1949件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

吹田市議会 2022-06-29 06月29日-08号

利用料について、国の基準よりも自己負担額を減らしているとのことですが、生活保護世帯以外、利用料が発生をします。支援が届きにくい世帯対象にした事業で、受益者負担は適切ではないと考えます。利用料負担をなくすよう求めておきます。 次に、母子健診事業における3歳児健康診査時の屈折検査導入について。 健診時に弱視の早期発見、適切な治療につなげる取組であり評価できます。 

吹田市議会 2022-06-13 06月13日-05号

生活保護世帯住民税非課税世帯など、生活困窮世帯に対し、夏の見舞金の復活などを実施し、熱中症で亡くなるなどの事態を防ぐ手だてが必要だと考えますが、いかがでしょうか。 ○澤田直己議長 福祉部長。 ◎大山達也福祉部長 生活に困窮する方につきましては、それぞれの世帯生活実態に応じた支援に努めており、電気料金負担増に特化して新たな給付金を支給する予定はございません。 以上でございます。

岸和田市議会 2022-03-14 令和4年予算常任委員会 本文 開催日:2022年03月14日

事業別区分欄、下から3つ目教育保育施設等利用者負担軽減事業に4,020万円の計上で、幼児教育保育無償化に伴い保育認定児童認定こども園での預かり保育認可外保育施設等利用者負担額助成に要する経費及び、生活保護世帯等を対象に、特定教育保育施設における実費徴収のうち日用品文房具品等補助を行う事業に要する扶助費でございます。  

八尾市議会 2022-03-07 令和 4年 3月 7日予算決算常任委員会(健康福祉環境分科会)-03月07日-01号

ここは、今回のこの10万円では、生活保護世帯でもいきますから、生活保護世帯非課税世帯と多分別枠で計算しているとすれば7000世帯ぐらいですかね。だから、4万7000ぐらいになるのかなと思うのですけれども、それで、積算として5万5000世帯というのは、まだ1万ぐらい、結構大きな差があるのですけれども、そこはどういうものなのですか。 ○委員長大野義信)  岡本次長

八尾市議会 2022-03-03 令和 4年 3月 3日予算決算常任委員会(文教分科会)−03月03日-01号

この補助金は、平成29年度から実施しておるんですけども、保育の場面で必要になる日用品文房具行事代給食代等に係る実費徴収の部分につきまして、生活保護世帯の方を対象に、費用の一部を助成するということでさせていただいております。  令和2年度決算が直近の数字になるんですけども、給付対象人数は135名の方で実施をしたところです。

泉大津市議会 2022-03-03 03月03日-03号

具体的な指標の内容といたしましては、生活保護世帯に属する子供ひとり親家庭子供高等学校等進学率就職率、小・中学校の不登校率等でございます。 ○議長丸谷正八郎) 答弁終わりました。村田議員。 ◆13番(村田雅利) ご答弁ありがとうございました。実態調査内容は、これは健康こども部の中の内容ですね。本来は関係部局の貧困に関する内容も教えていただきたかったのですが、これまた残念です。 

八尾市議会 2022-02-25 令和 4年 3月定例会本会議−02月25日-04号

原油価格の高騰は、生活保護世帯にとっても、大きな負担となっております。特に、コロナ感染爆発によって、不要不急の外出が抑制される下で、暖房費生活に大きな負担となり、暮らしを脅かしております。政府の経済としての交付税を活用して、生活保護世帯に対する福祉灯油助成を行うべきです。答弁を求めます。  第3に、ケースワーカー負担軽減について伺います。  

岸和田市議会 2022-02-22 令和4年第1回定例会(本会議 第1日目) 本文 開催日:2022年02月22日

Wi-Fiルーターを貸し出した場合のSIMカードの購入や通信費につきましては、生活保護世帯に対しての補助が可能となりましたが、それ以外については各家庭負担となってございますので、できるだけ安く用意ができるような方法を御紹介するなど対応しているところでございます。

八尾市議会 2021-12-10 令和 3年12月10日予算決算常任委員会(健康福祉環境分科会)-12月10日-01号

令和2年度で、この要保護者減免っていうのですか、生活困窮状態生活保護世帯と同程度の生活困窮状態にあって、預貯金合計が350万円以下、こういう方に対する減免なのですけれども、令和2年度で43件ということなのです。これは、実際にはもっと適用される方がいるのじゃないかなと思うのです。

吹田市議会 2021-12-03 12月03日-04号

次、生活保護世帯収入認定扱いとなるのか、控除されるのか、お答えください。 次、前年度所得によるのが児童手当ですが、今年度に給与減額や失業、退職等による所得が急激に減少した場合の救済措置はあるのでしょうか。 次、対象者詐欺等に遭わないための手だて周知方法等についてお示しください。また、国がコールセンターを設置するとのことですが、本市とどのような連携を取るのでしょうか。 

岸和田市議会 2021-09-10 令和3年決算常任委員会 本文 開催日:2021年09月10日

その4つ下特定教育保育等支援事業に532万余円の支出で、幼児教育保育無償化に伴い、教育認定を受けた満3歳から満5歳までの児童のうち、新制度に移行していない幼稚園に通う年収360万円未満相当世帯児童と、第3子目以降の児童の副食費に要した経費と、幼稚園に通園する生活保護世帯児童に要する給食費以外の実費徴収に要した経費でございます。  

箕面市議会 2021-06-22 06月22日-02号

世帯の具体的な収入要件はおおよそどのようなものでしょうか、また、生活保護世帯はこの給付金支給対象外となっていますが、支給対象要件として生活保護申請を行うこととなっています。矛盾する要件のように思われますので、分かりやすい説明をお願いいたします。 なお、総合支援金の再貸付けを不承認とされた世帯はどれくらいあるのでしょうか、また、不承認とされた主な要因は何でしょうか。

吹田市議会 2021-03-23 03月23日-06号

5、生活保護世帯は、昨年3月末以降で79世帯増加しています。各種支援事業が終了し、生活保護申請が今後増加する可能性があります。1月に一人増員されているが、ケースワーカー1人当たり108世帯となっており、さらなる増員を検討されたい。 6、障がい者グループホームを3年間で120人分整備する計画だが、場所や人材の確保ができておらず、必要な人数も把握できておりません。

茨木市議会 2021-03-12 令和 3年第2回定例会(第7日 3月12日)

そこでお聞きしますが、やはり今、給食費無償化という意味では、生活保護世帯就学援助費受給世帯は、そもそも給食費に関しては無償化されていたということができると思いますのでお聞きしますが、先ほどの数字、約6億7,000万円には、生活保護世帯及び就学援助費受給世帯給食費も込みの数字でしょうか。

泉南市議会 2021-03-12 令和3年度予算審査特別委員会(第1号) 本文 開催日: 2021-03-12

これは、生活保護世帯また生活困窮者世帯の子どもに対して学習支援を行うものでございます。  昨年度、令和元年度の実績におきましては、中学生9名のうち、中学3年生1名が進学をされたということでございます。  令和2年度におきましては10名、1年生が1名、2年生が3名、3年生が6名で計10名の中学生の方が勉強をされております。