令和5年3月8日(水曜日) 出 席 委 員(7名) 委 員 長 丹 生 真 人 委 員 西 田 政 充 副委員長 小 池 晶 子 委 員 門 川 紘 幸 委 員 松 岡 ちひろ 委 員 上 野 尚 子 委 員 加 藤 治 請願者(1名) 勝 原 和 久 請願紹介議員
1 市民福祉常任委員会記録目次 令和5年3月8日(水) 出席委員……………………………………………………………………………………… 1 請願者………………………………………………………………………………………… 1 請願紹介議員
こちらの請願第7号ですが、紹介議員は、広瀬議員及び堤議員の2名で、会議規則の定めに従って、本日の議事日程に追加して上程し、市民福祉常任委員会に付託します。 なお、委員会の開催日は、既に付託議案の関係で、審議日程に記載のとおり3月8日に開催していただく予定です。 つきましては、今回提出されました請願も3月8日の市民福祉常任委員会で御審査いただきたいと考えています。
なお、請願の提出がありましたら、その日の午後の本会議で上程をしていただきまして、紹介議員の趣旨説明の後、所管の委員会に付託していただきます。初日については、以上でございます。 次に、翌4日から土日を挟みまして9日までは休会日となります。
なお、請願の提出がありましたら、8日の本会議、午後の本会議で上程をしていただきまして、紹介議員の趣旨説明の後、所管の常任委員会に付託していただきます。 初日については、以上でございます。 翌9日から土日を挟みまして、14日までは休会日となります。12日から14日の3日間は、請願等の付託事件があった場合の常任委員会の予定日としております。
2014年に提出された請願には、私たち日本共産党市議団でも紹介議員となって市民の皆さんと一緒に実現を求めてきたわけなのですけれども、このときは賛成少数ということで一旦議会で否決となりましたが、その後、2015年に枚方市のほうから対象年齢15歳までの拡充の提案がされて、現状に至っております。常に子どもの医療費助成制度は、市民の皆さんの要求によって制度拡充がなされてきたわけです。
公明党会派としても、公共交通の広域化に関しては、いろいろと声も上げさせていただいたり、署名請願に関しても、紹介議員として出させていただきましたけども、成果説明書の64ページのところで地域公共交通事業というところの内容が、いわゆる公共交通の広域化の範囲の事業というふうに捉えてよろしいですか。 ○酒井 委員長 西川交通政策課長。
本件につきましては、紹介議員から本請願の要旨について説明を受け、各委員から紹介議員及び理事者に対する質疑がありました後、起立採決の結果、不採択とすることに決しました。 以上が当委員会に付託されました議案等の審査結果であります。 なお、委員各位の詳細な質疑内容につきましては、後日配付いたします委員会会議録のご参照をお願い申し上げまして、ご報告を終わらせていただきます。
あわせて、紹介議員の氏名をお聞かせください。 以上で質問を終わります。 ○澤田直己副議長 危機管理監。 ◎中野勝危機管理監 チェックにつきましては、当日まで団体名を知らされておりませんでしたので、事前確認できませんでしたが、今後はチェック体制の強化に努めてまいります。 議員の名前については、澤田議員でございます。 以上でございます。
最後に、閉会中に提出されました請願第4-1号につきましては、紹介議員による趣旨説明を受け、所管の厚生文教委員会に付託することに決しております。 以上が、本日予定しております議事日程でございます。 なお、本定例会における新型コロナウイルス感染症拡大防止対策については、手指消毒やマスク着用、マイボトルによる飲料の持込みを可とするなど、従前の対策を踏襲します。
請願の提出がありましたら、その日の午後の本会議で追加議事日程として上程いただき、紹介議員から趣旨説明の後、所管の常任委員会に付託していただきます。 また、この日の本会議の散会後には決算特別委員会を開催していただき、委員長、副委員長の互選等を行っていただきます。 初日については以上でございます。 次に、翌9日から14日まで本会議は休会となります。
あと、福祉と教育のまちを推進する会でも、公共交通の拡充・拡大ということで署名請願のほうもさせていただき、そして私も紹介議員として、あれは違う、あれは大束議員か、公明党の大束議員も紹介議員で出てましたけども、このあたりの内容を踏まえて、まだ結構テーマは大きいのでね、この後、議題の2つ目の駅周辺開発なんかの交通事情が変わることなんかも踏まえた上で、すごく合理性も踏まえながら、公共交通の拡充もしていってほしいなと
審査では、まず、紹介議員の趣旨説明を受けた後、審査の参考として執行部から見解を求め、本件に対する現状確認等を行いました。 採決に先立ち、採択の立場から討論があり、起立採決の結果、不採択を適当と認めました。 以上で、健康福祉環境常任委員長報告を終わります。 ○議長(奥田信宏) 委員長の報告は終わりました。 それでは、これより委員長報告に対する質疑に入りますが、通告がありませんでした。
なお、審査を行うに当たっては、請願の提出団体に対して参考人として本委員会への出席要請を、紹介議員に対しては出席要求を行いました。
本件について、請願者及び紹介議員より詳細なる説明を聞き、種々検討を行い、採決しました。 本件について、全員異議なく採択すべきであると決しました。 以上、審査結果の報告といたします。 ○品川大介 議長 ただいまの委員長報告に対する質疑に入ります。質疑はありませんか。 〔「なし」の声起こる〕 質疑なしと認めます。これをもちまして質疑を終わります。
直ちに紹介議員の趣旨説明を求めます。11番林哲二議員。 (11番林哲二議員 登壇) ◆11番(林哲二) ただいま議題となりました学校における子どもの健全な育成を求める請願につきまして、紹介議員であります私より趣旨説明をさせていただきます。 請願の趣旨は、提出された請願書に記載されておりますので、読み上げまして趣旨説明に代えさせていただきます。
………………………………………………52 1.討 論(大野 義信)……………………………………………………………………………53 1.採 決(可決)……………………………………………………………………………………53 〇 請願第12号「市民の命と暮らしを守るため国保料の引き下げを求める請 願の件」付議……………………………………………………………………………………………53 1.紹介議員
紹介議員が入室するまで、お待ちください。 〔紹介議員入室〕 ○委員長(谷沢千賀子) まず、署名の追加について御報告いたします。 請願第12号については621名の署名の追加があり、署名総数は1627名となりました。 それでは、先例により、紹介議員から趣旨説明を受けることにいたします。 田中裕子議員、よろしくお願いします。
まず、本請願について、紹介議員から趣旨説明をしていただきます。説明は10分以内でお願いいたします。大束議員、よろしくお願いいたします。 ◆大束 紹介議員 皆さん、おはようございます。紹介議員の大束と申します。