茨木市議会 2019-03-12 平成31年第2回定例会(第6日 3月12日)
ダム湖の水質が景観等に及ぼす影響については大きいと考えられ、市としても濁水の流入等について河川管理者等とともに注視してまいります。 次に、湛水の影響による貯水池内の地すべりのおそれはないと大阪府より聞いております。 民間資金を活用した観光資源の将来性についてでございます。 市といたしましては、ダム周辺を市北部地域のハブに位置づけ、地域活性化の拠点として整備してまいりたいと考えております。
ダム湖の水質が景観等に及ぼす影響については大きいと考えられ、市としても濁水の流入等について河川管理者等とともに注視してまいります。 次に、湛水の影響による貯水池内の地すべりのおそれはないと大阪府より聞いております。 民間資金を活用した観光資源の将来性についてでございます。 市といたしましては、ダム周辺を市北部地域のハブに位置づけ、地域活性化の拠点として整備してまいりたいと考えております。
また、防災とか景観等の機能もあるということで保全すべきものと位置づけられてると聞いておりますけれども、今後におきましても立地適正化計画の検討におきまして、しっかりとこういった議論、都市農地のあり方についてもしっかりと議論はしていただきたいとこのように思っておりますので、これは要望とさせていただきます。よろしくお願いいたします。 ○岡本 委員長 ほかに質疑はありませんか。
当該マンションの建設計画に関しましては、吹田市景観まちづくり条例に基づき、事前協議の中で事業者の作成した計画に対し、敷地の外構計画や建築物の外観等について、また隣接する千里山ロイヤルマンションの豊かな緑との連続性や夜間景観等への配慮について、指導、助言を行ってまいりました。
空き家特措法とは、適切な管理が行われていない空き家等が、防災、衛生、景観等の地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしており、地域住民の生命、身体、財産の保護、生活環境の保全、空き家等の活用のため対応が必要とのことから施行された法律であります。 今回対象となる空き家は、家屋の壁や屋根がほぼ崩れ去っており、危険で景観や衛生、環境の悪化、防災や住民の生活環境にも深刻な影響を及ぼしております。
そこで、これまで無電柱化は防災上の向上、安全性、快適性の確保、景観等の観点から実施してきたが、近年の災害の激甚化、また頻発化、高齢者、障がい者の増加、訪日外国人を初めとする観光需要の増加等により、必要性が増してきているとのことでございます。また、最近無電柱化を推進する市区町村会の会が発足され、条例の制定の取り組みが始められ、機運が高まっています。
また、その同計画、茨木市の景観計画には、北摂山系やこれを遠景とした田園景観等、良好な自然景観を望むことができますと。北部の北摂山系の豊かな自然景観は市民に親しまれ、未来へ引き継いでいきたい資源となっています。
人権施策について平成31年3月31日文教病院学校教育、幼稚園教育について 社会教育振興について 青少年教育振興について 体育振興について 文化財保護について 病院事業について平成31年3月31日厚生保健行政について 高齢者、障がい者等福祉行政について 介護保険事業について 子育て支援施策について 国民健康保険事業について平成31年3月31日土木消防環境行政について 建築、開発指導行政について 都市景観等
適切な管理が行われていない空き家が防災、衛生、景観等の地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしており、地域住民の生命・身体・財産の保護、生活環境の保全、空き家等の活用のための対策が必要とされていることから、平成27年5月26日付で空家等対策の推進に関する特別措置法が全面施行され、本市においても同法の施行を受け、空き家対策を推進しているところでございます。
都市計画法運用指針におきましても、全体構想においては、目指すべき都市像や整備方針等、地域別構想には地域の特性に応じて誘導すべき建築物の用途や整備すべき諸施設、交通、景観等について配慮すべき事項等の方針を記載することが望ましいとされております。
特に被害の大きかった石子詰付近の復旧工事については、箕面山は名勝指定されており、文化財保護法により自然環境や景観等が厳しく守られていることから、のり面保護などで用いられるモルタルやコンクリートで表面を覆う吹きつけ工を行うことができません。
