11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大阪市議会 2016-03-03 03月03日-03号

本市としても、国に倣い、行動計画女性職員管理職登用比率数値目標として明確に定め、具体的な取り組みを進めるべきだと思いますが、どのようにお考えでしょうか。 また、市長としてリーダーシップを発揮し、民間企業においても女性管理職登用が進むよう、積極的に取り組むべきであると考えますが、市長の御決意をお伺いします。 ○議長東貴之君) 吉村市長。     

門真市議会 2015-10-22 平成27年10月22日決算特別委員会-10月22日-03号

市内部での男女共同参画女性活躍推進するための取り組みといたしましては、本年8月に女性職業生活における活躍推進に関する法律、いわゆる女性活躍推進法が制定された背景からも、労働分野における取り組みが不可欠であり、本市におきましても職員女性管理職登用比率数値目標に設定するなど、これまでも市も市内事業所の一つとして率先垂範し、取り組んでまいりました。  

大阪狭山市議会 2013-06-12 06月12日-02号

その中で、審議会における女性登用比率について、向上したと評価され答弁されておられますが、確かに審議会全体での比率は40.4%になっていますけれども、それは献血推進協議会等、100%のところが、0%のところがあるにもかかわらず比率を押し上げているからでございます。そういうふうに思っております。人口の半分を占める女性参画が当然ではないでしょうか。

池田市議会 2009-09-29 09月29日-03号

1つは、一般行政職技能職消防職医療職教育職における男女別構成状況管理職女性登用比率。 2つ目には、行政委員会審議会各種委員会における女性登用比率。 3つ目には、女性有期派遣労働、パートなど非正規労働者数。 4つ目には、女性職員平均勤続年数男性職員平均勤続年数。 5つ目には、男性職員育児休業取得について。 

大阪狭山市議会 2007-09-11 09月11日-03号

1番目は、男女共同参画推進プラン平成17年度推進報告書におきまして、審議会各種委員会への女性登用比率についてゼロ%のところがあります。特に行政委員取り組みがおくれているようにも思われます。当面20%を達成するために、男女共同参画推進条例の第17条に積極的改善措置の規定を適用することはできないでしょうか、お伺いいたします。 

池田市議会 2005-06-29 06月29日-03号

池田市における女性委員登用比率目標値は、平成18年度で26%、平成22年度で30%と設定いたしております。平成17年4月1日現在、各種委員会及び審議会等における女性登用状況調査によりますと、行政委員会では、教育委員会を含め6委員会で39人のうち女性4人、10.3%、審議会附属機関は28委員会で323人中、女性80人、24.8%となっております。 

池田市議会 2004-09-22 09月22日-03号

池田男女共同参画推進計画審議会などへの女性委員登用比率目標値平成18年度で26%、平成22年度で30%を設定しております。平成16年当初では行政委員会関係では教育委員会も含めまして6委員会で38人中女性は4名です。割合は10.5%となっております。審議会等附属機関におきましては、28委員会で330人中女性委員は90名で27.3%となっております。

門真市議会 2003-03-13 平成15年第 1回定例会-03月13日-02号

次に、各種委員会審議会等における女性委員登用比率の現状につきましては、平成14年4月1日現在、11.9%となっております。政策、方針決定過程への男女の対等な参画を促進するために、かどま男女共同参画プランにおきましても目標値を30%と定めており、今後とも女性委員の積極的な登用に努めてまいりたいと考えております。  

河内長野市議会 1998-03-16 03月16日-02号

現在、本市女性委員登用状況は、平成9年6月1日現在、87団体審議会委員会等の中で女性委員登用比率が15%以上に達しているところは22団体あり、そのうち30%以上に達しているところは8団体となっております。また、女性登用団体登用率は、市民を含む審議会などにつきましては67.3%、職員のみの委員会などでは26.3%となっており、市民を含む審議会などの女性登用率は18.7%となっております。

  • 1