮者自立支援統計システム上でございまして、各事業における相談件数は、自立相談支援事業相談件数に一括して計上される仕組みとなってございます。 なお、市民生活応援窓口では、相談者個別の相談票を当然整理・管理しておりまして、個別の相談内容につきましては、詳細に把握しているものでございます。

泉大津市議会 2022-06-15 06月15日-01号

ここで、公共財団法人交通事故総合分析センターが、社団法人自動車協会統計データ一般社団法人日本自動車工業会統計データ国土交通省統計データ総務省統計データ等データを総合分析した報告書がございます。その報告書の中から、ちょっと抜粋をいたしましてご紹介をさせていただきたいと思っております。 免許証の必要な原動機付自転車保有台数が年々減少傾向にあります。

貝塚市議会 2022-06-15 06月15日-03号

令和3年12月28日に大阪総務部統計課が公表いたしました令和2年度国勢調査人口等基本集計結果大阪詳細版によりますと、平成27年から令和2年までの5年間の府内市町村別人口減少率では、本市は、能勢町、千早赤阪村、豊能町、岬町、阪南市、太子町、河内長野市に次ぐ8位で、マイナス4.79%であり、市では府内で3番目に高い減少率となっております。

貝塚市議会 2022-06-14 06月14日-02号

平岩議員ご指摘のように、交流人口そのものについてはなかなか把握することは難しいかと考えておりますが、交流人口につながるものとして、例えば本市でありましたら商工観光課のほうで、観光統計調査といいまして、うちの主要の観光施設であります14の施設について毎年どれぐらい来客していただいているかということを統計で取っておりまして、その辺の数値が交流人口につながるものではないかと考えてございます。

吹田市議会 2022-06-10 06月10日-04号

厚生労働省が先月3日、人口動態統計を発表しました。昨年の実際の出生数は81.1万人で、政府が使う通常的なシナリオと悲観的なシナリオ中間付近の数字となりました。政府シナリオは、81万人台の前半になるのは2027年と見込んでおりましたが、想定より6年早く少子化が進行しています。また、日本人の人口が1億人を切るのは2049年と想定をしていましたが、これも早まりそうです。 

大東市議会 2022-06-07 令和4年6月7日予算決算委員会未来づくり分科会-06月07日-01号

◆天野 委員   昨年度の大阪社会保障推進協議会統計を見てみましても、国保滞納件数及び70%軽減、50%軽減、20%軽減とか、負担軽減策というのも一応あるんですが、70%軽減を見ても、大体、全体的に4割の方が軽減されてるというような実態から見ると、やはりもともとの国保保険料負担というのが非常にやっぱり高いと感じられてる方というのが、事実上、法定の軽減に結びついたり、あるいは滞納という形から

大東市議会 2022-06-07 令和4年6月7日未来づくり委員会-06月07日-01号

となると、今の有料化前の駆け込みやごみ対応法とかもある中で、やはり市民の皆さんのところで本当に有料化について、一定、ごみ減量に行くでしょうけど、統計から見ると。リバウンドとかも含めて、そのリバウンドも来なければ、例えば、目的を達成すれば、やはりごみ減量があったら、有料化はなくしていくとか、そういう何か展望というものを私はもっと見せていかなければならないんと違うかなと。