空き家等対策計画につきましては、27年2月に空家等対策の推進に関する特別措置法が施行され、適切な管理が行われていない空き家等が防災、衛生、景観等の地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしており、地域住民の生命、身体または財産の保護、生活環境の保全を図り、空き家等の活用を促進するための対応が必要とされ、空き家等に関する対策を総合的かつ計画的に実施するものであります。
今後、景観等の道路整備については、新しい舗装材料や手法などを検討しながら進めてまいります。 次に、自動車、自転車、歩行者が通行しやすい道路整備についてでありますけれども、自転車については、自転車利用環境整備計画において、市街地の自転車ネットワーク路線を自転車レーンとして青色の矢羽を施工し、自動車、歩行者との分離を図る走行環境を整備しております。
◯残実市民課長 環境影響評価につきましては、周辺の主要な地点におきまして、大気汚染であるとか悪臭、騒音、振動、低周波音、景観等、そういった事柄について複数の地点で評価してまいるんですが、泉州山手線の都市計画決定が、予算要求の段階では、当初まだ決まっておりませんでしたので、周辺は大きく変わらないであろうという想定で予算要求したわけでございますが、具体的にこの平成30年2月末か3月にというところで都市計画決定
◯残実市民課長 環境影響評価につきましては、周辺の主要な地点におきまして、大気汚染であるとか悪臭、騒音、振動、低周波音、景観等、そういった事柄について複数の地点で評価してまいるんですが、泉州山手線の都市計画決定が、予算要求の段階では、当初まだ決まっておりませんでしたので、周辺は大きく変わらないであろうという想定で予算要求したわけでございますが、具体的にこの平成30年2月末か3月にというところで都市計画決定
との質疑に対し、担当部長及び副主幹より、適切な管理が行われていない空き家等が、防災、衛生、景観等の面で地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼす恐れのある場合、地域住民の生命と財産の保護並びに生活環境の保全を目的に空き家の利活用を行うため、空家等対策の推進に関する特別措置法が制定され、本市においても、ことしの4月に空家等対策計画を策定し、公表するに至った。
空き家等がもたらす問題につきましては、保安上危険となるおそれのある状態や衛生上有害となるおそれがある状態など、防災、衛生、景観等多岐にわたることが想定されることから、協議会委員には、地方議会の代表者等であります、正・副議長の2名にお願いしたいと考えております。
許認可が不要であっても、各種法令に適合させることは当然必要でありますが、建築基準法上の集団規定や安全規定、また景観等規制区域内では、基準や協議事項への適合状況が懸念され、対応が求められるところであります。確認状況とあわせて本市の対応について説明を求めます。 加えて、その電磁波等による健康被害に関する議論が活発化していますが、本市における健康被害の実態や対応の状況について説明を求めます。
人権施策について平成30年3月31日文教病院学校教育、幼稚園教育について 社会教育振興について 青少年教育振興について 体育振興について 文化財保護について 病院事業について平成30年3月31日厚生保健行政について 高齢者、障がい者等福祉行政について 介護保険事業について 子育て支援施策について 国民健康保険事業について平成30年3月31日土木消防環境行政について 建築、開発指導行政について 都市景観等
また新しく新光風台2丁目に隣接する川西市笹部地区に大規模な太陽光発電パネル建設設置計画が持ち上がり、住民と防災や景観等の住環境悪化に対して猛反対が今起こっていますと。しかしながらその森林法、宅地造成等規制法などの規制が及ばない、行政の指導対象にならないというケースが発生していると。それにつきまして兵庫県というのは、兵庫県がことし3月に太陽光発電施設と地域環境との調和に関する条例を制定いたしました。
解体した後の土地について、もともとは東大阪市の土地だったこともあり、大阪府へただ返すのではなく、大阪府と十分に協議して東大阪市が引き続き利用できる、あるいは景観等を守るためにもマンションなどが建たないように要望するべきである等の質疑、指摘がありました。