16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大東市議会 2017-10-24 平成29年10月24日未来づくり委員会-10月24日-01号

この定員数については、もちろんさまざまな委員さんから、もう御指摘があって、私も質問させていただいたとおりでございますが、もう一度、この課題について、この減員数の拡大について、どう取り組まれているのか教えていただければというふうに思います。 ○品川 委員長   藤原教育政策室課長

守口市議会 2013-03-15 平成25年総務市民委員会( 3月15日)

そういうことで、施設の見直しで例示しますと、公民館は10館1分室ございますが、これの見直しを図るというふうな情報も「もりぐち改革ビジョン」(案)でございましたので、その部分も含めて全てきっちりと担保されたものではございませんけれども、その辺のところを勘案して、職種別減員、数を落としていくという状況でございます。 ○(真崎委員)  いや、なぜこれを言うかというと、一番簡単なんですよ。

大東市議会 2011-09-02 平成23年 9月第3回定例会−09月02日-01号

款1議会費補正額762万1,000円の減は、議員減員数の2名減少に伴う議員報酬等の減額と委員会室音響映像システム改修経費の計上によるものでございます。  款2総務費補正額6億5,439万7,000円の増は、退職手当基金財政調整基金減債基金への各積立金の増額によるものです。  

池田市議会 2010-06-23 06月23日-03号

次に、消防行政定数減員数そして計画されている広域化による合理化策は、職員の減数にも加味されております。消防行政は、これまで全員を正職員とされ、総務、団体、予防、指導、警備調査等業務もされておりますが、例えば警察では交通違反及び取り締まりの部門でも、一部でありますが民間人がその対応に当たっておられます。消防は一切民間活力を受け入れないとおっしゃるのか、この機会にお伺いしておきます。 

東大阪市議会 2004-07-28 平成16年 7月総務委員会−07月28日-01号

しているから、だれがかわっても窓口問題ないが、こういう業務については最低でも複数や、あるいは3人が業務を必ず知っているということでやはりやっていかないと、出張なり席を外したりということもあるわけだから、そうなっていくと府が進めている業務体制と、市が受けていく、もちろん既に同様な業務があるところに新たな業務が来るという場合は、これはやりやすいが、そうでない場合、いろいろあるわけだから、私は府がこういう減員数

八尾市議会 2002-08-05 平成14年 8月 5日議会構成等調査特別委員会−08月05日-01号

次に、2の減員数状況についてでありますが、ここに示す減員数は、改正上限数から新定数、いわゆる現時点で定まっている議員定数を差し引いた数でございまして、現在検討中の6市を除く26市の平均減員数は9.3人となっております。なお、最大減員数は大東市の15人で、新定数は19人となっております。  

大東市議会 2001-05-25 平成13年5月25日行財政問題特別委員会-05月25日-01号

◎織田 理事兼行政管理部長   既に平成25年までの1割削減定数と、現在の進行状況見てまいりますと、既にその進捗状況減員数計画より上回って現在進行しております、数が。そういう関係から考えますと、今年度の採用については大きくさわらなくてもいけるんじゃないかと。ただ、先般、前段でお断りしましたように、あの1割削減の25年という着地点見直しを現在すべき時期に入っております。

茨木市議会 1999-12-08 平成11年第5回定例会(第2日12月 8日)

若干、例外がありますけど、4ずつふやしているというようなことからしたら、8つの常任委員会を設けるとか、4つの常任委員会でいいというふうなところの規定もあるわけですから、「4」という数字が最も妥当な数字としての減員数であろうというふうに思うわけで、そういうふうな提案をされているということでございます。  以上です。 ○議長(菱本哲造君) 33番、木本君。

  • 1