6092件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(6092件)大阪市議会(235件)堺市議会(203件)岸和田市議会(319件)池田市議会(166件)吹田市議会(409件)泉大津市議会(131件)高槻市議会(557件)貝塚市議会(51件)守口市議会(134件)枚方市議会(356件)茨木市議会(421件)八尾市議会(228件)泉佐野市議会(96件)河内長野市議会(243件)松原市議会(116件)大東市議会(439件)箕面市議会(220件)柏原市議会(187件)門真市議会(193件)高石市議会(74件)藤井寺市議会(78件)東大阪市議会(316件)泉南市議会(161件)四條畷市議会(112件)交野市議会(217件)大阪狭山市議会(171件)阪南市議会(102件)豊能町議会(101件)能勢町議会(56件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400

該当会議一覧

大阪市議会 2024-03-27 03月27日-06号

これに対して理事者から、本年2月の第6回大阪城東部地区まちづくり検討会で、Osaka Metro新駅新駅上部活用した駅ビル、アリーナ・ホールなどの大規模集客施設や大学の1.5期キャンパスなどの開発構想を示し、それらを踏まえた一体的な土地利用歩行者空間整備方針、今後のスケジュールなどの開発方針案について関係者の了承を得た。

大東市議会 2024-03-12 令和 6年 3月定例月議会-03月12日-04号

また、重点整備地区外及び地区内の生活関連経路等に指定されていない路線においても、緊急性交通量等を踏まえながら、可能な限り道路移動等円滑化基準に基づき整備を進め、今後も引き続き歩行者の安全な歩行空間確保などにより一層努めてまいります。 ○野上裕子 議長  10番・小南議員。 ◆10番(小南市雄議員) 市民歩行安全確保によろしくお願いします。  

大東市議会 2024-03-11 令和 6年 3月定例月議会-03月11日-03号

図書館職員と一緒に図書館内を回り、認知症の方も過ごしやすい空間を検討したり、図書館での困り事などを意見交換し、今後は認知症コーナーの設置に向けて関係部局との調整を図ってまいります。  今後もサポーターの方が地域での活動を通して、見聞きした認知症御本人や御家族の悩みや思い支援に生かす仕組みの構築を目指すとともに、様々な場面で認知症当事者が活躍できる地域づくり推進してまいります。

大東市議会 2024-03-08 令和 6年 3月定例月議会-03月08日-02号

今までだと、作品を貼り出すような、いわゆるリアルな場だけなんですが、議員御指摘のように家から出れない子もやはりいますので、メタバース空間を不登校ボイスに通う子供たちがつくって、デジタル上で作品展をしたという、そんなの紹介もユーチューブでさせていただいているので、また御覧いただければなと思います。  

大阪市議会 2024-03-01 03月01日-04号

例えば、現実と仮想空間を重ね合わせるMR技術によりまして、絶景、癒やしなどの多様な体験などを可能とするリアルとデジタルの融合した新たな価値創造空間創出温泉利用型健康増進施設におけますヒューマンデータAI分析などによるエビデンスに基づく健康増進プログラムなど、先端的サービス提供を想定しているところでございます。 

大東市議会 2024-02-28 令和6年2月28日予算決算委員会街づくり分科会-02月28日-01号

その下の北条踏切改良事業352万3,000円は、踏切の拡幅を行い、歩行空間確保するために事業予定地用地取得に向け境界確定などを行うもので、その下の東部地域道路整備事業201万1,000円は、東部地域全体の利便性向上を図るために設計業務を行うものでございます。  

大阪市議会 2024-02-22 02月22日-02号

御堂筋のさらなるブランド化に向け、国内外から訪れる人々を魅了する風格のある町並みと多様で高質なにぎわいの空間創出に引き続き取り組んでいく旨、答弁がありました。 なお、そのほかの議案については、質疑等はありませんでした。 以上、簡単ではありますが、都市経済委員会の審査の報告といたします。 ○議長片山一歩君) 56番市政改革委員長吉見みさこ君。     

大東市議会 2023-12-14 令和 5年12月定例月議会-12月14日-03号

また、ターゲットの子育て世代が関心を引く商品やサービスイベント、そして、空間そのものを民間の力により洗練させたことで、現在、morinekiエリアには、子育て世代中心に多くの人が訪れ、北条まちに対する共感が生まれ、北条エリア全体に対する期待感はさらなる高まりを見せております。  morineki周辺路線価にも上昇が見られ、これは本プロジェクトの成果であると認識しております。

