263件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高槻市議会 2018-09-26 平成30年第4回定例会(第4日 9月26日)

また、芥川桧尾川において、淀川の影響を受ける区間については、国が管理をしており、計画降雨におけるバックウオーター対策についても、適切に進められております。  次に、6項目め道路里道等管理等について、お答えをいたします。  1点目の道路管理システムでは、多種多様なデータを取り扱っておりますが、あくまでもシステム内部情報であり、詳細については、把握いたしておりません。  

高槻市議会 2018-09-25 平成30年第4回定例会(第3日 9月25日)

芥川桧尾川、女瀬川です。  まず初めに、7月5日からの西日本豪雨によって、西日本の各地に土砂崩れや河川の氾濫、決壊が広い範囲で多発的に発生をいたしました。  岡山県倉敷市真備町では7月7日に一級河川の高梁川の支流の小田川で堤防決壊真備地区では約4,200ヘクタールのうち4分の1に当たる約1,200ヘクタールが浸水。

茨木市議会 2018-09-10 平成30年第4回定例会(第3日 9月10日)

河道内堆積土砂除去に関する本年度の茨木土木定期実施工事についてでございますが、大阪府では5年ごとに河川の調査を行い、対策すべき箇所を定めており、今年度に該当する箇所本市にはありませんが、高槻市の桧尾川及び芥川堆積土砂対策実施する予定と聞いております。  ゴルフ場内のため池活用対象になっているのかということでございますが、ゴルフ場内のため池活用対象になってございます。

吹田市議会 2018-05-31 05月31日-01号

(1) 淀川筋 淀川右岸水無瀬右岸桧尾川、芥川安威川、神崎川中島川、西島川、左門殿川左岸 (2) 防潮筋 大野川中島防潮堤西島防潮堤2 組合議会構成 組合議会議員数大阪東淀川区・淀川区12人、大阪西淀川区10人、高槻市3人、摂津市2人、茨木市1人、吹田市1人、豊中市1人、島本町1人の計31人である。 

高槻市議会 2018-05-16 平成30年第2回臨時会(第1日 5月16日)

次に、外環状幹線道路について、十三高槻線第Ⅰ期区間では、市道梶原道鵜線から府道枚方高槻線区間について平成30年春に南行き1車線通行交通開放を図るべく、大阪府が地元警察等安全対策について協議中であり、Ⅱ期区間では、桧尾堤防から府道枚方高槻線までの区間について、平成32年までに事業着手するため、牧野高槻線淀川渡河部)を含め、府・市で協議実施中である。  

高槻市議会 2018-03-28 平成30年第1回定例会(第6日 3月28日)

新駅設置可能性検討する対象地区は、東は高槻東道路、西は桧尾川、南は阪急、北はJRです。  あくまで新駅設置可能性検討とはいえ、まさに寝耳に水の話で、初めて聞いた瞬間、私は強烈な違和感を覚えました。この違和感の中身は新駅建設には莫大な費用がかかるのに、なぜ今、この話を提案したのかという疑問です。  

高槻市議会 2018-03-27 平成30年第1回定例会(第5日 3月27日)

淀川芥川桧尾川、女瀬川といった川があります。特にこの桧尾川についてというよりも、この4つの川については、高槻市を南北に分けた場合に、南部地域はほとんど天井川になっております。そういった意味から、非常に危険を常時持ち合わせていると言っても過言ではないと思います。  そういった観点から、1問目の質問をいたします。  本市での自然災害、地震・水害の被害想定について。  

高槻市議会 2018-03-14 平成30年都市環境委員会( 3月14日)

最後に、桧尾以東新駅可能性検討事業について、お聞きします。  本会議で高槻市とJRがどのような意見交換を行ってきたのか、この質疑がありました。答弁では、JR西日本とは、これまでホームの拡充や高架化など協議を行い、駅間が長い東部地域の状況についても意見を交わす中、新駅設置市街化形成可能性について、勉強会をすることになったと、このように答弁されています。  

高槻市議会 2018-03-07 平成30年第1回定例会(第2日 3月 7日)

