岸和田市議会 2019-12-12 令和元年庁舎建設特別委員会 本文 開催日:2019年12月12日
建物周辺への対策が必要なのか否かにつきましては、詳細設計時の地質調査により、必要に応じて、個々の場所の対策を行うことで万全を期してまいりたいと考えてございます。 資料2の説明は以上でございます。 引き続きまして、庁舎整備基本計画(案)についてご説明を申し上げます。 資料は概要版A3、8枚と、岸和田市新庁舎整備基本計画(案)、A4縦型のホッチキスどめの資料となってございます。
建物周辺への対策が必要なのか否かにつきましては、詳細設計時の地質調査により、必要に応じて、個々の場所の対策を行うことで万全を期してまいりたいと考えてございます。 資料2の説明は以上でございます。 引き続きまして、庁舎整備基本計画(案)についてご説明を申し上げます。 資料は概要版A3、8枚と、岸和田市新庁舎整備基本計画(案)、A4縦型のホッチキスどめの資料となってございます。
建物周辺への対策が必要なのか否かにつきましては、詳細設計時の地質調査により、必要に応じて、個々の場所の対策を行うことで万全を期してまいりたいと考えてございます。 資料2の説明は以上でございます。 引き続きまして、庁舎整備基本計画(案)についてご説明を申し上げます。 資料は概要版A3、8枚と、岸和田市新庁舎整備基本計画(案)、A4縦型のホッチキスどめの資料となってございます。
三日市公民館の駐車場は、建物周辺のスペースを活用し、大小合わせて20台分を確保しております。複数のクラブ活動が実施される日など来館者が多数の場合は駐車場が不足するため、公共交通機関の利用を呼びかけている状態でございます。 この駐車場不足は、三日市公民館に限らず他館も同様の状態でありますが、駐車場の拡大には用地取得や賃借料、整備工事費等の問題があり、現下の厳しい財政状況では困難な状況でございます。
また、大きな建物周辺の狭い範囲は、いわゆるビル風が発生するとか、学校の校庭ではつむじ風が発生しやすいと言われていますが、そうした人工物の構造的な要因で発生した風による被害は、今回はなかったのでしょうか。あったのであれば、どのようなものがあったのでしょうか、具体的にお答えください。
◆井関 委員 ぜひ、今、7階フロアのほうが既に整備されているということなんですけれども、それはぜひしっかりやっていただきたいと、要するに9階の市がする事業、キッズサポートセンターさかいへの動線といいますか、アクセスはしっかりしていただきたいんですけども、その前にちょっと考えていただきたいというところがありまして、そもそも高島屋、今の位置、そして建物、周辺の駐車場の位置も含めまして、ちょっと乱暴な言
ただ、当該のそういう建物周辺住民の方の安全確保のために、できるだけ対応できるようにお願いしたいと思います。 続きまして、附属書類263ページ、木造住宅等建てかえ促進事業について伺います。 当該事業における補助対象とその事務的な流れについて御説明ください。 ◎高岡 建築指導課長 初めに、補助対象条件について御説明いたします。
それに加えて、建物周辺、ごみ処理、窓ガラス云々と続きまして、日常清掃場所だけでも、床面積の総合計が1万9,371.7平米に及んでいるということで、本当に驚きました。 こうした日常清掃に従事される人は何人ぐらいいらっしゃるんでしょうか。また、交代業務であるなら、お1人の方の作業時間は、1日に何時間ぐらいになるのか。また、作業される方の時給はどのぐらいでしょうか、お願いいたします。
選定事業者は、提案内容に沿って、設計、施工を行い、本市においては、設計、施工の各段階でチェックを行っておりましたが、本年7月21日に1時間換算60mmに相当する豪雨により周辺道路が冠水し、溢水した雨水が免震構造による建物周辺のすき間から地下1階へ、あわせて駅前広場へ府道から大量の雨水が集まり、1階の一部フロアへ流入したところでございます。
金がないのやから、ええ格好せんと、建物周辺を使って何か考えないと、いつまでもコーヨーの駐車場にとめてというような人が多いようではだめであります。私は何も特別難しいこととは思いません。建物の前の植栽を外すか、横の藤棚のあたりに、20分以内限定の駐車スペースをつくれば済む話ではないでしょうか。要は利用したい市民と植栽とどちらが大切かという話です。
