1118件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1118件)大阪市議会(35件)堺市議会(45件)岸和田市議会(4件)池田市議会(55件)吹田市議会(40件)泉大津市議会(17件)高槻市議会(538件)貝塚市議会(4件)守口市議会(0件)枚方市議会(71件)茨木市議会(54件)八尾市議会(25件)泉佐野市議会(11件)河内長野市議会(4件)松原市議会(5件)大東市議会(25件)箕面市議会(45件)柏原市議会(29件)門真市議会(20件)高石市議会(7件)藤井寺市議会(0件)東大阪市議会(19件)泉南市議会(25件)四條畷市議会(7件)交野市議会(12件)大阪狭山市議会(15件)阪南市議会(2件)豊能町議会(2件)能勢町議会(2件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

大東市議会 2024-03-08 令和 6年 3月定例月議会-03月08日-02号

田中正司 福祉子ども部長  子供意見表明権につきましては、令和5年4月のこども基本法施行以降、重要性を増しております。こども家庭庁におきまして、令和6年度より、社会的養護に係る子ども権利擁護の強化を図ることを目的としまして、児童相談所などから独立した立場にある意見表明等支援員養成確保等を進める、こども権利擁護環境整備事業取組が進められようとしております。  

大阪市議会 2024-02-22 02月22日-02号

児童虐待防止対策では、社会的養護の下で暮らす子供意見表明等を支援するなど権利を守る環境整備するとともに、新たに妊産婦等生活援助事業令和7年度から開始するため、専用居室整備など事業所開設準備等を行います。 このほか、ヤングケアラーへの支援こども貧困対策についても引き続き取組を進めてまいります。 

大東市議会 2023-09-25 令和 5年 9月定例月議会−09月25日-03号

令和4年度の児童福祉法改正により、子供意見表明支援する取組努力義務とされましたことから、現在は都道府県を中心とした養成講座が開設され、近隣市町村においても職員を対象とした啓発の取組が始まりつつあります。  本市といたしましても、子供意思表明権を担保する取組として、アドボケイト取組を注視し、子ども子育て支援施策へのアドボケイトの活用や、人材の養成について引き続き検討を行ってまいります。

大東市議会 2023-06-28 令和 5年 6月定例月議会-06月28日-03号

計画は、令和7年度から5年間の本市における子ども子育て支援施策基本方針重点施策を定めるものであり、策定当たりましては、こども基本法に定められておりますこども計画等との一体的な整備を視野に入れながら、こども大綱基本理念でありますこども意見表明権の尊重や、児童の最善の利益等の盛り込みを図り、子供の豊かな育ちを守り、安心して子育てすることのできるまちの実現に向けた計画策定に取り組んでまいります

大阪市議会 2023-05-23 05月23日-03号

補正予算は、食費等物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対し、児童1人当たり5万円を支給する経費で、その財源として国庫支出金を追加するものであり、速やかな給付や広報、周知について意見表明がありました。 以上、簡単ではありますが、財政総務委員会審査報告といたします。 ○議長片山一歩君) 58番教育こども委員長坂井はじめ君。     

高槻市議会 2023-03-15 令和 5年第1回定例会(第3日 3月15日)

なお、令和5年4月には市長選挙があるため、政策予算と思われるものは白紙にすべきと考えることから、本予算案には賛成できない、との意見表明があり、採決の結果、多数賛成原案のとおり可決されました。  次に、議案第36号 令和5年度高槻市財産区会予算については、採決の結果、多数賛成原案のとおり可決されました。  以上、報告を申し上げます。   

柏原市議会 2022-12-23 12月23日-04号

本件につきましては、各委員から質疑がありました後、委員から反対意見表明がありましたので、起立採決の結果、原案どおり可決することに決しました。 次に、議案第61号 柏原市情報公開条例の一部改正についてを審査いたしました。本件につきましては、委員から質疑がありました後、採決の結果、原案どおり可決することに決しました。 

