37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(37件)大阪市議会(0件)堺市議会(0件)岸和田市議会(0件)池田市議会(1件)吹田市議会(8件)泉大津市議会(0件)高槻市議会(7件)貝塚市議会(0件)守口市議会(1件)枚方市議会(1件)茨木市議会(3件)八尾市議会(0件)泉佐野市議会(0件)河内長野市議会(0件)松原市議会(0件)大東市議会(2件)箕面市議会(1件)柏原市議会(4件)門真市議会(0件)高石市議会(0件)藤井寺市議会(0件)東大阪市議会(2件)泉南市議会(1件)四條畷市議会(0件)交野市議会(6件)大阪狭山市議会(0件)阪南市議会(0件)豊能町議会(0件)能勢町議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1
  • 2

茨木市議会 2018-09-11 平成30年建設常任委員会( 9月11日)

深井戸取水量維持に向けた年次計画的な機能維持のための処方と対症療法的な処方と、どのようなバランスをとっているのかということでございますが、井戸目詰まり揚水管の穴あきにつきましては、常時、深井戸ごと揚水量変化を把握することにより判断しており、水量減少してきた深井戸には水中ポンプの入れかえや浚渫工事予算措置を行い、計画的に対処しております。

東大阪市議会 2018-03-23 平成30年 3月23日環境経済委員会−03月23日-01号

ということは、6平方センチ以上であれば揚水量が多くなるであろう、これが地盤沈下影響があるだろうというので測定器設置プラス報告が必要だということで間違いございませんか。 ◎木村 公害対策課長  測定器設置のことだと思うんですけども、6平方センチメートル以上の断面積を持つ吐出口については、水量測定器設置し、市長に報告をすることとなっております。以上です。

茨木市議会 2014-09-10 平成26年建設常任委員会( 9月10日)

深井戸につきましては、ポンプ故障などによる長期間の取水停止や、経年による目詰まり原因と思われる揚水量低下、また、目詰まりを解消すべく年度末に実施いたしました浚渫工事、これによります取水停止などによりまして、当初予算に比べると、決算が少なくなっております。  なお、2本の深井戸に対しまして、実施いたしました浚渫工事によりまして、取水量のほうの回復は確認できております。

茨木市議会 2013-09-12 平成25年建設常任委員会( 9月12日)

深井戸につきましては、9本ある深井戸が全体的に経年による目詰まり原因と思われる揚水量低下や夏場の落雷による停電、突発的なポンプ故障揚水管の穴あき等による長期間の取水停止により、平成23年度平成24年度とも当初予算に比べ決算水量が少なくなっています。災害時における自己水確保などの観点から、水量確保のための対策を講じてまいりたいと考えております。

泉南市議会 2013-09-06 平成25年第3回定例会(第2号) 本文 開催日: 2013-09-06

以前からたびたび自己水の活用については説明申し上げておりますが、6月議会でも御答弁させていただきましたように、先ほど披瀝がありました以前は50%程度自己水の時期もございましたが、井戸水揚水量低下、それと以前にも御答弁させていただいております金熊寺川の水量減少雑排水等水質の悪化、そういったことと、以前から御説明申し上げておりますように、施設の経年劣化によります投資費増大等が見込まれますので

枚方市議会 2009-09-18 平成21年第3回定例会(第4日) 本文 開催日: 2009-09-18

次に、地下水の採取についてですが、御指摘の工場揚水量は、昨今の健康志向ブームから増産により生産関連での使用が増えたことにより、わずかに増加したものです。同工場では、従前から節水の徹底などのほか、新たに冷却設備設置して、冷却水循環利用を促進し、揚水量を抑制する対策も実施されております。市といたしましては引き続き削減に努めるよう指導してまいります。  

吹田市議会 2009-09-15 09月15日-04号

河川や水路のBODやCODため池CODは何とか目標値をクリアしているものの、この井戸水は全配水の約4分の1を占めているわけで、揚水量減少すれば、次の井戸を掘削するということの繰り返しですが、安全な水の確保がどこまで続けられるのでしょうか、御所見をお伺いします。 雨水の浸透ます設置透水性舗装の最近の状況はどのようになっているのでしょうか。

柏原市議会 2005-12-14 12月14日-03号

なお、大阪府により進められております井戸工事につきましては、現在、揚水量試験水質調査結果の取りまとめ中とのことでありまして、今後、揚水ポンプ等設備工事を行い、来年の2月末に完成予定とのことであります。また、本市が施行いたします導水管布設工事につきましても、来年の2月に完成予定をしておりますので、よろしくお願い申し上げます。 以上でございます。

吹田市議会 2004-12-14 12月14日-04号

御指摘いただいております当該地下水脈がいつまで保持できるかという点におきましては、定かなものは持ち合わせておりませんけれども、地下水を長年利用することにより目詰まり等が生じ、揚水量低下が見られますことから、貴重な自己水源としてできるだけ長期に、かつ有効的に利用できますよう、必要に応じて井戸の補修、または掘りかえを行い、今後とも適正な維持管理に努めてまいりたいと考えております。 

柏原市議会 2004-09-22 09月22日-03号

今後、さらに現状を把握した上で、新たな井戸設置工事のために、揚水量及び水質調査、また、揚水量調査と同時に、既存の井戸への影響の有無、影響のあった場所は影響程度を確認するといった手順を踏まえ、すべての面で支障のないものと判断いたしました後に揚水設備設置を行い、恩智川地下水を導水することとなります。

吹田市議会 2003-10-15 10月15日-05号

3番目に、地下水揚水量確保するために、水源涵養事業環境保全に取り組むべきであると考えますが、本市水道自己水地下水揚水量変化、及び今後の見通しはどんなものか、お教えください。 市内には、多くのため池があり、その調査結果が「すいたの環境平成14年度版に発表されておりますが、その中で、化学的酸素要求量COD)の環境目的達成率は25.0%から23.4%に低下しているとのことでございます。 

高槻市議会 2003-09-12 平成15年第4回定例会(第1日 9月12日)

7月には、近年、五領浄水場揚水量が大幅に減少してきたため、地下水取水を休止し、府営水に切りかえ、12月には神内の一部を島本町給水区域に編入いたしました。年度末における給水人口は35万5、069人で、前年度に比べ1,075人の減少給水戸数は14万8,937戸で1,026戸の増加となりました。

高槻市議会 2001-09-18 平成13年民生企業委員会( 9月18日)

樫田の今の揚水量この辺も十分に調査していかなければならないというような、いろんな複合的な要素もございます。現時点におきましては、非常においししい水を、高槻のおいしい水をつくっていくというようなことについては、非常に困難ではなかろうかなというように思っております。できるかできないかということについて、研究はしてまいりたいというように思います。

  • 1
  • 2