286件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高槻市議会 2020-10-14 令和 2年決算審査特別委員会(10月14日)

集団指導においては、遵守すべき指定基準報酬算定上の留意事項のほか、指導実績を踏まえた注意点や運営上の留意事項などを周知し、実地指導においては、個々の事業所を訪問し、それぞれの事業所における人員配置サービス提供報酬算定等の実態を確認した上、サービスの質の向上や給付費適正化に向けた指導を実施しております。  

守口市議会 2020-09-30 令和 2年 9月定例会(第2日 9月30日)

先月の8月号の広報もりぐちには、新型コロナウイルス対策を踏まえた、避難所開設へ向けた訓練の模様が掲載されていましたが、市ホームページに掲載されているようなコロナ禍における避難所避難する場合の注意点等は掲載されておらず、周知不足であると考えます。このままだと、避難される方は不安でしょうがない。

茨木市議会 2020-09-10 令和 2年総務常任委員会( 9月10日)

預貯金の差し押さえ執行におきましては、現状におきましては実施しておりまして、ただ、注意点として、対応策としまして、差し押さえ対象口座差し押さえ禁止債権となっております特別定額給付金とか、そういったものが入金されている口座である、そういうことの可能性がありますので、そういったところの入出金の状況管理ですね、これを通常より慎重に行うということで、今後も実施するということで、こういうのに対しては、対策

茨木市議会 2020-09-07 令和 2年第5回定例会(第3日 9月 7日)

本市でハンドブックを作成していただけるのであれば、当事者支援団体にも助言をもらうというようなことも先ほど触れていただきましたけれども、市民啓発や、事業者に理解してもらいたい事業活動に資してもらうもの、また市職員委託事業者の窓口にかかわってくださっている方に役立ててもらえるもの等、各対象にしっかりと分けていただきたいなというふうに思うのですけれども、ハンドブック作成時の注意点についてもどのようにお考

茨木市議会 2020-09-03 令和 2年第5回定例会(第1日 9月 3日)

コロナ禍におきまして、インターネットの利用頻度増加傾向となる中、関連する消費者トラブルが急増しておりますので、若者や高齢者の消費者問題への関心を深め、被害の未然拡大防止を図るため、最新の相談事例注意点などを取り入れるほか、アニメや落語を活用し、理解しやすく記憶、印象に残る啓発映像を制作するものでございます。 ○友次議長 吉田産業環境部長。     

四條畷市議会 2020-06-22 06月22日-02号

今も貼り紙をということをおっしゃっていたんですけれども、本当に見やすいところ、どなた様もぱっと入って入り口、見やすいようなところ、もしトイレでの注意点があればトイレにも貼る、それで食事での注意点があれば食事の、必ずアルファ化米なんかポットでお湯を入れます。ほんならポットの前のところにも大きく貼れてというような、そういう努力もしていただきたいと思います。 

高槻市議会 2020-06-18 令和 2年市民都市委員会( 6月18日)

これまで94回開催し、延べ約5,300人に受講いただき、災害リスク避難時の注意点などについて学んでいただきました。  また、平成30年にはより手軽に、かつ自発的に学べる学習ツールとしてハザードマップ学習動画を作成し、市ホームページで公表しております。加えて、昨年度からは、教職員向け研修会も実施し、学校の授業で学習動画を活用していただいているところでございます。  

藤井寺市議会 2020-06-17 06月17日-02号

◆6番(國下尊央君)  続いて、車中泊注意点なんですけれども、今後、災害が発生した際、感染症を気にする方が避難所に行かず、車中泊をされる方が増加することも考えられますが、市としてはどのように考えておられますか。 ○副議長伊藤政一君)  林危機管理監。 ◎危機管理監林章浩君)  答弁申し上げます。 

岸和田市議会 2020-06-15 令和2年第2回定例会(本会議 第1日目) 本文 開催日:2020年06月15日

基本的感染対策として、1、身体的距離確保、2、マスク着用、3、手洗いが挙げられており、ほかにも日常生活を営む上での基本的生活様式日常生活の各場面別生活様式、働き方の新しいスタイルなど、様々な場面での注意点、実行例などが挙げられています。感染の再拡大を防ぎ、日常生活を取り戻すためにも、新しい生活様式定着を目指すべきと考えます。  

岸和田市議会 2020-06-15 令和2年第2回定例会(本会議 第1日目) 本文 開催日:2020年06月15日

基本的感染対策として、1、身体的距離確保、2、マスク着用、3、手洗いが挙げられており、ほかにも日常生活を営む上での基本的生活様式日常生活の各場面別生活様式、働き方の新しいスタイルなど、様々な場面での注意点、実行例などが挙げられています。感染の再拡大を防ぎ、日常生活を取り戻すためにも、新しい生活様式定着を目指すべきと考えます。  

東大阪市議会 2020-06-12 令和 2年 6月12日民生保健委員会−06月12日-01号

緊急事態宣言が解除されましたので、6月以降で事業再開に向けた準備として、感染症予防に関する注意点等、例えばですけど、身体的距離確保マスク着用手洗い環境の整備など、こういったことをまとめた通知地域包括支援センターなどに発出しました。またこの通知各種業界ガイドラインをもとに実施方法を検討していただいています。既に各団体において準備が整い次第、事業を再開いただいております。

東大阪市議会 2020-06-09 令和 2年 6月第 2回定例会−06月09日-02号

感染拡大が顕著となった3月以降、一部の介護予防活動が中止され、また利用者自粛も進んでおりましたが、緊急事態宣言解除に伴い、事業再開に際しての感染予防に関する注意点等をまとめ、地域包括支援センター集いサービス主催者等関係団体通知をいたしました。現在、準備が整った団体から事業を再開いただいており、今後運営状況等を把握しながら、さらに必要な支援を検討してまいります。  

八尾市議会 2020-03-26 令和 2年 3月定例会本会議−03月26日-06号

今後も、この感染症につきまして、この特徴でありますとか、その注意点というものをしっかりと皆様方にも情報発信をしながら、しっかりとお考えをいただきまして、正しく恐れると、そういう言葉もございますけれども、まず、この特徴として8割の方は軽症のまま治癒していくという点でありますとか。まず、予防が何よりも大事であるということで、3つの密というものを注意して避けていただく。