八尾市議会 2020-12-04 令和 2年12月定例会本会議−12月04日-04号
認定こども園の調理業務は、朝、お茶を沸かすことから始まり、離乳食調理、朝のおやつ準備、昼食の調理、配膳、離乳食の捕食、午後のおやつ調理、その間に食器洗浄や清掃、ごみ処理など、休む暇もなく業務が続きます。しかも、乳幼児が対象なので、アレルギー代替食や栄養バランスを考えた新メニューの考案など、子供たちの命と健康に直結する大事な仕事を担っています。
認定こども園の調理業務は、朝、お茶を沸かすことから始まり、離乳食調理、朝のおやつ準備、昼食の調理、配膳、離乳食の捕食、午後のおやつ調理、その間に食器洗浄や清掃、ごみ処理など、休む暇もなく業務が続きます。しかも、乳幼児が対象なので、アレルギー代替食や栄養バランスを考えた新メニューの考案など、子供たちの命と健康に直結する大事な仕事を担っています。
調理終了後は給食をクラスごとに配缶し、配膳室に配置し、昼休憩後は調理器具等及び返却後の食器の洗浄、調理室全体の清掃、ごみ出しを行い、あすの調理作業の打ち合わせ、給食日誌の記入やあさって以降の作業動線図、工程表を作成し、退勤しております。
非会員や脱会者へのフォロー、事業承継について府や関係部署との連携強化、就活ファクトリー東大阪の平成29年度の総括と今後の課題、就労支援における福祉部との連携、働きたい女性への就労支援の拡充、産業技術支援センターへの包括外部監査の指摘事項に対する経済部の対応、奨学資金返還補助事業の利用者がほとんどいない状況の改善策、一般廃棄物排出事業者への適切な指導、東大阪都市清掃施設組合へごみの搬入後のじんかい車の清掃、ごみ
芝生広場の草刈り、低木の剪定、トイレの清掃、ごみの収集等については、業務委託をしておりますが、夏期中、利用者の多い期間中におきましては、給水タンク等への水の補給が必要となります。その場合は、職員が2週間に1回のペースで出向いて行ったり対応しておりますので、しっかり責任を持って管理をしていきたいというふうに考えてございます。
政府が、平成27年6月30日に閣議決定した、経済財政運営と改革の基本方針2015、いわゆる骨太方針2015において、これまで取り組みの進んでいない業務領域として、窓口業務などの専門性は高いが、定型的な業務の民間委託の推進について、個別具体的に言及、従来、広く実施されてきた、専門性を要しないが定形的な業務、例えば、清掃、ごみ収集、夜間警備等の汎用的な業務の民間委託にとどまらず、専門定型的な業務についても
公園や緑地の維持管理は、清掃、ごみ回収、樹木管理、除草、池・噴水の管理、灌水、トイレの清掃、施設の修繕、点検など多岐にわたります。そのうち、自主管理活動団体に実施していただく作業として、清掃、除草、中低木剪定、トイレ清掃、花壇管理など日常的な管理メニューを設定し、その中から各団体に選択をしていただいています。
それに対しまして、児童遊園につきましては、地域の中での身近な遊び場として地元が設置を要望されたもの、また住宅地等の開発行為によりまして、新しく住まれる方のために設置されたものでございまして、小規模でもありますことから、日常管理につきましては原則その地域の住民の方、自治会等にお願いをしておりまして、市は住民の方々に集めていただきました清掃ごみの収集等を分担しておるということでございます。
具体的には、防犯灯の設置及び維持管理、防犯パトロールなどの防犯活動、災害時に備えた自主防災組織の活動、また周辺道路や公園の清掃、ごみ集積所の管理といった環境美化活動などに取り組まれております。
ですから、清掃、ごみの焼却については、この方向はやっぱり正式に協議しながら締結をすると、これはやっぱり一番大事やと思っております。その中で、今、議員おっしゃっておりますように、若林の用地につきましても前向きに進めると、両方とも一緒にいけば一番ええんかなと、これが本音でございます。よろしくお願いします。
そして空き家、空き地、また清掃、ごみの収集、そういった関係で20件ございます。その他多いのは、防災関係で防災倉庫、また公園等の管理に関すること、そしてご質問もたくさんいただいていますが防犯灯、集会所に関する地域に関すること、そういう質問が主でございます。 以上です。 ◆10番(中村保治議員) ありがとうございます。
長崎県佐々町では介護予防ボランティア養成研修を受けた65歳以上の高齢者の皆さんが、1つは介護予防事業でのボランティア、2つ目は地域の集会所などでの自主的な介護予防活動、3つ目は要支援者の自宅を訪問して行う清掃、ごみ出しなどの支援などが取り組まれております。このような取り組みは既に日本でも全国で70を超える自治体で取り組まれているようです。
◎植田 環境部長 一つの例ではございますけども、各単位自治会でごみの減量に、今回でしたら分別などで御協力いただく際の会議経費として使っていただく部分であるとか、地域によりましては45リッターのごみ袋を配布していただいたり、また清掃、ごみステーションなんかの清掃道具を配布していただいたりというふうな形の報告を受けております。
来年の4月以降のこの有料化で、そういうことになると、この落ち葉を袋に入れてごみに出すときにもシールを張らないかんのかというご意見もいただいたりするんですが、これはまたボランティア清掃ごみと若干、異なるのなかというふうに思うんですけれども、その辺をどういうふうにお考えいただいているのか。
また、資源ごみ、ペットボトル、公共施設の臨時ごみ、地域清掃の清掃ごみ、不法投棄ごみなどの収集など、市の清掃業務の補完的な役割を行ってまいりました。
それから、もう1点、指定管理のほうの清掃、ごみ処理の関係ですけれども、私ども所管の体育館のほうについて説明させていただきます。
それともう1つ、この前プールの事故のときに指定管理者のほうから清掃、ごみ処理業務を委託されているということなんですけれども、その辺どれぐらいの金額を割いているのかわかれば教えていただきたい。
また、そのほか地元要望がある場合には、設置後の日常管理の清掃、ごみの対応について地元で対応していただけるところは設置いたしております。 過去にスクリーンのごみで溢水がした経過もありますので、設置に関しましては、慎重に判断いたしております。 ○田邊都市政策課長 先ほどの道路幅員の件なんですけれども、言い足りませんでした。 府道の総持寺停車場線は、現況で歩道も含めて約10メートルございます。
それから、美化清掃の部分でございますが、うちのほうで行ってるのは、先ほど申し上げましたように樽井、岡田漁港周辺の清掃、ごみ回収ということで、シルバー人材センターに月3回程度回っていただいてる部分でございまして、かなり大がかりなごみの集積につきましては、現在もまた大阪府と協議いたしておりまして、今後抜本的な対策を講じてまいりたいと考えております。
しろあと歴史館におきましては、開館日の日常清掃といたしまして、午前7時から午後2時半まで清掃員が常駐し、市民が来館されますまでに施設並びに敷地の清掃、ごみの処理を行ってございます。 今後の取り組みについてでございますが、この清掃委託につきましては、これまでも執務室内のごみ回収を職員が行うなど、経費縮減の観点から業務内容を精査してきたところでございます。