藤井寺市議会 2053-09-13 09月13日-03号
私どもとしては、頑張っていただいている民間の皆さんに、よりその条件が引き上げられるようなそういった援助もしっかりと行いながら、やはり、保育の無償化の基本は、安心・安全な保育を全てのお子さんに差別なく対等に保障するというための無償化であるべきですので、そういう点を考えますと、さまざまな今後、多様な保育の形態が国を先頭にして導入されようとしている中で、やはり、一定の無償化とする基準というのを市独自で条例制定
私どもとしては、頑張っていただいている民間の皆さんに、よりその条件が引き上げられるようなそういった援助もしっかりと行いながら、やはり、保育の無償化の基本は、安心・安全な保育を全てのお子さんに差別なく対等に保障するというための無償化であるべきですので、そういう点を考えますと、さまざまな今後、多様な保育の形態が国を先頭にして導入されようとしている中で、やはり、一定の無償化とする基準というのを市独自で条例制定
具体的には、お土産物の販売を始め、休憩場所やカフェ機能を備えたものが設置できないかと考えており、今後、設置場所や運営体系、また費用対効果など諸条件の検討を進めていけたらと考えております。 また、このことで周辺商店街などの活性化にもつながるのではないかとも考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(片山敬子君) 畑議員。 ◆12番(畑謙太朗君) ありがとうございます。
病児保育に従事する人の条件ですが、病児の看護担当として看護師等を利用児童おおむね10人につき1名以上配置するとともに、児童が安心して過ごせる環境整備のため、保育士を利用児童おおむね3人につき1名以上配置することが条件となっております。 また、ベビーシッターについては本市での人数は把握しておりません。
池田市が進めるマイナンバーカードの取得を条件にした施策は、事実上の市民サービスの後退であり、改めるべきであります。国が住民に悪政を進め、負担を押しつける施策を押しつけてくるのであるならば、それに抗して住民の暮らしを守るのが地方自治体の役割であるはずです。
また、生産緑地の利用用途につきましても条件が緩和され、貸し農園等を設置することなども容易になったと聞き及んでいます。まず、現在の市内の市民農園、貸し農園の現状、募集の際の倍率等について、その実態について伺います。 市内においてもその拡大を図るべきと考えますが、これも見解を伺います。
これまで臨時・非常勤職員につきましては、地方行政の重要な担い手とされながらも、その任用、勤務条件は正規職員と比べ適正に確保されておらず課題とされてきましたが、今回の改正によりまして、令和2年4月より会計年度任用職員として全国的に統一された制度に基づく任用に移行することとなるものでございます。
従前の管理団体と新規応募団体との間で、できる限り公平かつ対等な条件で選定が行われるようにするためにも、自治体が早い段階で指定管理者の募集を告知し、十分な準備期間を確保することは重要ですと、例えばあります。
減免を行うために、まず必要条件となる利用者であるかどうかを見分ける判断基準が、9月の時点で整備されていたかどうかでありますが、担当から聞きますと、体育館や運動場において、本当にあなたは利用者ですかという問いかけを毎度毎度することは困難です。そのようなことをすれば、利用者との間でトラブルが起こり、混乱する可能性があります。
◆17番(平岩征樹) 学力調査の結果についてはさまざまな意見もあると思いますが、基本的には、学校に競争を強いるというのではなくて、今ある地域資源であるとか、今おっしゃったように、家庭と連携していわゆる学校教育の条件整備、改善を進めていくことによって、その結果、学力調査の結果が出ることが理想だと思いますので、ぜひその取組みはこれからも進めていっていただきたいと思っています。
12月には事業者公募(RFP)を実施するとのことですが、大阪府市が今後、事業条件として開業時期をどのように示すのでしょうか。また、万博前開業が間に合わず一部開業となった場合、万博期間中のIR工事をどうするのか、お尋ねをいたします。 ○副議長(有本純子君) 松井市長。
当施設については、新堂南線の開通後、現況調査やアンケートを行い、現在、立地条件のよさを生かし、防災利用や市民ニーズを考慮した施設の更新を計画しています。また、当施設の駐車場の活用については、地域の状況を踏まえた利用方法など、管理運営も含め検証を進めてまいります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(篠本雄嗣君) 美濃教育長。
保育士不足というのがまずあるので、体制の整備、人員補充ということですが、それ以外にしっかりと、退職者をできるだけ出さないようにするための、処遇や労働条件の改善が重要ですが、そうしたお考えがございましたらお示しをください。 ○議長(池辺貢三) 藤原健康こども政策統括監。
(4) 入札条件に、地域事業者または、地域雇用や地域での材料購入は挙げていると思うが、お願いであり縛りには限界がある。総合評価落札方式を導入し、上記の条件を付すことが将来の河内長野市にとって必要ではないか。答弁を要求する理事者 市長並びに関係理事者 ◇ ◇ ◇仲川 学議員件名1 岡記念病院の工事現場について。
泉大津駅周辺地区都市再生整備計画のもと、今進められているわけでございますが、一刻も早く条件のよい立地適正化計画に組みかえられることを願い、大きな3点目を終結いたします。 いろいろ申し述べましたが、以上で私の一般質問を終えさせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(池辺貢三) 以上で14番貫野幸治郎議員の一般質問を終結いたします。 この際、暫時休憩いたします。
クーラーの設置につきましても、国からの通知に基づきまして、条件に合う方には担当ケースワーカーのほうに相談するようにと案内しております。 ○議長(真利一朗) 6番 明石輝久議員。 ◆6番(明石輝久) 国の制度ですので、完全にすぐ使えるのかといえばそうではないわけですが、制度があるということの周知はやっぱり必要だと思います。引き続いて頑張っていただくと。
この答申の中で、特に文部科学省には、働き方改革に必要な制度改正や教職員定数の改善などの条件整備などはもちろんのこと、学校と社会の連携の起点・つなぎ役としての機能を十二分に果たすことを求めております。
投票環境が選挙の種類に応じて異なることは有権者の混乱を招きかねないことから、選挙管理委員会といたしましては、いずれの選挙もできるだけ同じ条件での実施を前提に施策を検討してまいりたいと考えております。
なお、IR事業者には、夢洲地区への訪問者増加などに対応するために、インフラ整備費の一部として202.5億円の負担を条件としており、開業時期にかかわらず負担を条件とすることに変わりはありません。 ○副議長(有本純子君) 北野妙子君。 (44番北野妙子君登壇) ◆44番(北野妙子君) 今後、事業者選定に向け、IR事業者との接触機会もふえていくと思います。
この人材不足で高齢者雇用の需要はふえていますが、就労条件と雇用者の希望をうまくマッチングできているのでしょうか。シルバー人材センターには、高齢者が働きやすいような業務の切り出しを企業に促すなど、調整役を担うことも期待されるのですが、今後は、自治体と連携しながら、地域全体で高齢者が活躍するのは当然という仕掛けをつくっていくことが重要だと思います。
この電算化もちゃんとしておけば、マイナンバーカードが広がった際に、こういう危険性をはらみながら進んだ際の条件づくりというふうに考えるわけであります。住民基本台帳のほうも同様でございます。だから、もう少し慎重になって進めるべきではないかなと私は思うのですけれども、御答弁願いたい。