72件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八尾市議会 2022-10-25 令和 4年 9月定例会本会議−10月25日-06号

民間調査機関によると、食料品の1世帯当たり家計負担額平均で1か月当たり約6000円、年間で約7万円増加することが見込まれています。本市独自支援策として、食料品電気ガス代の値上げにも充当してもらえるよう、市民1人当たり5000円の支援金制度を実施し、この間、人口ベースで93%の市民に入金が完了をしております。

八尾市議会 2021-12-13 令和 3年12月13日予算決算常任委員会(建設産業分科会)−12月13日-01号

その後、民間調査等で、当時の昭和の時代に聞き取り調査を行われたりはしていたんですけれども、本格的な調査につきましては、平成25年、26年度に八尾市史の事業に絡めまして、東京国立博物館調査をさせていただいた。  その後、平成27年から発掘調査をさせていただいて、今回の指定をさせていただきました。  

泉大津市議会 2021-12-08 12月08日-01号

この傾向は、他の国や民間調査でも同じです。そこで、平成28年に内閣府は、災害の備えに対する啓発活動のどこに力点を置くかを検討するために、防災に取り組めない理由調査をしております。理由の大半は、時間がない、手間やコストがかかる、きっかけがない、こういった内容になっております。 

大阪狭山市議会 2019-12-09 12月09日-02号

また、民間調査会社の住みよさランキングにおきましても、住みよいまちとして高い評価を受けてきたところでございますが、これからのまちづくりを展望するとき、議員指摘のように、帝塚山学院大学狭山キャンパスの統合でありますとか、近畿大学病院移転など、大きな転換期を迎えており、まさに今、本市の新しいまちづくりを考えるべき時期を迎えております。 

池田市議会 2019-06-06 06月06日-02号

今後の調査におきましては、独自調査、また民間調査を踏まえ、今後の調査の検討のあり方についても協議していく考えでございます。 次に、文教・住宅都市についてでございますが、本市は早くから教育まち池田としてのブランド力を持っており、現在の教育施策についても、教育委員会との連携により、池田市ならではの施策を推進していると認識しております。

東大阪市議会 2018-12-18 平成30年12月18日総務委員会−12月18日-01号

◎山本 行政管理部長  再任用の給料額につきましても、民間との均衡というところにつきましては、やはり人事院民間調査ベースにしました人事院が示す水準、これに倣うことによって間接的に民間との均衡を図るということになると考えておりまして、個別に調査をするということにつきましては、それなりのやはり組織的な調査というのが、信憑性のある調査のためには、組織的な調査っていうことが必要になってこようと思いますが

泉佐野市議会 2018-03-05 03月05日-01号

私が初めちょっと不安に思っていた点に関しても民間調査でもそういった結果が出ているということで、今回の収支に関しても、より自信がついたといいますか、というふうな担当としては感じているところで、そういうことでご理解いただききたいと思います。 ◆(新田輝彦君)  前回の12月議会債務負担行為が上程されまして、私は委員会の中で納得出来へんと言いながら、債務負担行為は賛成のほうに回ってしまいました。 

大阪狭山市議会 2017-12-11 12月11日-02号

この結果、プライマリーバランスの黒字化は少し先送りになりましたが、それでもこの少子高齢化を解決していくために必ず達成していきたいということでありましたが、この2020年までに必要な保育受け皿について、政府は約32万人の保育受け皿が新しく必要だということを発表していますが、とある民間調査会社の発表によりますと88万6,000人の新たな保育受け皿が必要になってくるという試算も出ております。 

藤井寺市議会 2017-12-08 12月08日-03号

また国が進めている20年度末までに32万人分の受け皿整備をする方針ですが、民間調査によると、本当は88万人程度おられるんじゃないかというこの辺のギャップがあるという記事も載ってますし、また無償化になれば、ある意味保育所を希望される方がふえるという形の部分で、今後どうなっていくのか。

大阪市議会 2017-11-30 11月30日-06号

実際、民間調査の結果では、2007年からの10年間に大阪府への転入企業は1,502社、転出企業は2,308社となっており、東京に多くの企業が流出しています。ビジネス環境の魅力を高めることで大阪からの企業流出を食いとめ、さらに国内外から企業を呼び込むことにより転入超過へと逆転させるための施策を講じていくべきではないでしょうか。 また、世界情勢技術動向を的確に捉えることも重要です。