151件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大東市議会 2021-12-22 令和 3年12月定例月議会−12月22日-04号

それだけに、これが本当に副反応の過大な報道といいましょうか、そういった件で接種勧奨がとり行われなくなったということについては、本当に残念だというふうに思っております。  今、恐らく患者が増えて、そしてまた、それで亡くなる方がどんどん増えてきたということもありまして、やはりワクチンを打ったほうのリスクのほうが少ないほうの選択をしなければならなくなったということだと私は思っております。

八尾市議会 2021-10-13 令和 3年10月13日予算決算常任委員会(健康福祉環境分科会)−10月13日-01号

ただ、2013年、ちょうど平成25年に副反応が出まして、それを機に接種勧奨を国のほうがとどめるということで、今はやめております。  ただ、因果関係がまだ現在、証明されていない状況なのですけれども、ここでやはり諸外国ではもう70%、80%という高い接種率になっておりますが、今、我が国約1%、1%以下というような状況になっているということであります。

八尾市議会 2021-10-12 令和 3年10月12日予算決算常任委員会(文教分科会)−10月12日-01号

そういう意味では、つい先日、私も議会の個人質問で、若年層に対するワクチン接種勧奨と、特にそれと合わせて学校現場においても、しっかりそれを何とか努力をしていただきたいというようなことも申し上げました。  結果、たしか翌週でしたか、その高校3年生と中学3年生の子供を対象として、ワクチン接種優先枠を設けるということで、それこそ今日、12日に、2回目の予約も受付を始めているというところであります。  

大東市議会 2021-09-27 令和 3年 9月定例月議会−09月27日-04号

あと、やはり何人かの議員もこの件について触れていただきましたが、やはり若い方のこの接種勧奨について、しっかり奨励していくべきだなというふうに思いますし、その中で、この副反応時においての心配事とか、うそやデマ、いろんな方が言っておりましたけども、本当にそのようなSNSでの内容に惑わされている方々も多くいらっしゃるとお伺いをしております。  

吹田市議会 2021-09-09 09月09日-03号

梅森徳晃理事 個別接種の各医療機関でのワクチンの余剰につきましては、詳細な実態は把握できておりませんが、吹田市医師会を通じ、各医療機関に対して、当該医療機関をかかりつけとしている未接種の方に、接種勧奨を行っていただくよう依頼しており、適切に対応をしていただいているものと考えております。 以上でございます。 ○池渕佐知子副議長 22番 高村議員。   

箕面市議会 2021-06-22 06月22日-02号

本市では、大阪市や堺市のような大規模接種センターを設置してエッセンシャルワーカーを優先接種することは困難なため、自衛隊及び大阪府が実施している大規模接種センター年齢枠が18歳以上64歳以下も対象となったことから、義務ではないことを前提に、教職員や保育士幼稚園教諭も含め、全職員に職免による接種勧奨通知を行ったところです。 

茨木市議会 2021-06-10 令和 3年第3回定例会(第1日 6月10日)

今後、未接種皆様への接種勧奨につきましては、他市の実施状況などを参考にしながら、実施の有無についても検討してまいりたいというところでございます。  接種を受けないことが差別ということについてですけども、今のところ、市民皆様から受けていないことに関して差別を受けたというような実例については伺っておりません。  キャンセル待ちについてでございます。  

泉佐野市議会 2021-03-24 03月24日-05号

今般、新型コロナワクチン接種事業が始まるに当たり市民方々への接種勧奨にご協力をいただくものとして、国からの負担金に加えまして、個別接種をお願いする市内医療機関に1接種当たり1,000円の費用をお支払いし、接種率向上等に努めてまいるものでございます。また、ワクチン配送方法につきましては、検討中でございましたが、市で一括して各医療機関へ配送することとしたものでございます。 

守口市議会 2021-03-05 令和 3年 2月定例会(第3日 3月 5日)

自治体で接種率を競うなど、現場に焦りを強いるようなことは避けていただき、スムーズにワクチン接種が進められるような環境をどういう形で整備するのか、また、特に冒頭にも述べましたが、危惧されている若者への接種勧奨に対し、どのように本市としてアナウンスをしていくのか、お考えをお聞かせください。  続いて、エリアリノベーション戦略についてお伺いします。  

枚方市議会 2021-03-02 令和3年3月定例月議会(第2日) 本文

また、ワクチン情報提供については、くれぐれも高齢者や障害がある方にもしっかりと行っていただき、適切な接種勧奨をお願いしたいと要望しておきます。  (3)スマートシティ化取組についてですが、取組を進めるに当たっては、データの活用は大変重要であり、オープンデータのさらなる充実に向けて進めていくとの御答弁でした。改めて、ここでオープンデータ取組を要望しておきたいと思います。  

枚方市議会 2020-12-04 令和2年12月定例月議会(第4日) 本文

子宮頸がん予防ワクチン接種は、子宮頸がん原因となるヒトパピローマウイルス感染症に対する予防接種で、平成25年から予防接種法に基づく定期予防接種に位置づけられていますが、副反応発生などもあり、ここ数年、積極的な接種勧奨は差し控えられており、接種率対象者の1%程度であるとお聞きしております。