208件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

枚方市議会 2014-06-18 平成26年厚生常任委員会(6/18) 本文 開催日: 2014-06-18

障害児保育は、子ども発達保障立場から現行水準を維持し」とあるんですけれども、新制度移行後、障害児保育について、何が変わるのかというのがまず一つ。  あとは、一番気になるのがほかの幼稚園動向です。全体的なことですけれども、ほかの幼稚園動向が気になるので、どういう状態なのかというのもお聞きしたいです。  

枚方市議会 2014-06-12 平成26年第2回定例会(第1日) 本文 開催日: 2014-06-12

6.障害児保育は、子ども発達保障立場から現行水準を維持し、拡充してください。  7.現行保育施策における地方単独補助または保育料軽減策などは維持し、現行水準を後退させず、改善を図ってください。  8.保育士人材確保保育の質の向上を図るために財源を確保し、必要な予算措置をしてください。  9.学童保育計画策定に当たっては、量と質を確保してください。

吹田市議会 2014-05-23 05月23日-05号

障がいのある子供にとっての学童保育は、その子供発達保障においても大きな役割を果たしています。家庭と学校以外に毎日通うことのできる場と集団保障は、保護者就労の有無にかかわらず、全ての障がいのある子供たち保障されることが必要であり、学童保育入室要件に、障がいのある児童であって、発達支援が必要な場合を追加するということが求められるところです。 

吹田市議会 2014-05-21 05月21日-03号

保育園はゼロ歳から5歳の発達保障を主眼にしている。幼稚園は4・5歳に特化して非常にスキルを磨いているから、小学校生活を見据えたという点で幼稚園に一日の長がある。そういう要素を取り入れることが質の高い幼児期学校教育保育につながる、こう発言をされています。これが、質の高い幼児期学校教育保育の総合的な提供ということなのでしょうか。

大東市議会 2014-03-19 平成26年 3月第1回定例会-03月19日-03号

ベビーシッターでいろんな事故があると、無認可でゼロ歳児の死亡事故があるというような、そんな状況もありますので、大東市全体でそういうことの起こらないように、無認可保育所も非常に補完的な役割を長年やっていただいている、そういうことも加味しながら、新しい制度で、以前積み上げてきた、これまで積み上げてきた制度配置基準とか、いろんな基準を後退することのないような形でやっていただきたいし、市としたら、子供発達保障

守口市議会 2014-03-12 平成26年福祉保健委員会( 3月12日)

近年、認可外保育施設などでも、乳幼児のけがや死亡事故が増加していることから、1、安全で安心な保育施設であること、2、子ども発達保障を行う専門性があること、3、子ども達生活環境が情緒的・身体的安定を担保できるものであることの観点から、職員全員保育士資格を有する者とすること、職員の加配、高架下産業廃棄物集積所、あるいは高層階など、保育に適切でない環境を避けた立地条件とすること。

池田市議会 2014-03-07 03月07日-02号

子ども生活発達保障という視点から、集団保育が成立するには最低8時間の保育時間が必要との専門家指摘がありますが、保育必要性認定、親の勤務時間によって利用時間が変わる新制度について、見解をお聞かせください。 子ども医療費助成については、毎年、対象年齢が引き上げられ、それは評価するものですが、我が党の府議会議員団予算要望で、松井知事が引き上げを検討すると表明しました。

吹田市議会 2013-12-11 12月11日-03号

(34番玉井議員登壇) ◆34番(玉井美樹子議員) そもそも学童保育は、保護者への就労支援子供生活発達保障の実施をするところです。ニーズ調査をされていくということですけど、その事業計画公的責任をしっかり果たすことと、子供たち保護者利用者の声が反映される事業計画にしていただくことをお願いをしておきます。 次の質問に移ります。 

堺市議会 2013-09-13 平成25年第 3回定例会−09月13日-05号

│ 堺市では企業参入保育所がことし4月から開設され、実績などは今後注視したいと思いま│ │すが、横浜方式待機児ゼロにしても保育の質は悪化し、子どもたちの健全な発達保障をゆが│ │めるものです。堺市が担保してきた保育の質を低下させず、よくする中で待機児解消に向けて│ │さらに努力されることを求めます。                          

吹田市議会 2013-09-11 09月11日-02号

今の親の状況や、それから子供たち発達保障、障がい児の受け入れなど、どれほど頑張ってきたか。それは別に民間園が悪いということではなくて、民間園でそれをやっていただくには、運営費の関係でやはりしんどい面がある、だからそういう不採算性の部分は市が責任を持ってやらなければいけない。公立18園は決して多いとは思いません。この数は守るべきだと思います。またこれからも要望してまいります。 

茨木市議会 2013-09-10 平成25年民生常任委員会( 9月10日)

たち保育に携わる者として、保護者就労保障だけじゃなく、未来を担う子どもたち発達保障を大事に保育をしていきたい、そして保護者の方を支えていきたいと考えています。  長時間の集団保育の中では、子どもたち同士のかかわりの中で、人とかかわる力や、生活、生きていく上で大切な力を獲得していく姿を日々、目の当たりにしています。