3003件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

枚方市議会 2021-10-01 令和3年決算特別委員会(第2日目) 本文 開催日: 2021-10-01

税率は3,500円とされていますが、その内訳として「東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税臨時特例に関する法律に基づき、令和5年度までの間、500円を加算し、防災減災事業財源にあてています。」と記載されています。  

池田市議会 2021-09-30 09月30日-03号

2番目ですが、附則第14条の2及び第15条の平成28年熊本地震及び東日本大震災に係る特例規定の削除につきまして、平成28年熊本地震及び東日本大震災に係る固定資産税及び都市計画税特例に関する規定を削除するものでございます。 最後に、施行期日でございますけれども、この条例につきましては公布の日から施行いたします。 

吹田市議会 2021-09-13 09月13日-05号

以前は、災害弱者という言葉が使われ始め、2005年には災害時要援護者避難支援ガイドラインにより避難支援対策について方針が定められ、東日本大震災以降の2013年(平成25年)には避難行動支援者名簿規定が創設されています。本市でも、制度創設当初の手挙げ・同意方式から行政情報集約方式を経て、災害時要援護者名簿作成までこぎつけています。 

貝塚市議会 2021-09-06 09月06日-01号

また、7月28日には北海道、秋田県、茨城県、栃木県と東日本中心に随分広がりました。岐阜県や滋賀県、それから兵庫県、熊本県、沖縄県と、西日本と言われる地域にも広がってきました。これ、全国の50の自治体に広がっています。これが7月28日の私どもの調査の中身です。これ以降についてはまだ増えているかなというふうに思うわけです。 

岸和田市議会 2021-08-27 令和3年第3回定例会(本会議 第4日目) 本文 開催日:2021年08月27日

私たちは、東日本大震災西日本豪雨などで戦慄させられる光景を目にして、災害に備える重要性を肝に銘じてまいりました。つまるところ、自分の命を守るのは自分自身と。間もなく迎える9月1日防災の日、緊急時に自分が取るべき行動と必要な備えを改めて確認したいと思います。  また、南海トラフ地震等、いつ起こるか予測不可能で不意をついて襲い来ることを前提とした対策強化を急ぐべきです。  

岸和田市議会 2021-08-25 令和3年第3回定例会(本会議 第2日目) 本文 開催日:2021年08月25日

1995年1月の阪神淡路大震災をはじめ、2011年3月の東日本大震災、2016年の熊本地震、2018年の台風21号災害と、この近年、数々の大規模地震豪雨災害が発生しています。また、近い将来、南海トラフ巨大地震も予想されています。  最近では、先月の7月3日に、伊豆・熱海市で大規模な土石流が発生し、複数回にわたり谷あいの住宅地を襲いました。

松原市議会 2021-06-28 06月28日-03号

総務省東日本大震災のときに発災直後の情報入手ツールはテレビ、防災行政無線ラジオなどの即時性の高い一斉同報型ツール利用率が高いというようなところを出されているんですけれども、一方で、同じ発表の中では、ラジオでは情報は手に入れられたけれども、細かい情報まで入ってなかったというようなコメントもございます。

八尾市議会 2021-06-15 令和 3年 6月定例会本会議-06月15日-02号

まず、本市における自助共助公助の考え方の変化及びそれに伴う庁内連携についてでありますが、阪神淡路大震災や、東日本大震災などの大規模地震、近年の豪雨災害を踏まえ、これまでも自助共助重要性が認識されているところであります。  本市においても、防災リーダーの育成や、地区防災計画策定支援など、地域防災力向上のため、消防本部のみならず、全庁を挙げて横断的に、自助共助の取組を進めております。  

吹田市議会 2021-06-11 06月11日-04号

2011年の東日本大震災のときも、宮城県の調査では産後鬱の可能性がある母親の割合が20%を超え、通常時の2倍になったそうです。コロナ禍の中で強いストレスが持続する中、産後鬱を来す人の数が何倍にも増えるのではないかとも言われています。 本市では、通常時に比べて、相談件数は増えているのでしょうか、お聞かせください。 ○石川勝議長 健康医療部長

枚方市議会 2021-06-04 令和3年6月定例月議会(第4日) 本文

東日本大震災発災時の経験から、市内各避難所への円滑な供給と市外からの物資の受入れがスムーズにできるように、受入れから供給までの作業のマニュアルを作成。また、長期備蓄に向けた保管方法を考え、カビ防止対策など細やかな作業をされるとともに、データ管理視覚的要素を使ったレイアウトを行い、動線も決め、職員の方が誰でも簡単に運び出し、管理ができるようにされていました。