吹田市議会 2021-12-06 12月06日-05号
1952年の地方公営企業法の理念では、公営企業費の適債化について、水道などは税金を使わなくてもいい、株主は都民であり、市民であるとの考え方の下、使用料で返せるとの考え方から、特別会計化と独立採算制、すなわち自償性がうたわれました。その後、地域事情に応じてその状況は個々の性質が全く変わってきていると歴史を学んでまいりました。 さて、その中で非常に興味を持った部分がありまして、質問させていただきます。
1952年の地方公営企業法の理念では、公営企業費の適債化について、水道などは税金を使わなくてもいい、株主は都民であり、市民であるとの考え方の下、使用料で返せるとの考え方から、特別会計化と独立採算制、すなわち自償性がうたわれました。その後、地域事情に応じてその状況は個々の性質が全く変わってきていると歴史を学んでまいりました。 さて、その中で非常に興味を持った部分がありまして、質問させていただきます。
特別会計化なんですけども、大阪府営住宅は平成24年に特別会計化してますよね。それで、1次移管でも多くの議員が見える化をしてくださいと。府と同じように特別会計化、基金、創設したほうがいいと言ってます。私も討論で言ってます。ここに討論あるので書いてます。 1次移管の後に、これ庁内で、これは特別会計化今回するんやったら、街づくり部と政策推進部、これはそういった中で協議されましたか。1次移管のときね。
これまで、せめて家賃収入とか駐車場収入の歳入の範囲で、日々の維持管理とか、あるいは大規模回収の歳出を賄うと、大阪府営住宅の事業の明確化ということで、特別会計化をお願いしたということであります。
仕組みとしてね、国民健康保険もそうなんですけど、特別会計化をしている意味合いですね、これ介護保険の根幹をなすもので、特別会計という形のものが透明性・公平性を保つということと、平等性を保つ、これが重要でありまして、この制度をどう守っていくかが、国民健康保険もそうですけどね、重要であると。高齢者の方の視点からもおっしゃっておりましたが、第2号保険者もいるわけでね、その方々の財源もあるわけです。
大東市が必要なセーフティネットの戸数を超え、市民の税金が使われるのではないかという不安を解消するためにも、提案として特別会計化をし、資産の運用を独立して収支の持続性を見える化する必要があると考えますが、見解をお願いいたします。 4項目めでございます。1つ目、施政方針の中で、「健康寿命の延伸」というふうになります、誰もが生きがいや楽しみを見つけられるようにというふうに述べられております。
今後の大東市の将来を左右する第2次移管、第3次移管を議論するに当たって重要となる第1次移管の大東深野住宅、我々自民党翔政会としましては、お金の流れ、財政収支を明確にするため、当面この大東深野住宅に限り、一般会計から切り離し、特別会計化していただきたいと考えております。答弁願います。
私は、それ、反対をさせてもらったんですけど、反対の立場から、討論の中でも特別会計化、また基金化とかして、収支の違いがはっきりわかるようにしてほしいという形で討論もしたんですけども、そこはまだどういうふうにするかは全然決まってないんですか。 ○寺坂修一 議長 東地方創生局長。
そこで、当面、この大東深野住宅に限りまして、一般会計から切り離して、特別会計化していただきたいと考えておりますが、いかがでしょうか。 ○寺坂修一 議長 東地方創生局長。 ◎東克宏 地方創生局長 移管を受けました住宅の財政収支の状況を明確に、見える化することについては非常に重要であるというふうに認識しております。
むための区域設定の考え方に ついて 枚方宿地区及び出屋敷地区における良好な景観形成の取り組みについて 歴史的家屋を初め景観の保全に向けた積極的な取り組みについて要望 枚方ソラパにおける発電、売電収入及び収益の状況について 枚方ソラパにおける収益の管理・活用状況について 枚方ソラパの収支を特別会計により管理する必要性について 大型太陽光発電事業の特別会計化
だから、そういうサービスについても評価をするという意味で、一度、特別会計化を検討してみたらどうかということを指示いたしております。 文化の問題でありますが、せっかく地域にいろんな集会所があるんですから、これを文化活動の拠点として位置付けることは尊いことだと思います。
単に財政再建計両の決定に際して、数字上のつじつまを合わせるため、交通局職従業員の賃金抑制、7年間に3回と言われる料金値上げ、地下鉄事業の特別会計化などを容認することのないよう、強い姿勢をもつて当たることを明確にされたいのであります。わが党は、一つ、国及び一般会計からの効果的な資金の投入、一つ、自主的な再建計画の最大限の尊重の2点について、根本的な改善をはかるよう努力するものであります。