41件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東大阪市議会 2018-12-14 平成30年12月14日建設水道委員会−12月14日-01号

その中で左から4つ目でございますが、統合団体協議という形の中で、水道事業統合に当たりましては、企業団構成団体議会において規約変更という部分の手続がございます。他市町村さんが事業統合するに当たり、また東大阪市が今後そういう場面になった折には東大阪市議会におきましても議案を提出し、議会議決についての審議をしていただくという形になる運びでございます。  続きまして、1ページにお戻りください。

東大阪市議会 2018-12-13 平成30年12月13日建設水道委員会−12月13日-01号

今年度に入りまして30年7月、企業団規約変更ということで統合団体これまで3団体のところに新たに7団体の泉南市、阪南市、豊能町、忠岡町、田尻町、岬町、能勢町が企業団統合するという形の中で規約変更を行いました。この7団体につきましては、能勢町につきましては36年度、それ以外につきましては32年度より事業統合がなされる予定でございます。  続きまして2番に移ります。

大東市議会 2018-09-20 平成30年9月20日議会運営委員会−09月20日-01号

42に対して33議席なので、当たらない、輪番で当たらない統合団体に対してその4議席輪番で充てていくというのが今回の案になっております。 ○大束 委員長   寺坂委員。 ◆寺坂 委員   ということは、例えば、企業団が15市ぐらいだったら、どうするの、そこを優先されるということになるの。 ○大束 委員長   今10市になるんでしょう、今度。  延田上下水道局長

東大阪市議会 2018-07-04 平成30年 7月 4日建設水道委員会−07月04日-01号

だから、当然当市もという話をいつまでも構成市だけや統合団体に入りませんというわけにもいかん。約束してもうてんねんからいう話でしょう。だからいう話で、今言うていただいたことを早いことやっていかなんだら、おざなりになってしもうて、何言うとんねんという話でもめたらあかんから。上下水道の部内で。

東大阪市議会 2018-06-25 平成30年 6月25日建設水道委員会−06月25日-01号

また能勢町が統合した際に、統合に係る府補助金を活用するためには3団体以上の統合団体が必要であり、平成30年度に能勢町を含む7団体及び企業団統合に係る協定書の締結が予定されています。このため今回の統合団体数は7団体となります。なお統合団体間で統合時期が異なることにつきましては、当該府補助金のスキームに準拠したものであり、また厚生労働省にも問題がない旨を確認しております。  

四條畷市議会 2018-06-07 06月07日-01号

そこの記載内容といたしましては、確かに議員お示しのとおり、私のほうから議会に30名ということについて働きかけるようにというような内容ではございましたけれども、そもそもの部分、その考え自体が私と企業団ですり合わさってないものでございますので、まずは私のほうと企業団としっかりと対話を重ねさせていただく中で、種々のやりとりを経た中で、今般、今時点については、正確に申し上げますと、定数についての規約を今回の統合団体

大東市議会 2018-03-20 平成30年 3月定例月議会−03月20日-03号

企業団では、府域水道を目指す中、市町村との統合を促進するため、その支援策の1つとして統合団体が活用できる水道事業統合促進基金平成29年度に創設いたしました。  この基金は、平成27年度より統合に伴う国の補助金制度が交付金化されましたが、交付対象事業が限定的になったことなど、統合を促進していくための課題の解決を図るためのものでございます。  

大東市議会 2017-12-22 平成29年12月定例月議会-12月22日-04号

また、統合とは、経営の一体化を行い、スケールメリット業務手法の見直し、企業団組織力を生かした運営などにより、統合団体安定経営を目指すものでございます。  続きまして、下水道増補管整備状況についてお答えいたします。  本市の位置する寝屋川流域は、その大部分河川水面より低い土地となっており、降った雨は、そのままでは河川に流入できない内水域でございます。  

豊能町議会 2017-12-15 平成29年第7回定例会(第4号12月15日)

また統合団体が10団体なので最初は企業団ではなく各自の会計はそれぞれ各自の自治体ごとにすることになっております。前回よりは低い補填金設定住民皆さんの負担がかからないようにしております。今後は住民皆さんに十分な説明責任を果たしていきたいと考えていますという説明でございました。  

四條畷市議会 2017-06-22 06月22日-02号

水道企業団議会の示す30という定数について、また統合団体統合していない団体と同じように人口60万人を基準にブロック割にするという案について、市長はどのように評価されますでしょうか。 そもそもこの案につきましては42市町村首長会議で検討された結果とお聞きしておりますが、それが事実であるんならば、なぜこのような案で決まったとのご報告がなかったんでしょうか。

東大阪市議会 2013-06-17 平成25年 6月第 2回定例会−06月17日-03号

また統合団体が存続するための絶対条件である環境保全公社の債務を解消するため、第三セクター等改革推進債の活用が可能な統廃合の手法を選択いたしました。現在、し尿収集関連業務については公園協会で効率的に実施されている一方で、大型ごみ収集業務市直営としたことで、結果的に経費が増加しておりますが、引き続き経費節減、効率的な収集体制の構築を求めてまいりたいと考えております。  

東大阪市議会 2012-03-07 平成24年 3月 7日環境経済委員会−03月07日-01号

◎鶴山 モノづくり支援室長  内海委員御指摘のとおり、旧振興会と旧勤労者福祉サービスセンター統合団体であります中小企業振興勤労者福祉機構、この果たす役割、果たすべき役割と申し上げたほうがいいかもわかりませんが、やはり中小企業活性化ということでございまして、それを積極的に担っていただくという、大きな担い手として、今回廃止するのではなくて統合ということをもって、市としてより発揮いただくべく統合したものでございますので

東大阪市議会 2011-12-13 平成23年12月13日環境経済委員会−12月13日-01号

段階では統合団体というのがまだ存在してないという状況でございますので、現在の団体名前で今回の議会に上げさせていただいた次第でございます。3月段階で改めて出してはどうかということについて、今回上げて議決をいただいて、その上で名前変更と、特に消滅法人については名前変更ということで御説明をさせていただいたところでございます。そういう形で進めてまいりたいなというふうに考えております。

池田市議会 2011-09-27 09月27日-02号

一部では、そろそろ当市でもこの国際交流統合団体、協議会というものをつくろうという機運が今見受けられます。 さて、そうは言っても、やはり高齢化という問題がここにも出てきておりまして、ホームステイ受け入れ家族登録制度などができないものか、お尋ねします。池田市のホームステイ受け入れ先を事前登録する部署または係ができないものか。