16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

枚方市議会 2022-09-06 令和4年9月定例月議会(第6日) 本文

新たな女性支援策を充実させていくためには、当事者を権利主体とした自己決定が尊重され、切れ目のない専門的支援を可能とすること、また、若年女性、DV、暴力、性的搾取生活困窮など、それぞれの必要に応じた多様な支援が選択でき、被害を回復し、生活の再建につなげていくことができる体制を地域格差なく構築することが求められます。  

八尾市議会 2020-01-31 令和 2年 1月31日総合計画策定調査特別委員会-01月31日-01号

委員大星なるみ)  それから、子どもにかかわるところで、審議会委員さんの中から、子ども自身権利主体ではないですかと。要は、子どもを守るとか、支援するとか、そういう施策はもう当然必要なことですけれども、もっと子ども自身権利主体であり、若者も含めてですが、この子ども若者自身がエンパワーメントできるような、そういうふうな考え方は、この基本構想の中にはどこかに含まれてるんでしょうか。

吹田市議会 2018-09-13 09月13日-04号

地方自治体レベルにおいても、条約の意義である権利主体としての子供権利を明記し、その権利を具現化するための条例制定が進んでいます。 ところが、吹田市においては、今議会で提案されている第4次総合計画で、第3次総合計画の中には記載されていた子ども権利条約という文言子供権利という文言が、特別委員会委員審議会委員からも御指摘があったにもかかわらず、削除されています。

堺市議会 2012-11-29 平成24年第 4回定例会−11月29日-02号

障害者関係団体は、自立支援法の廃止と障害者の声を反映し、障害者権利主体となる新法制定へ向けて大きな期待を寄せていました。  ところが、政府は国として守るべき法的文書である基本合意をほごにしたのです。絶対にあってはならないことです。  障害者総合支援法は、障害者自立支援法を恒久化しようとするものです。障害自己責任とし、家族収入を含めて応益負担を課す仕組みはそのままです。

高槻市議会 2011-09-28 平成23年第4回定例会(第4日 9月28日)

したがいまして、漁業権の行使、あるいは第三者の河川利用に対する対応につきましては、権利主体漁業組合であることから、漁業組合みずからが権利を守るということが第一義であろうと考えております。しかし、漁業組合だけでは難しいこともあろうかと思われますので、それらの部分につきましては、従来より市も協力して対応してきた実績もあり、今後もその立場で対応してまいりたいと考えております。  

泉南市議会 2010-03-05 平成22年第1回定例会(第2号) 本文 開催日: 2010-03-05

まず1点目が、青少年権利主体としての力をつけるためのニーズに沿った事業実施2つ目が、多様な経験、体験、交流ができる機会均等保障。3点目が、厳しい生活実態を背負った階層の子ども保護者に届くケア。4点目が、内外交流の促進とセンターへの来館のきっかけづくりとしての出前事業実施でございます。  また、青少年センターが備えるべき機能といたしまして3点ほどございます。

堺市議会 2009-03-10 平成21年度予算審査特別委員会(市民人権分科会)−03月10日-01号

◆榎本 委員  ただいまご答弁ありましたように、今回の消費者基本法の改正によって、第2条には、消費者保護する対象とするのみならず権利主体としてもとらえて、その主体的な合理的な行動を支援しているという新たな考えを打ち出しておりますけれども、この権利っていうのはどのような権利なのですか、ご説明ください。 ◎村田 消費生活センター所長  消費者基本法におきまして、消費者権利の規定がございます。

茨木市議会 2002-09-09 平成14年第4回定例会(第2日 9月 9日)

次に、茨木市青少年健全育成に関する条例との整合性でございますが、本市青少年健全育成条例は昭和54年に制定したものでありますが、近年、青少年を取り巻く社会環境が大きく変化してきていること、及び18歳未満の子ども権利主体となる児童権利に関する条約を踏まえたものとするため、庁内検討委員会を設置し検討を始めたところでございます。

大東市議会 1995-12-21 平成 7年第 4回定例会-12月21日-03号

そして、住民一人ひとり人権意識主権者意識を培い、権利主体として成長することであり、そのための社会的条件整備をすることであります。社会的条件整備とは、部落問題に対する疑問や意見が率直に自由に出せるということであり、確認・糾弾行為住民の世論で社会的に克服する必要があります。また、市民を差別の持ち主であるとの前提に立った自治体による啓発はやめなければなりません。

  • 1