200件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東大阪市議会 2019-12-04 令和 元年11月第 4回定例会−12月04日-02号

定例会に時間外勤務の上限を定める条例案が提案をされていますが、職員の時間外勤務量が2018年度の最多時間数職員月当たり平均時間を見ても、過労死ラインを超えている現状がある部が、学校教育部学校園子どもすこやか部経営企画部ラグビーワールドカップ推進室行政管理部と6部署あり、最も多いのは月94時間を超えています。

交野市議会 2019-11-28 11月28日-01号

他市の状況や市民からの要望を踏まえ、別表中の空き缶・空き瓶乾電池等及び新聞紙・雑誌・段ボール等に関する月当たり収集回数を変更したいため、条例改正を行うものでございます。 改正内容でございますが、第15条関係の別表収集回数を月1回から月2回に変更するものでございます。 なお、施行日は、令和2年4月1日からとしております。 

八尾市議会 2019-09-19 令和 元年 9月総務常任委員会−09月19日-01号

職員課長補佐福谷幸久)  月当たり21日ほど出勤するという形になれば、それの12カ月で180万円ほどになると思いますので、よろしくお願いします。 ○委員長田中裕子)  越智委員。 ◆委員越智妙子)  フルで働いたとしても、180万円ぐらいということで、200万円未満のワーキングプアの状態だということですね。  これでは、生活できないという御認識というのはおありですか。

門真市議会 2019-09-11 令和 元年 9月11日文教こども常任委員会−09月11日-01号

◎高山 学校教育課参事  本市においてはタイムカードによる勤務時間管理を昨年9月から実施しており、昨年度の9月から3月までの集計結果によりますと、月当たりの時間外勤務時間数の平均値小学校では42時間56分、中学校では60時間5分でした。  最も時間外勤務時間数が多かった月は小・中学校ともに10月であり、小学校平均が55時間25分、中学校平均は71時間41分でした。

茨木市議会 2019-09-10 令和元年民生常任委員会( 9月10日)

こちらチケット枚数の1枚当たり助成金額等増額すべきではないかというところなんですが、重度障害者福祉タクシー料金助成につきましては、平成30年の決算額は1,767万3,400円で、助成対象人数は2,629人でありまして、月当たり4枚、2,000円の助成に対し、1人当たり月平均利用枚数は1.12枚、月の助成額は約560円となっていることから、助成額等の変更は考えておりません。

松原市議会 2019-06-19 06月19日-03号

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ◎学校教育部長横田雅昭君)  議員が今、昨年度、つまり平成29年度の月当たりの時間外勤務時間の数値を示されたと思いますので、私のほうから平成30年度、つまり昨年度の時間外勤務時間、小学校中学校別月平均でございます。小学校につきましては52.1時間でございました。中学校につきましては79.1時間でございました。 

茨木市議会 2019-03-12 平成31年第2回定例会(第6日 3月12日)

また、利用世帯の1カ月当たり平均利用額も年々伸び続け、2017年には1万7,644円、月当たりですね、なっていて、50代の世帯主世帯利用金額が最も多く、電子マネーは決して若い人たちだけが使うものではないことがうかがえます。  この電子マネーについてなんですが、先日、7月に電子マネーを導入した武雄市の状況をお伺いしました。

能勢町議会 2019-03-12 平成31年環境教育常任委員会(3月12日)

定額制収集戸数としましては、月当たり666戸、重量制収集戸数としましては、月当たり80戸を見込むものでございます。内訳としましては、節11需用費で、対前年432万1,000円増額の2,621万4,000円を計上しておるものでございます。需用費としまして、消耗品費としましては、施設運転用薬品等を計上しておるものでございまして、こちらは対前年30万2,000円増額の402万円を計上しております。

大東市議会 2019-03-04 平成31年3月4日未来づくり委員会-03月04日-01号

平成29年度につきましては、月当たり289名、平成30年度につきましては、1月末時点でございますが、10カ月で月当たり274名と、若干減少はしているものの、おおむね300人弱ぐらいの人に御利用いただいております。  通信カラオケを導入することによりまして、特に利用者からの苦情という報告は受けておらず、快適に御利用いただいているものと、そのように認識しております。 ○大谷 委員長   天野委員

枚方市議会 2018-12-06 平成30年12月定例月議会(第6日) 本文

次に、各級の減額につきましては、月当たり平均となりますが、行政職給料表適用者で申し上げますと、1・2級の係員で約2,200円、3・4級の監督職で約7,000円、5・6級の課長代理課長で約1万2,000円、最後に次長級以上で約1万7,000円となっておりまして、職員の生活に影響を考慮して少しでも負担を少なくすることから、減額期間減額率を精査し、決定したものでございます。  

大東市議会 2018-06-07 平成30年6月7日未来づくり委員会-06月07日-01号

それで、全体から見ると3万2,264名の方が介護保険の何段階のところにいらっしゃる中におきまして、もともとといいますと、例えば10年前の言われてたことを言いますと、介護保険料、大体高齢者の年金から引かれるパターンが一番多いと思うんですけども、大体月5,000円が限界というふうに言われてたということがあるんですが、今回の大東市の基準の中でも、大体月当たり基準額にすると6,000円を超えてる。

箕面市議会 2018-03-26 03月26日-05号

加えて、全校一斉退校日徹底等を通じて、教職員月当たりの時間外勤務時間が45時間以内となるよう、長時間勤務の解消を図り、教員が児童生徒に接する時間を十分確保し、限られた時間の中で学習指導生徒指導等を効果的に行うことができるよう、教育委員会学校とで共通理解を深めながら取り組んでまいります。 以上でございます。

大東市議会 2018-03-07 平成30年3月7日未来づくり委員会-03月07日-01号

◎岡本 学校教育部指導監   月当たり平均の時間外勤務につきましては、以前、議会でも御答弁申し上げたところでございますが、平均しまして小学校の場合はおよそ50時間、中学校の場合はおよそ80時間ということで、これは全国的な平均とほぼ同様でございます。 ○品川 委員長   あらさき委員。 ◆あらさき 委員   済みません、聞きたい数字が出てこなくて。