市長から、桧尾以東新駅設置という提案がありました。具体的に、萩之庄の付近とは考えますが、まずは大きなメリットとしては、桧尾川の踏切対策がセットで検討されるのが大変重要と考えています。市としてのお考えをお聞かせください。  さらに、富田地区まちづくりとして、JR摂津富田駅の北側のまちづくりです。

高槻市議会 2018-03-01 平成30年第1回定例会(第1日 3月 1日)

前島地区については、大阪府が取り組む十三高槻線府道枚方高槻線から桧尾大橋)や牧野高槻線淀川渡河部)の整備に合わせて、広域交通結節点にふさわしい土地利用の実現に向け、沿道地元協議会等とともに計画的なまちづくりに取り組みます。  桧尾以東鉄道沿線においては、新駅設置と新たな市街地形成可能性について、鉄道事業者検討を行います。  

高槻市議会 2017-12-04 平成29年第5回定例会(第2日12月 4日)

4点目の対象の集落につきましては、桧尾川や東桧尾川にかかる橋を生活道路としております大字成合、安満磐手町、山手町2丁目の3地区でございます。  5点目の橋梁につきましては、法定点検実施しているほか、必要に応じ適宜、点検を行っております。  以上でございます。 ○産業環境部長土井恵一) 林道維持管理に関します2問目について、ご答弁申し上げます。

高槻市議会 2017-10-19 平成29年決算審査特別委員会(10月19日)

この中で、桧尾川の堤防が車が通りやすいようにきれいにもされているんですけれども、やっぱり危険な状態というのがあるというふうに感じております。この安全対策についてどのようにお考えであるのかということ、まずこの2点、お伺いいたします。 ○(松永道路課長) 2点の質問にお答えいたします。  

吹田市議会 2017-05-11 05月11日-01号

(1) 淀川筋 淀川右岸水無瀬右岸桧尾川、芥川安威川、神崎川中島川、西島川、左門殿川左岸 (2) 防潮筋 大野川中島防潮堤西島防潮堤2 組合議会構成 組合議会議員数大阪東淀川区・淀川区12人、大阪西淀川区10人、高槻市3人、摂津市2人、茨木市1人、吹田市1人、豊中市1人、島本町1人の計31人である。 

高槻市議会 2017-03-09 平成29年第1回定例会(第4日 3月 9日)

2点目は、大阪府が新たに都市整備中期計画に位置づけられた十三高槻線府道枚方高槻線から、桧尾大橋までと、牧野高槻線淀川渡河部が交差する前島地区対象に、本市土地利用検討等を行う沿道まちづくりに取り組むものでございます。  3点目は、芥川以西対象にしたJR京都線における高架化検討を深めるため、高架化の構造や費用効果等を算出するものでございます。  以上でございます。

高槻市議会 2017-03-07 平成29年第1回定例会(第2日 3月 7日)

沿道まちづくりに関するお尋ねですが、大阪府が公表した都市整備中期計画では、十三高槻線府道枚方高槻線から桧尾大橋までと牧野高槻線淀川渡河部、さらには高槻東道路延伸部を新たに事業着手区間として位置づけられています。これらの整備によって、北河内エリアへのアクセスが容易となり、十三高槻線牧野高槻線が交差する前島地区のポテンシャルが、より一層高まるものと考えています。  

高槻市議会 2016-12-16 平成28年第5回定例会(第4日12月16日)

2か所目は、1か所目の交通渋滞を避けて、現名神高架下より桧尾川沿い4メートル足らずの細い道路磐手杜神社前を通り、山手町の桧尾川橋から右折、国道171号へのコース、既に大変な交通状態です。ここも大阪管理だと聞いております。  3か所目は、進められている十三高槻線工事が一部完成したとしても、淀川から桧尾堤防通行は避けられません。北行き、南行きそれぞれの流れをしっかりと見定めねばなりません。

高槻市議会 2016-12-15 平成28年第5回定例会(第3日12月15日)

加えて、企業ヒアリングでも多くの好感触を得ていることは、本市企業進出ニーズが高いことがうかがえることから、今後、大阪府が都市整備中期計画の改訂で示されている十三高槻線桧尾川~府道枚方高槻線間)でございます。また、牧野高槻線(十三高槻線~道京都守口線)にかけての整備に合わせて沿道まちづくりに取り組んでいただくことも要望いたします。