2074件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2074件)大阪市議会(11件)堺市議会(36件)岸和田市議会(146件)池田市議会(92件)吹田市議会(101件)泉大津市議会(42件)高槻市議会(127件)貝塚市議会(50件)守口市議会(55件)枚方市議会(90件)茨木市議会(99件)八尾市議会(54件)泉佐野市議会(67件)河内長野市議会(75件)松原市議会(57件)大東市議会(130件)箕面市議会(61件)柏原市議会(79件)門真市議会(63件)高石市議会(50件)藤井寺市議会(22件)東大阪市議会(137件)泉南市議会(96件)四條畷市議会(53件)交野市議会(91件)大阪狭山市議会(59件)阪南市議会(58件)豊能町議会(44件)能勢町議会(29件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200

該当会議一覧

大東市議会 2023-12-15 令和 5年12月定例月議会−12月15日-04号

子供たち学校に通う理由、それは学びの意欲につながる日々の授業であり、給食休み時間、登下校などのふだんの生活であり、教員や先輩・後輩との関わりであり、クラスや仲間との語らいであるかもしれません。しかしながら、教室にいることがしんどいと感じてしまう場合には、少し心の安らぎを感じることができる居場所も必要になります。  

大東市議会 2023-06-27 令和 5年 6月定例月議会−06月27日-02号

しかしながら、これから暑くなる時期を迎えるに当たりまして、体育授業運動部活動登下校時などの場面におきましては、特に熱中症リスクが高いことが想定されますので、熱中症対策を優先し、児童生徒に対してマスクを外すよう指導することなどについて、学校との連携を図りながら対応してまいりたいと考えております。  

大東市議会 2023-03-07 令和5年3月7日予算決算委員会未来づくり分科会-03月07日-01号

あとビーコン以外にカメラも同時に設置をしているわけですから、このカメラ登下校校門付近につけて、実際に映像の記録としても使われてますので、その辺においては有用に使われているのかなと考えてます。今しばらくこのまま続けたいと思います。よろしくお願いします。 ○野上 委員長   大束委員。 ◆大束 委員   分かりました。その経過を見てみたいと思います。

柏原市議会 2022-12-14 12月14日-03号

子どもマスク着用につきましては、厚生労働省文部科学省のリーフレットを活用し、屋外と屋内に分けて着用の必要がない場面体育授業運動部活動登下校の際などの場面について周知しています。 マスク生活が長くなり感染リスクの少ない場面においてもマスクを取ることが恥ずかしいという感覚が子どもたちに身につき、なかなかマスクを外すことができない、難しい子どもがいることも認識しております。 

柏原市議会 2022-12-13 12月13日-02号

そういったウィズコロナへの変化について、マスク着用についても、今のところは登下校マスクは要らないというところでお話をいただいていると思うんですけれども、やはりずっとつけてきますね、子どもたちは。そういったところも、もうここは取っていいよ、ここはつけましょうとか、そういった指導もしっかりと学校の現場でしていただけるよう、お伝えいただけますようお願い申し上げます。 

貝塚市議会 2022-11-30 11月30日-01号

現在、本市としまして登下校時の安全確認システムは導入しておりません。しかし、子どもたち登下校の安全については、地域の見守り隊の方々通学路での子どもたちの見守りをいつも行ってくれております。また、各小学校校門においては、学校受付員登下校時に子どもたちの安全を見守っているところでございます。 ○議長籔内留治) 3番 出原秀昭議員。 ◆3番(出原秀昭) ありがとうございます。

大東市議会 2022-10-19 令和4年10月19日予算決算委員会未来づくり分科会-10月19日-01号

ただし中学生につきましては、場所の距離にもよりますが、安全面をしっかりと保護者の方と市教育委員会とで、あるいは学校一緒に相談しながら、ボイスまでの順路をしっかり確認しながら、中学生のみでの登下校も可能という形で進めております。 ○野上 委員長   杉本委員長

池田市議会 2022-09-29 09月29日-03号

また、登下校時のみならず、放課後等において交通事故防止に一層の注意を払うためには、保護者地域方々も含めた交通安全への理解、協力も得る必要がございまして、学校園における保護者を対象とした交通安全啓発の充実について今現在働きかけているところでございます。以上でございます。 ○中田正紀議長 前田敏議員。 ◆前田敏議員 答弁ありがとうございました。 何点か再質問させていただきます。 

泉大津市議会 2022-09-08 09月08日-02号

1つ目は、登下校に関する見守り活動としてスクールガードリーダー交通安全専従員を配置しております。2つ目は、放課後や夜間の見守り活動として泉大津こどもサポートセンタースタッフ等対応しております。3つ目は、学校徴収金徴収におきましては口座振替を行うとともに、学校給食費公会計化を行っております。

八尾市議会 2022-09-08 令和 4年 9月定例会本会議−09月08日-03号

もう1点、登下校のこともちょっとお尋ねしたいんですけど、よろしいですか。 ○議長奥田信宏)  教育監。 ◎教育監小山健治)  登下校につきましても、マスクは不要とはなっているんですけれども、各学校におきましても、繰り返し指導もしているところですが、登下校時に不安から着用している児童生徒もやはりいるという現状もあります。

枚方市議会 2022-09-03 令和4年9月定例月議会(第3日) 本文

これまで学校からは、蛇を見かけたという報告はありませんでしたが、今回の事案を受け、直後に蛇を見かけたら騒がない、絶対に近づかないこと、4月から10月にかけては蛇の活動時期になるので草むらにも近づかないこと、蛇にかまれた場合にはすぐに大人に伝えること、登下校は必ず通学路を通ることの4点について、各小・中学校を通じて、全児童生徒に改めて注意喚起を行ったものでございます。

池田市議会 2022-06-28 06月28日-03号

とりわけ熱中症リスクが高まる夏季における対応につきましては、体育授業運動部活動活動中、また登下校時あるいは体育祭などの場面におきましては、熱中症対策を優先して児童生徒等マスクを外すよう指導しているところでございます。 しかしながら、感染不安からマスクを外せない本人や家庭の意向も尊重しつつ、慎重に健康観察を行いながら、熱中症対策にも十分配慮した対応を行ってまいりたいと考えております。

池田市議会 2022-06-27 06月27日-02号

マスクを外せる場面体育授業、会話を控えた登下校など、国が基準を示しましたが、マスク継続派がまだ過半数を占めています。新型コロナウイルス感染対策マスク着用や人との距離の確保などの新しい生活様式が始まって2年、最近は行動制限の緩和が進むが、コロナ禍前の日常に戻ることに困難を感じている人も少なくありません。

岸和田市議会 2022-06-22 令和4年第2回定例会(本会議 第3日目) 本文 開催日:2022年06月22日

山直南小学校保護者は、毎日登下校する学校が遠すぎると感じました。低学年で道中が心配です。もし事故があったらと、大変不安です。  これに対して教育委員会は、安心・安全な通学環境の整備は教育委員会の責務であり、必要な対応を行いますと答えていますが、具体的な施策は示していません。  小学校がなくなることによる地域社会への影響は、協力して地域を支えてきた地元住民にとって大変重大で深刻な問題です。