425件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大東市議会 2023-09-22 令和 5年 9月定例月議会-09月22日-02号

その御支援が主な内容となることから、市民生活部環境室にて、今年度策定予定地球温暖化対策実行計画区域施策編においては、建物のZEB化再生可能エネルギーの導入をはじめ、地域経済を支える事業者様向けに、脱炭素社会を加速化するに当たっての具体的な支援策などを御紹介し、御理解・御協力を頂戴することで、本市地域建設、運輸を含む広い産業事業者の皆様のグリーントランスフォーメーションの推進につなげたいと考えております

吹田市議会 2022-09-13 09月13日-05号

本市自衛隊との関わりにつきましては、本市地域防災計画におきまして、有事の際、相互に協力し、防災活動が円滑に行われるよう協力することとしており、本市を管轄する陸上自衛隊第3師団第36普通科連隊とは、地域防災訓練への参加協力災害派遣に関することについて連携を図れるよう取決めを行っているところでございます。 

吹田市議会 2022-06-03 06月03日-03号

次に、予算の詳細などにつきましての数点の御質問でございますが、まず今回の不発弾処理を市の予算実施する理由と根拠につきましては、周辺住民等安心、安全な生活環境を早急に確保するために、本市地域防災計画に基づく応急対策として実施するとともに、当該不発弾処理に係る費用を確保し、迅速な処理を進めるためでございます。 

八尾市議会 2022-03-09 令和 4年 3月 9日予算決算常任委員会(建設産業分科会)−03月09日-01号

改定内容につきましては、本市が目指すまちづくりとの整合を図るため、居住誘導区域都市機能誘導区域を見直しするとともに、本手引き改定を受けまして、計画的かつ着実に必要な防災減災に取り組むこととして、本市地域防災計画などを基に防災指針を新たに定めました。  なお、令和3年11月にはパブリックコメント実施しております。  

吹田市議会 2022-02-28 02月28日-04号

また、本市地域防災計画では、防災拠点整備につきまして、防災中枢機能等整備充実を図るとともに災害応急対策等実施が可能となるシステム構築を図り、災害対策の一層の充実強化を進めることとしております。さらに、業務継続計画では、業務継続体制及び資源の確保におきまして、初動対応態勢が課題としており、迅速な執務実施可能な庁舎、執務室確保対応目標としております。 

吹田市議会 2022-02-25 02月25日-03号

中野勝危機管理監 本市、地域防災計画では、発災後のライフラインの対応対策といたしまして、タイムラインを定めております。手順といたしましては、発災後の24時間までの緊急対応では、電気・通信施設等の各事業者とあらかじめ設定された緊急連絡先を通じて情報連絡体制を確立し、報告を受け、被害概況把握いたします。

泉大津市議会 2021-12-08 12月08日-01号

政策推進部長川口貴子) 本市地域経済課におきましては、事業者の相談に対応する窓口であり、また、コロナ禍においては新型コロナウイルス感染症に係るセーフティネット保証制度に係る認定業務を行っており、これらの業務を通しまして事業者の抱える状況把握に努めるとともに、泉大津商工会議所と随時、市内事業者が置かれている状況について情報共有を行っているところでございます。 

吹田市議会 2021-09-13 09月13日-05号

そのため、本市地域防災計画に、駐車許可の場所や台数等を定めておりません。 しかしながら、被災地事例からもコロナ禍における避難方法として当然考えておくべき事項として認識いたしておりますので、車で避難された方への対応につきましては、本市地域防災計画において、指定避難所以外の避難者状況把握及び集約として、避難者支援健康面のリスクに対する周知について明記しているところでございます。 

泉大津市議会 2021-06-16 06月16日-01号

政策推進部長川口貴子) 3点目、コロナ禍影響についての本市の所見につきましては、緊急事態宣言の発出に伴う外出自粛店舗等への休業要請等により、人・物の動きが制限されていることから、本市地域経済におきましても、建設業製造業、小売・卸売業をはじめ、多くの業種において顧客や受注の減少等による売上高減少など、厳しい経営状況にあると認識しております。 

吹田市議会 2021-06-16 06月16日-07号

本市地域防災計画における地震被害想定では、市内における避難者数は約5万2,000人で、人口の約14%と見込んでおります。この想定と同様に、自宅待機者のうち約14%の方が避難すると考えれば、最大で15名程度が避難できるスペースが必要になります。 現在、この想定に基づき、関係部局等自宅待機者専用避難所を設けられないか協議を行っているところでございます。 以上でございます。

阪南市議会 2021-06-07 06月10日-02号

また、平成25年度の災害対策基本法改正及び本市地域防災計画の見直しを経て、避難行動支援者名簿作成が義務づけられたことから、くらしの安心ダイヤル登録者に加えて健康福祉部所管障害者及び要介護・要支援者の全対象者名簿を作成し、災害発生時には全ての自治会自主防災組織などの避難支援等関係団体に対して名簿提供支援協力依頼ができることとなっております。