柏原市議会 2022-12-13 12月13日-02号
マスクの着用については、子どもたちにとってはもう普通となっているかと存じますが、11月25日に新型コロナ対策の基本的方針から、飲食はなるべく少なく黙食を基本などの言葉が削除されました。そういったウィズコロナへの変化について、マスクの着用についても、今のところは登下校はマスクは要らないというところでお話をいただいていると思うんですけれども、やはりずっとつけてきますね、子どもたちは。
マスクの着用については、子どもたちにとってはもう普通となっているかと存じますが、11月25日に新型コロナ対策の基本的方針から、飲食はなるべく少なく黙食を基本などの言葉が削除されました。そういったウィズコロナへの変化について、マスクの着用についても、今のところは登下校はマスクは要らないというところでお話をいただいていると思うんですけれども、やはりずっとつけてきますね、子どもたちは。
また、新型コロナ対策は丸3年がたっていますが、感染拡大の第1波から感染者数のピークが想定を超え、保健所体制が逼迫したことで、その都度、次の波に向けてさらなる体制強化を順次図ってきたと聞いていますが、結果として、感染者への対応に追われる状況が続いたように思います。行政として、新型コロナのようなパンデミックに対応した体制が不足しているのではないでしょうか。
今期定例会では、会期前半には、オミクロン株に対応したワクチン接種経費等の新型コロナ対策を含む補正予算案等の議案を審査、議決いたしました。また、水道事業の広域化素案に市議会の意見を反映させるため、建設産業常任委員会所管事務調査において意見の取りまとめを行い、市長に提出いたしました。
現在は新型コロナ対策として、交付金の活用により来年3月までの給食費は無償となっています。保護者からも教職員からも喜ばれていますが、継続の要望も上がっています。学校給食費はコロナ対策としてだけではなく、食育という教育の一環として捉えるべきであり、教育費無償の原則にのっとり、今後もコロナ対策としてではなく、本市の制度として継続実施すべきです。
◯赤土孝史商工振興課長 小規模事業者事業継続支援金につきましては、新型コロナウイルスの影響を受けながら、国の一時支援金や大阪府の時短協力金を受けることのできない小規模事業者に対して、対象業種を限定せず、従業員5人以下のサービス業や小売業、持ち帰りやデリバリー専門の飲食店など、また、従業員20人以下の製造業、建設業、運輸業などを対象として、大阪府の感染防止宣言ステッカー、または枚方信用金庫の新型コロナ対策
9月市議会は、新型コロナ対策と物価高騰対策が引き続き緊急、重要な課題となっています。同時に、市会議員選挙から1年が過ぎ、まだまだ公約実現の取組は道半ばであり、前に進めることが求められています。 以上を基本姿勢として頑張る決意です。 それでは、議案に対する質疑をさせていただきます。 整理番号49、議案第46号 地方公務員法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について。
◆13番議員(大野義信) 9月2日に新型コロナ対策会議を開いて、今、国がやろうとしていること。地域の拠点病院が病床を確保や、発熱外来の設置について事前協議に沿って対応できなかった場合、罰則規定を柱とした対策をやると。
また、訪問介護をされている方から相談がありましたが、新型コロナ対策として入所型施設で働いている方は、定期的に無料でPCR検査を受けていますが、訪問介護事業所で働いている方は実費か、府が行っている検査センター等で受けるしかありません。
23 ◯白井千香保健所長 レスパイト入院に限らず、支援の在り方の検討を計画的に進めていたところですが、この2年間以上の間、新型コロナ対策が最優先となり、その後の調査をやむなく見送っておりました。
主な原因は、一定の増加要素として人件費の増や新型コロナ対策に係る各給付金の増、また、基金への積立金の増などがありましたものの、認定こども園施設整備や庁舎施設整備に係る事業費の減に加えまして、やはり特別定額給付金事業の影響が大きくなっております。
ただし、本市の工事入札の一部で、新型コロナ対策として取り組んでおります郵便入札は、入札書を郵送で受け付けるものでございますが、郵便入札の場合、入札参加者はほかの参加者を確認することができないことから、入札参加者が1者でも競争性を確保しつつ入札を行うことができるものであると考えております。
貸出し人数の推移については、令和元年度は図書館の駅前移転によりまして、約5万7千人増加しまして27万8,266人、令和2年度は新型コロナ対策による臨時休館によりまして22万3,311人に減少したものの、令和3年度は22万5,029人と、徐々に増加しているところでございます。
それでは、新型コロナ対策としてどのようなものが補助対象に含まれるのか、お伺いします。 ◎中平好美教育監 本補助金は、学校の実情に合わせて学校長の判断で迅速かつ柔軟に感染症対策等を実施することを目的にしており、学校が必要とする感染症対策に幅広く活用することが可能となっております。
新型コロナ対策で困窮世帯に対してなどの支援は行われていますが、子どもの医療費助成の拡充を行えば、どの子もお金の心配なく、医療にかかれます。 大阪府内の中核市は、枚方市を除いて全て18歳まで拡充されました。枚方市は、18歳までの医療費助成拡充について必要だと認識されているのでしょうか、見解を伺います。 3.生理の貧困について。
しかしながら、新型コロナ対策による外出自粛要請などによって、通行者が減少しているとも考えられ、一概に工事のみの影響ではないと考えられるものの、早期完成に向け、事故なく安全に工事を進めるよう、取り組んでまいります。
その後、自主財源比率が62%という時期もあったけれども、40%から50%で推移し、令和2年度、34.5%、令和3年度、39.3%においては、新型コロナ対策の給付金等の国財源が多額であったこともあり、決算ベースで30%台になっています。
そして、新たな項目としまして、新型コロナ対策のイオン発生装置をバスに取り付けるという答弁でした。 ということは、運行管理費の中で運転手報酬は4人分で、昨年度と比べて増えていません。今でも緊急時のバックアップ体制を取るなど、限られた予算の中で職員の皆さんは努力をされています。 私は、昨年12月の市議会でコースの変更、増便、そして土曜日、日曜日の運行など環バスの充実を要望してきました。
コロナとの共存、新しい生活様式に沿ったライフスタイルが叫ばれている中ですので、新型コロナ対策ということで有効な図書館サービスだと思いますので、一度研究していただきたいと要望をいたしました。令和3年3月議会の厚生文教委員会でも、様々質疑をさせていただきました。 今回、電子図書館導入の予算を計上していただき、心から感謝を申し上げます。詳しくは委員会で質疑をさせていただきます。
新型コロナ対策には予備費5兆円を計上しただけで、21年度補正予算と合わせても、医療や検査、保健所の拡充などの対策は極めて不十分です。市長自身が約束した困窮者への給付や持続化給付金の再支給も限定的で、新型コロナで困っている人に届かない。