13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

泉南市議会 2021-03-04 令和3年第1回定例会(第2号) 本文 開催日: 2021-03-04

そして、1946年、その一節は、連合国軍最高司令官ダグラスマッカーサーによって、日本国憲法前文にも込められました。  我が国の憲法前文には、「そもそも国政は国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力国民代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する」とあります。  

守口市議会 2017-12-13 平成29年総務建設委員会(12月13日)

その段階におきましては、当然本市の全部局、全職員、非常参集してそれに当たると、本来の業務から離れてそれぞれ定められている応急災害対策活動に当たるわけですが、当然に、それに準じて指定管理者につきましても、市長最高司令官である災害対策本部長の指揮のもとで、それぞれの持ち場、本件で申しますと大枝公園被災者の方々の安全な避難誘導、あるいは次に入ってくる人命救助のための部隊の進入誘導、そういったことについて

門真市議会 2015-09-25 平成27年第 3回定例会-09月25日-03号

しかしながら、連合国最高司令官諮問機関である対日理事会において、ソ連代表戦争原因調査戦争扇動者処罰という任務は、極東国際軍事裁判所に属していることや、元軍人などが委員として調査に携わっていることを批判するとともに、委員会解散を勧告したことなどにより、対日理事会での意見対立長期化を懸念したGHQ意向に応じ、日本政府は1946年(昭和21年)8月に調査会廃止を内定し、9月に廃止されたものでございます

門真市議会 2015-09-16 平成27年 9月16日文教常任委員会−09月16日-01号

しかしながら、連合国最高司令官諮問機関である対日理事会において、ソ連代表戦争原因調査戦争扇動者処罰という任務極東国際軍事裁判所に属していることや、元軍人などが委員として調査に携わっていることを批判し、解散を勧告したことなどにより、対日理事会での意見対立長期化を懸念したGHQ意向に応じ、日本政府は、1946年、昭和21年8月に調査会廃止を内定、9月に廃止されました。

堺市議会 2013-06-18 平成25年 6月18日総務財政委員会-06月18日-01号

この国家公務員法の中でですね、102条第1項ということですけども、国家公務員法昭和22年法第120号で、第102条第1項によって、国家公務員法ですね、寄附金等要求等行為のみに限りですね、限り、政治的行為を制限し、その違反行為に対する罰則規定も定めていなかったというね、こういうことからですね、2.1ゼネストなど官公庁の労働運動の高まりを受けた連合国最高司令官ダグラスマッカーサーが、当時は芦田均首相宛

堺市議会 2013-06-11 平成25年第 2回定例会−06月11日-07号

ところが、昭和22年、当時はまだ日本アメリカ軍管轄下に置かれておりまして、いわゆる2.1ゼネストなどのそういったそういう運動も高まったときに、これが連合国軍最高司令官マッカーサー司令が当時の芦田首相ですけれども書簡を送って、この国家公務員法の全面的な改正を指示したわけです。

東大阪市議会 2012-12-14 平成24年12月14日環境経済委員会−12月14日-01号

火、消されへん人が局長で最高司令官やねんから。ああ、最高司令官市長やね。そのことは間接的に士気低下につながりませんかって言うてんねん。行った人がじくじたる思いや、言うてはんねんから。専門的な訓示、できないんでしょう。一行さんもしんどいと思う。そのことを士気低下やと私は思ってんねん。消防組織そのものを根底的に覆すんでしょう、さっきのバッジの話やないけど。

八尾市議会 2011-12-13 平成23年12月総務常任委員会−12月13日-01号

ところが、その後、いわゆるGHQ連合軍司令部マッカーサー最高司令官が、一編の書類を時の吉田首相に渡して、それを奪ったわけですね。  憲法では保障されておるが、公務員にはこの基本権が不当に奪われたまま、現在に至っているということですね。  そんな中で、今回、人事院勧告に基づかない提案がされたということなんですが、もう1つ問題だなと思うのは、組合との話し合い。

堺市議会 2010-03-29 平成22年第 2回定例会-03月29日-05号

何よりも、GHQ最高司令官マッカーサー東京裁判誤りであったと証言したことが決定的でした。このように、日本を裁いた側の連合国では、東京裁判誤りであったことは周知となっております。不思議にも、裁かれた側の日本人がそのことを認めようとせず、提案されている意見書の冒頭のように自国を責め続けています。  さて、それでは、アジア各国は大東亜戦争をどのようにとらえているのか。

吹田市議会 1997-03-11 03月11日-02号

さらに、昨年12月4日、バトラーアメリカ戦略空軍司令官、グッドパスター元NATO軍最高司令官など、アメリカ、ロシアをはじめ世界17か国の元軍最高幹部60氏が、核兵器廃絶にかわる代案はないとする声明を発表しました。バトラー氏は、核兵器最終手段とすることは永遠の不安という暗雲のもとで生きることを世界に強要するものだ、と、核抑止力論を批判をいたしました。

東大阪市議会 1992-06-17 平成 4年 6月第 2回定例会−06月17日-03号

そこで市長に質問しますが、日本世界の大国を押しのけて占領軍最高司令官に着任し、武装解除に抵抗するゲリラ勢力に対して軍事行動を起こそうとしているのであります。これはカンボジアを軍事支配する侵略の第一歩ではないのか。しかも国連PKO権力のすべてを握って支配すると言っているのであります。これは植民地支配ということでないのか。

  • 1