大東市議会 2023-12-13 令和 5年12月定例月議会-12月13日-02号

また、平成30年度には土地所有者の御協力を得て用地買収を伴う歩道空間確保を行い、令和4年度には、大阪府により整備手法を検討するため、自転車・歩行者交通量調査を実施いたしました。  これまで府市が連携しながら様々な対策を行ったところではございますが、今年度に入りまして、5月の24日、7月の14日に枚方土木事務所に訪問をし、本格的な道路整備が図れるよう、協議を進めているところでございます。

大阪市議会 2023-11-28 11月28日-05号

決算特別委員会では、横山市長より、かなうことであれば、もちろん全ての体育館施設にできる限り快適な空間をつくりたいと思うのは、市政に携わる者皆一同同じ思いである旨の答弁がありました。早期に小学校の体育館にエアコンを設置すべきであると考えますが、市長の御所見をお伺いします。 ○副議長土岐恭生君) 横山市長。     

大阪市議会 2023-11-22 11月22日-04号

ふるさと寄附金重点施策推進経費財政調整基金活用学習者用端末更新に向けた検討状況、不登校特例校夜間中学校、外国からの編入生に対する支援体制充実学力向上取組学校給食を通じた食育推進学校園における働き方改革、本市独自の少人数学級の実現、病児・病後児保育事業充実生活保護受給者健康管理、身近にある公園の魅力向上公共交通バリアフリー化の促進、道路区画線維持管理御堂筋歩行者空間

大東市議会 2023-11-02 令和5年11月2日大東市の教育に関する特別委員会−11月02日-01号

ボイスの部屋に登所しにくい状況の児童・生徒に対してのアウトリーチ支援の1つとして、NPO法人カタリバが実施しているオンライン支援room−Kによるメタバース空間上での支援もあります。自宅のパソコンから接続し、学習プログラムに参加したり、スタッフと話をしたりすることができます。  今年の3月から活用が始まったところですが、カタリバスタッフボイススタッフが連携して支援を進めています。  

大阪市議会 2023-10-18 10月18日-03号

海外支援取組浄配水場監視制御システム高度化中央卸売市場本場における混雑問題、東部市場加工食料品売場棟供用廃止電気料金高騰に伴う市場内事業者負担緩和策、元なにわの海の時空館利活用鶴浜地区利活用及び活性化に向けた取組花火等の大規模イベントに対する土地等貸付方法下水道PFI事業クリアウォーターOSAKAにおける包括委託業務の履行及び経営状況下水道臭気対策下水道施設における上部空間

大東市議会 2023-10-10 令和5年10月10日予算決算委員会街づくり分科会-10月10日-01号

業務の説明をさせていただきますと、住道駅前デッキ基本計画策定でありますが、大東市の玄関口である住道駅前デッキのさらなる魅力向上を図っていくための整備在り方を検討するもので、これまでの駅前デッキは通勤・通学、買物客などが素通りするだけの場所でしたが、日常的にその場に立ち寄り、休憩や滞留のできる場所提供や、イベント開催がしやすい空間提供、このようなデッキ在り方を検討するものとして、デッキの経過とか

大東市議会 2023-09-25 令和 5年 9月定例月議会−09月25日-03号

地理的位置を手がかりに、位置に関する情報を持ったデータ、いわゆる空間データと言いますけども、総合的に管理・加工し、視覚的に表示し、高度な分析や迅速な判断を可能にしていく技術、このGISを活用して進めていくべきではないかと思います。  これらについて答弁よろしくお願いします。 ○野上裕子 議長  野村政策推進部長

大東市議会 2023-09-22 令和 5年 9月定例月議会-09月22日-02号

高度成長期を経て現在に至り、多くの都市河川治水対策効率化により、町並みから背を向けられる状況に追いやられてまいりましたが、近年、河川や水辺を生かした都市のシンボルとしての空間を形成する動きが加速しております。  議員御質問の住道大橋周辺道路等は、その可能性を秘めており、歩行空間利便性向上及び市民来訪者等が居心地よく滞在したくなる魅力ある都市空間創出を目指してまいります。