枚方市議会 2022-09-04 令和4年9月定例月議会(第4日) 本文

校則に従うのが当たり前になりますが、ブラック校則などと言われる子どもたちの自由を制約する校則に対しては、意見表明権を行使し、変えることができるわけです。  日本国憲法の三原則は、基本的人権尊重平和主義国民主権です。日本の全ての法律や決まりは、憲法に従ってつくられています。  

枚方市議会 2022-09-02 令和4年9月定例月議会(第2日) 本文

内容は、意見表明の練習として輪になりディスカッションするサークルタイムや司法への理解を深める模擬裁判、ほかにも実践的な社会参画への方法として、16歳向けの2週間から4週間のソーシャルアクションを行っており、これはチームビルディング、自分の地域について考える、そして地域をよくするための企画、実際に企画を行うボランティア活動というように地域を自らの力で少しでも変えられる、よくすることができるのだといったことを

柏原市議会 2022-06-27 06月27日-04号

本件につきましては、各委員から質疑要望がありました後、委員から反対意見表明がありましたので、起立採決の結果、原案どおり可決することに決しました。 次に、議案第31号 柏原市税条例等の一部改正についてを審査いたしました。本件につきましては委員から質疑がありました後、採決の結果、原案どおり可決することに決しました。 次に、議案第32号 柏原市税条例の一部改正についてを審査いたしました。

吹田市議会 2022-06-14 06月14日-06号

また第12条では、子供意見表明権について明記をされています。 つまり、校則を含む学校の規律は、子供の人間の尊厳、子ども権利条約に定められた子供の全ての人権に沿ったものでなければならず、子供意見が聞かれ、考慮されなければならないということだと考えますが、教育長の御所見をお伺いいたします。 ○坂口妙子議長 教育監。 ◎大江慶博教育監 まずは担当から御答弁申し上げます。 

柏原市議会 2022-03-25 03月25日-06号

本件につきましては、各委員から各費目にわたり質疑要望がありました後、委員からの反対意見表明がありましたので、起立採決の結果、原案どおり可決することに決しました。 次に、審査の都合上、議案第21号 令和4年度柏原市一般会計補正予算(第1号)を審査いたしました。本件につきましては、委員から質疑要望がありました後、採決の結果、原案どおり可決することに決しました。 

大阪市議会 2022-02-25 02月25日-02号

その教育現場意見を顧みず、取り上げることがなかったために、木川南小学校久保校長が出されたような意見表明そして、文書訓告行政措置に対する撤回要望につながったのではありませんでしょうか。行政学校現場の歯車がきちんとかみ合うように、現場意見に耳を傾け、風通しのよい教育委員会になってもらいたいと考えます。再度、この点に関しまして候補者の見解をお伺いいたします。

大東市議会 2021-12-20 令和 3年12月定例月議会-12月20日-02号

しかしながら、この意見表明もしくは今後行政としての反映というところの仕組みづくりができているのかどうかであったりとか、あとは相談体制の充実に努めることとする、ここだけちょっと努力義務というか、努めるという言葉が入っているのも、やはり義務的な形で行政義務という形で進めていくべきではないか、様々な意見があります。  

大阪市議会 2021-12-07 12月07日-07号

今回の補正予算は、子育て世帯への臨時特別給付事業として、高校3年生までの子供たちに1人当たり5万円の支給をする経費で、その財源として国庫支出金を追加するものであり、給付方法や時期について意見表明がありました。 以上、簡単ではありますが、財政総務委員会審査報告といたします。 ○議長丹野壮治君) 80番教育こども委員長杉山幹人君。     

枚方市議会 2021-12-04 令和3年12月定例月議会(第4日) 本文

また、子どもを守る条例が制定され、子ども意見表明、意見反映行政として位置づけられました。ところが、今回のアンケートは、子ども意見を踏まえる特段の努力もされていません。この点は不服です。  子どもを守る条例、その基本になる子ども権利条約は重要です。子ども権利条約第31条は、遊びや余暇を楽しむ権利を定めています。