守口市議会 2008-03-18 平成20年建設文教委員会( 3月18日)
○(竹田教育・人権指導課長代理兼教育・人権指導係長) 池嶋委員お尋ねの件でございますが、教育委員会としましては、卒業式及び入学式においては、その意義を踏まえて厳粛かつ静粛に行われるものだという認識でおりますので、その中で学習指導要領に基づいて国旗・国歌を適切に指導するようにということで、校長会等で指示をしておるところでございます。
○(竹田教育・人権指導課長代理兼教育・人権指導係長) 池嶋委員お尋ねの件でございますが、教育委員会としましては、卒業式及び入学式においては、その意義を踏まえて厳粛かつ静粛に行われるものだという認識でおりますので、その中で学習指導要領に基づいて国旗・国歌を適切に指導するようにということで、校長会等で指示をしておるところでございます。
○(竹田教育・人権指導課長代理兼教育・人権指導係長) 平成20年度教科書採択がえを控えまして、教科書の選定を選定委員会さんに諮問いたしまして御意見をいただくという形になります。 ○(真崎委員) これはどういう人を選出されるんですか。
○(竹田教育・人権指導課長代理兼教育・人権指導係長) 教育委員会としましては、この事故を受けまして、まず、安全注意義務に瑕疵があったのではないかということから、学校の責任という認識を持っているわけです。つきましては、再発防止の指示を第一義に考えて取り組んでおるものでございます。 ○(真崎委員) 学校事故の場合、幾つか判例が出ておるんですね。
○(竹田教育・人権指導課長代理兼教育・人権指導係長) 今後につきましては、やはりそういうことを想定した上で、学校のほうに状況の確認をさせていただきたいと考えております。
○(竹田教育委員会事務局総務課長補佐兼教育政策係長) 回数につきましては、昨日1回目を開かせていただいておりまして、合計7回を予定しております。 メンバーにつきましては、規則の規定に基づきまして、市民、学識経験者、市の職員、私立幼稚園、私立保育所の関係者で構成しております。
○(竹田教育委員会事務局総務課長補佐兼教育政策係長) 守口小学校の新築校舎につきましては、従前からのつくりと違いまして、非常に特徴的なつくりを取り入れたということで、当初、今までにないタイプの教室でございますので、子どもたちも先生方も若干ふなれな点がございましたが、他市で同じようなつくりの校舎を持っているところに実際に守口小学校の先生方が研修に行かれ、こういう新しいタイプというこちらの思いも十分理解
○(竹田教育委員会事務局総務課長補佐) 現在、備品、消耗品等の移動作業を随時行っているという状況でありまして、まずその点についてはそういう準備が整っていると。あと、新しい学校体制づくり等々は、学校間同士で年間5回から6回の話し合いを持って、新たな学校づくりに向けて、今、調整が進行中でございます。 ○(吉川委員) 教室の使い方に変更等はあるんでしょうか。