474件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大東市議会 2023-12-12 令和5年12月12日予算決算委員会−12月12日-01号

続いて、福祉子ども部子育て世帯生活支援特別給付金給付経費2,000万円の増額に関し、委員から説明を求めたことに対し、理事者からは、予算をいただいた当初は、家計急変世帯方向性が示されていなかったため、予算に入れず動いていたが、その後、国の制度設計が決まり、家計急変世帯対象となり、本市として400件ほどの対象世帯が増えることで、増額であるとのことでした。  

大東市議会 2023-11-29 令和5年11月29日予算決算委員会未来づくり分科会-11月29日-01号

今回、支出が増えている背景なんですけども、先ほど高橋福祉子ども部次長のほうから申し上げましたように、物価高騰で、やはり生活困窮者が増えてきているという状況がございまして、もともとの予算をいただいた時期については、給付金対象生活困窮者、もともと非課税世帯ではないんですけども、生活急変で困窮している世帯対象になるかどうかというのが分からない状況でして、当時は、そこを予算に入れずに動かせていただいたんですけども

大東市議会 2023-03-06 令和5年3月6日予算決算委員会未来づくり分科会-03月06日-01号

◎吉田 福祉政策課長   非課税世帯等に対する臨時特別給付金、これ1世帯当たり10万円なんですけども、これはいつも予算上ではとりあえず2,000世帯ということで、予算計上したんですけども、ここはある程度その余裕といいますか、予算が足りないという事態を避けるために2,000世帯というふうに予算計上しておったんですけども、実際の実績でいいますと、令和4年度の非課税家計急変を合わせた世帯数で1,720世帯

枚方市議会 2022-10-04 令和4年決算特別委員会(第5日目) 本文 開催日: 2022-10-04

令和3年度において、新型コロナウイルスオミクロン株が急速に流行し、出産を取り巻く環境が急変する中、我が会派は令和3年12月6日、市長に対し、不安を抱える妊婦の方々が安心して出産できるよう、国の交付金を活用し、妊婦に対する臨時給付をするように緊急要望を行っておりました。  その後、令和4年1月緊急議会・3月定例月議会で上程された補正予算の中で、本給付事業が計上されております。  

池田市議会 2022-09-28 09月28日-02号

対象者②、非課税世帯とともに、家計急変し、住民税非課税世帯である世帯と同様の事情にあると認められる世帯にも給付するということでありましたけれども、これは事の性格上は個々人の申請が求められることになろうかと思いますけれども、これはどのように申請をしたらよいのか。いつまでにどのような手段で申請すればいいのかということ、これを具体的に御答弁願いたい。 

吹田市議会 2022-09-09 09月09日-03号

また、深夜から早朝にかけて、自宅療養者が体調の急変により救急車を要請された場合に備え、保健師が毎日2名ずつ、交代で公用携帯電話を持ち帰り、対応しております。 コロナ対応のため、停止、延期した事業につきましては、7月19日から保健所窓口の受付時間の10時から15時までの短縮、8月からHIV(ヒト免疫不全ウイルス検査事業の一時停止や、一部の専門職職員の研修の延期がございます。 以上でございます。

貝塚市議会 2022-09-06 09月06日-01号

現在の状況ですが、当院は、本年7月に、訪問診療を受けている患者の了承を得て、当院とかかりつけ医との間で患者の情報を共有し、急変した場合にスムーズに受入れを行う在宅療養後方支援病院施設基準を取得したところでありますが、当該施設基準の取得にあたりましては、地域医療推進室が中心となり、関係医療機関との協議を行いました。 

池田市議会 2022-06-28 06月28日-03号

特に生活必需品物価高騰家計急変をもたらし、多くの市民の皆様への経済的な負担が非常に大きくなっているものと認識をしております。 本市においては、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、学校や保育所等への給食支援及び福祉サービス事業者支援についての予算を本議会へ提案させていただきました。 

泉大津市議会 2022-06-16 06月16日-02号

年商約数百億、しかし、この企業にも数年前、急変が起きます。それは社員の4割が一斉に退社するという事態でありました。後日、社長が語るには、近頃の社長の話は売上げやその他数字の話ばかりでつまらなくなったよな、以前は全然違ったよなという会話が多く聞こえてきました。

柏原市議会 2022-06-02 06月02日-01号

具体的な内容ですが、まず、給付金支給対象者は、令和4年4月分の児童扶養手当受給者及び家計急変等により児童扶養手当受給者と同水準となった方など、いわゆる低所得ひとり親世帯児童、そして、ひとり親以外の住民税均等非課税世帯の18歳までの児童で、これらの児童数をそれぞれ858人、1,106人と見込み、児童1人当たり5万円を特別給付金として支給するための費用9,820万円のほか、支給のためのシステム改修費用

吹田市議会 2022-05-26 05月26日-01号

また、独り親世帯のうち、公的年金を受給している等により児童扶養手当を受給していない世帯や、新型コロナウイルス感染症影響を受けての家計急変世帯、また独り親世帯以外の高校生のみ扶養世帯家計急変世帯などの要申請の方の把握方法と、申請を促すためのそれぞれ対象者への勧奨等のお知らせ時期、また今回対象となる世帯のそれぞれの支給予定時期についてお答えください。