188件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

泉大津市議会 2022-09-07 09月07日-01号

施設は、構想段階から市内繊維事業者らが中心となり検討を重ねていただき、官民連携によって形になったものでございます。 今後は、単なる特売所ではなく、地域産業情報発信拠点としての役割を担い、SNSを効果的に活用し、質の高い製品を紹介するなど、地域産業認知度向上ブランド化への取組官民連携で加速させてまいりたいと考えております。 2点目、起業・創業支援環境づくりの件でございます。 

吹田市議会 2022-03-01 03月01日-05号

質問の本市独自の採用試験としましては、現在構想段階ですので、例えばでございますけれども社会人枠であるとか、教職経験者枠の創設であるとか、民間企業採用で広く用いられている筆記試験の導入など、多様な人材を獲得するために幅広く受験の機会を設ける手法を考えております。 以上でございます。 ○石川勝議長 19番 野田議員。   

柏原市議会 2021-06-22 06月22日-05号

まだまだ構想段階で何も決まってないと思いますけれども、大阪柏原線から旧170号に来て、そこから分からへんけれども柏原の山の中をずどんと通って、つまりトンネルを抜けて亀の瀬辺りに出てきて奈良方面に抜けるのかな、そういったことも考えられるわけであります。商業でも工業でも経済的なカンフル剤となるのではないでしょうか。 ただ、柏原市を通らない、完全に通過してしまって柏原に寄れないという可能性もあります。

吹田市議会 2021-06-11 06月11日-04号

今回、提案内容を目の当たりにしましたが、これは募集者である大阪府に事業者が示した構想段階の図であり、今後、吹田市のまちづくり制度との整合を図る中で、さらに魅力的な計画熟度を増していただけるものと理解しています。 以上でございます。 ○石川勝議長 15番 木村議員。   (15番木村議員登壇) ◆15番(木村裕議員) これで質問を終わります。丁寧な御答弁ありがとうございました。

松原市議会 2021-03-09 03月09日-03号

公募の期間とか方法とか自主事業自由度とかを聞いて、その結果に基づいて募集要項を設計するという方法をやっていますので、ぜひこういう、テラス、構想段階ですので、制度設計からしっかり今から努力をする必要があると思いますが、いかがでしょうか。       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長池内秀仁君)  大浦理事。       

高槻市議会 2020-12-15 令和 2年第6回定例会(第3日12月15日)

安満遺跡公園につきましては、構想段階から多くの市民参画いただき整備を進めてきたところでございます。今後も引き続き、市民の方からのご意見につきましては、本市と指定管理者のほか、市民企業専門家等で構成される魅力アップミーティングとも共有した上で、対応について検討してまいります。  

泉佐野市議会 2020-09-24 09月24日-03号

また、全国的に企業版ふるさと納税の活用に際して有名な事例としましては、岐阜県各務原市の博物館を核とした航空宇宙産業都市魅力向上事業がございまして、博物館リニューアル構想段階から県と市、寄附企業などが連携し、企業のノウハウを生かした教育プログラムを開発したことで、子どもたち航空宇宙産業への就業意欲を醸成し、同産業の振興に寄与するなど、官民一体となった取組が上げられます。 

交野市議会 2020-06-15 06月15日-04号

結果、基本構想段階では複合施設としての規模をおおむね1万3千㎡と想定し、この想定面積建設単価とされる1㎡当たり40万円を乗じて52億円と試算したものでございます。 ○副議長岡田伴昌) 1番、三浦議員。 ◆1番(三浦美代子) あくまでも試算なので、決定的な数字で表すのは難しいとは理解いたしますが、他の政策にも大いに影響を与えると思います。

大東市議会 2020-06-15 令和2年6月15日街づくり委員会-06月15日-01号

めながら、まずは、このⅡ期事業において必要な嵯峨園の建て替えと、それに基づく最適な事業手法、こういったところについて民間サウンディング調査などを行いまして、民間投資意欲であったりとか、それに伴う必要な公共施設整備、こういったものの対象、こちらについて、まずは構想としてまとめていきたいということでございますので、あくまでも今年度において2期事業事業として計画を策定するわけではなく、あくまでも構想段階

吹田市議会 2018-12-06 12月06日-04号

(15番井口議員登壇) ◆15番(井口直美議員) 構想段階地域住民情報提供が義務づけられている自治体はそう多くないと聞いていますが、平成16年にすまいる条例が制定されて、ことしで14年になりますが、施行当時に比べて開発事業者地域住民への対応が変化してきたと感じられることがありましたらお答えください。 ○川本均議長 都市計画部長

大東市議会 2018-07-26 平成30年7月26日大東市の社会教育に関する特別委員会-07月26日-01号

6ページ、7ページには、この推進目標を達成するための具体的施策を、また構想段階のものを含めて列挙しています。  8ページの上半分の5-1では、最近の組織に関連した事項を記載しまして、次の9ページには、首長部局への移管への考え方と、教育委員会残存への考え方、生涯学習部関係ですけども、それぞれ記載してます。  

吹田市議会 2018-06-28 06月28日-07号

規模開発事業周辺住民に対して影響を与える可能性があるため、大規模開発事業構想段階周辺住民への説明会等早期情報提供を行い、周辺住民意見等を反映できる計画になることで、市民事業者、行政の3者が笑顔になれることを目的にしております。すまいる条例は、あくまで大規模開発事業手続早期情報提供であります。 

大東市議会 2018-05-31 平成30年5月31日大東市の市庁舎建て替えに関する特別委員会-05月31日-01号

地方公共団体構想段階事業案件につきまして、PPP/PFI手法を導入しての事業化を図るため、内閣府が委託したコンサルタントが大東市に派遣される予定でございます。  現在、内閣府と6月末からの支援開始に向けて調整しているところでございます。  簡単ではございますが、以上が資料の説明となります。よろしくお願いします。 ○寺坂 委員長   最後に、内閣府の支援の部分がございました。