◎副田 交通対策課長 現在、私どもの方でも放置自転車の対策につきましては鋭意努力いたしておりますが、住道駅前周辺が特にひどい状態かというのは御承知おきいただいてるとは思うんですが、サンメイツの建物周辺における放置が一番今ネックになっております。
この施設は、NPO団体やスポーツ団体との協働により、建物周辺の美化活動を展開するなど維持管理に努め、現在市民の皆様に快適に利用していただいております。利用環境の充実の一つとして生涯学習センター多目的室の防音工事を実施しており、今後さらなる利用が見込まれるものと考えております。 市民プラザの利用状況につきましては、19年度利用者は11万6235人、20年度は16万687人となっております。
また、今後建物周辺のがけや地面にひび割れが発生するなど状況の変化を発見されたときには、いつでも市防災担当に情報提供をお願いいたしまして、新たな連絡体制の強化に努めたいと思っております。 今年度におきましても、出水期を前に再度、前年同様啓発活動をさせていただきたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。
こういった積算には建物内部の清掃となっておりますので建物周辺清掃を一定割合3%加算し、さらに再委託先への一般管理費等並びに消費税10%、5%を加算することとしております。 次に警備業務につきましては9ページ目の資料をごらんください。まず有人警備の場合につきましては、こちらにつきましても建築保全業務の労務単価がございます。
また、これまで門真市民プラザグラウンドにおける維持・清掃活動、建物周辺の美化活動等にNPO団体やスポーツ団体の皆様方の御協力をいただきながら、施設の維持管理に努めており、これこそが本市における公民協働の自助自立の精神につながるものと考えております。各種団体の皆様方とさらなる公民協働を進め、施設整備に取り組むとともに、地域のスポーツ活動を振興する中心となる社会体育指導者の養成に努めてまいります。
しかしながら、玄関や建物周辺の環境美化については、これまでも御指摘いただいており、この部分での徹底が今後の庁舎管理・運営での課題であると考えているところでございます。 そのため、今年度は草刈り等において可能な限り管理職員により実施いたしましたが、夏場はその作業が頻繁になり、徹底した環境美化にまで至りませんでした。
建物の耐震性能を向上することは、地震時に建物の倒壊による火災発生や延焼の危険性を減らしたり、道路閉塞を防いだり、その建物にかかわる生命や財産を守ることはもとより、建物周辺、ひいては地域の安全を確保することに寄与するものと考えております。 限られた予算の中で重点を置くべく施策は、住宅の耐震性の向上につながる助成であると考えております。
看板や屋外広告物についての規制や、その歴史的建物周辺の建物の屋根の色や壁の色、デザイン、そういったものについても配慮をしていく必要があると思いますけど、いかがでしょうか。お示しをいただきたいと思います。
○(田中光夫委員) もう一つ、建物周辺に桜の木から始まっていろんな植木が植えられてます。植えられてるのはいいんですけれども、木も年々大きくなってきます。そうしますと、下のインターロッキングというのか、タイルみたいなものがその木の根のために浮いたり沈んだりするということで、舗装状態が少し悪くなってきてるんですけれども、その辺の対応はどういうふうになさるのか、考えられているのか。
このため、現在行っています対策としましては、広報紙により建物周辺に可燃物を存置しない、夜間にごみを出さない、門灯の終夜点灯により建物周辺を明るくするなどの対策を講じるよう、火災予防の啓発に努めております。
まず、アスベストにかかります解体建物周辺住民に対する作業計画の周知についての御質問でございますが、御指摘のとおりアスベストに関しましては、現在大阪府で条例の改正作業が進められているところでありまして、10月に改正され、平成18年(2006年)1月より施行される予定であると伺っております。