大東市議会 2024-03-08 令和 6年 3月定例月議会-03月08日-02号
給食食材の選定や食品添加物の使用に当たりましては、学校給食衛生管理基準の規定に基づきまして、食材の安全性を重視しながら、国産物、無添加のものを中心に、より安価で安全・安心な食材を選定し、発注しているところでございます。 今後も安全で良質な食材の確保に努め、より満足度の高い給食の提供を目指してまいりたいと考えております。 ○野上裕子 議長 11番・品川議員。
給食食材の選定や食品添加物の使用に当たりましては、学校給食衛生管理基準の規定に基づきまして、食材の安全性を重視しながら、国産物、無添加のものを中心に、より安価で安全・安心な食材を選定し、発注しているところでございます。 今後も安全で良質な食材の確保に努め、より満足度の高い給食の提供を目指してまいりたいと考えております。 ○野上裕子 議長 11番・品川議員。
ですから、速やかに本市ホームページ、広報紙、学校お手紙から、有機JAS認証されていない給食食材についてはオーガニック、有機の言葉を削除してください。また、保護者に対し、オーガニック米の導入ではないと訂正してください。
第3款民生費、第2項児童福祉費における1,475万8,000円の追加補正は、民間教育・保育施設等に対する保育所等給食食材費補助金1,229万5,000円、市立認定こども園に係る賄材料費246万3,000円をそれぞれ追加するものであります。 第9款消防費、第1項消防費における196万円の追加補正は、備蓄物品整備事業に係る感染症対策備品購入費を追加するものであります。
◆15番(森下巖) 影響させることなく提供していきたいとのお答えで、その思いはありがたいですし、当然だというふうにも思いますが、ただ実際は、昨年もコロナ禍の中で給食食材費の不足から、大変栄養士の先生方もご苦労されて、献立を立てておられる実情をお聞きしてきました。
かねてからこの学校給食、食材の選定、それから献立を工夫することで一定対応してきているということでございますので、一定今回の物価高騰分等につきましても、可能な限り予算の範囲内で対応していければなというふうに現段階では思っておりますが、一方で、さらなる高騰が生じた場合、予算の範囲内で賄うことが困難というふうに判断した際は、やはり市長部局と十分相談させていただく必要があるのかなというふうには思っております
◎石橋敬三福祉こども部長 本市の公立認定こども園及び保育所では、市内の農園で収穫したブドウをおやつとして児童に提供するなど、可能な範囲で地産地消に取り組んでいるところではございますが、柏原市で栽培された野菜等につきまして、さらに給食食材に使用することにつきましては、毎月実施しております給食委員会を通じまして、給食の調理業者とも協議をしつつ研究してまいりたいというふうに考えております。
5目学校衛生費は、学校医などに係る経費や児童の各種健診経費、また給食食材の検査などに要する経費を計上しております。 次に、220ページをお開き願います。
また、給食食材全般の問題として、生産物の配送、納入問題について課題意識もお聞かせください。こうした取組について、新規営農へのつなげていくということについての市の見解と、市有地の農地としての積極的活用による食材生産推進の考えについてもお示しください。 ○浦野農とみどり推進課長 まず、茨木オーガニック農業推進協議会についてでございます。
152、153ページにまいりまして、第9款教育費につきましては、4,428万2,000円を減額するもので、第1項教育総務費では、中学生国際交流事業の中止による減額、第2項小学校費では、給食食材費補助金の追加のほか就学援助費の減額、154、155ページにまいりまして、第3項中学校費では、修学行事に係るバス代の増に伴う感染症対策補助金の追加のほか、中学校給食業務委託料及び就学援助費の減額でございます。
次に、給食食材費の実費徴収について、府内、何らかの補助制度実施状況と茨木市にある実施についての見解をお聞かせください。保護者負担の軽減からの観点と給食の質の向上の観点から、お聞かせください。 次に、市内保育士、学童保育指導員の欠員状況と、その改善策の市の取り組みについて、お尋ねします。
項6保健体育費、目3学校給食費におきまして、小学校が休校となったことを受け発生した、令和2年4月、5月分の給食食材に係る経費等の補償に伴い、87万2000円を増額するものでございます。 次に、繰越明許費でございますが、恐れ入ります、6ページにお戻り願います。
学校管理運営経費で4800万円を、学校建設費におきまして感染症に対応した環境整備を行うため、体育館にエアコンを設置するための経費として、施設整備費で2億5480万3000円を、社会教育費の文化会館費におきまして、文化施設における空調設備等の改修を実施するため、文化会館改修事業費で2990万1000円を、保健体育費の学校給食費におきまして、小学校が休校となったことを受け発生しました令和2年4月、5月分の給食食材
文化会館費では、文化施設における空調設備等の改修を実施するため、文化会館改修事業費で2990万1000円を増額し、地方債の補正に伴い、財源組替えを行い、学校給食費では、小学校が休校となったことを受け発生した、令和2年4月、5月分の給食食材に係る経費等の補償に伴い、小学校給食管理運営経費で87万2000円を増額補正するものでございます。
歳出予算の補正でございますが、款9教育費、項6保健体育費、目3学校給食費におきまして、新型コロナウイルス感染症に係る対応として、小学校が休校となったことを受け発生した令和2年3月分の給食食材にかかる経費等の補償に伴い、1421万8000円を増額いたすものでございます。
次に、款教育費では1421万8000円を増額補正するもので、保健体育費の学校給食費におきまして、新型コロナウイルス感染症に係る対応として、小学校が休校となったことを受け、発生した給食食材に係る経費等の補償に伴い、小学校給食管理運営経費を増額するものでございます。
同項の目学校給食運営費の新型コロナウイルス感染症対策事務の市立学校臨時休業対策事業補助金は、四條畷市学校給食会に対する補助金で、給食食材の補償として大阪府学校給食会に対して、四條畷市学校給食会が支出する相当額を補助するものでございます。なお、本支出に伴う財源として、4分の3は国庫支出金にて補填されることとなっております。
次に、344ページ中段から345ページ上段にかけて記載の小学校給食提供事業943万6,000円及び中学校給食提供事業377万2,000円の増額は、令和2年3月分の学校臨時休校による給食食材提供事業者への補助金に係る経費を増額するものでございます。 次に、歳入予算について御説明申し上げます。 議案書は、339ページにお戻りを願います。
次に、款教育費におきまして1421万8000円を増額補正するもので、新型コロナウイルス感染症に係る対応といたしまして、小学校が休校となったことを受け、発生した給食食材に係る経費等の補償に伴い、学校給食費の小学校給食管理運営経費を増額補正するものでございます。
○5番(大嶺議員) まだまだ休校が続くという状況で、給食が再開されない中では、本当に計画的に生産を行っていただいている方には、大きな影響がありますし、これが本当に事業存続できるかというところにも関わってくると思いますので、ぜひ丁寧なヒアリングも行っていただいて、私は、今、事業者さんだけで生産したものを売るということができない場合には、積極的なお知らせですよね、給食食材で使おうと思っていた分がこれだけあるということで
5目学校衛生費は、学校医などに係る経費や児童の各種健診、また、給食食材の検査などに要する経費を計上しております。 次に、214ページをお開き願います。